脳のひみつにせまる本 全3
川島隆太
ミネルヴァ書房
7500円
002
9784623074372
「脳トレ」で有名な東北大学の川島隆太先生による監修と、わかりやすい解説。楽しみながら脳についての理解が深まる。貴重な歴史的資料や図版、写真も多数掲載。
シリーズ・変わる! 学校図書館 全3
門内輝行
ミネルヴァ書房
8400円
002
9784623082681
特別活動以外に、調べ学習やNIE教育、また授業に活用されるアクティブ・ラーニングを支援する役割が期待されている学校図書館。変わる図書館のこれまでとこれからをみていくシリーズ。
子ども大学 全3
こどもくらぶ
フレーベル館
8400円
002
9784577047507
「なぜ戦争が起きるの?」「どうしてお金でものが買えるの?」--子どもたちの身近なギモンに、池上彰氏をはじめとする教授・専門家らがわかりやすく答えます。過去10年の多彩なラインナップから厳選した授業録!
人間図鑑 みんなのちがい
いろは出版
いろは出版
2700円
002
9784866071046
大人も子どもも学べて楽しい「絵本のような図鑑シリーズ」として大好評の『寿命図鑑』『失敗図鑑』に第三弾が登場。人間どうしの“ちがい”をさまざまなカテゴリから紹介!「みんなちがって当たり前」ということを学んで、自信や他人を思いやる気持ちを育みます。これからより進んでいく「多様性社会」を知る入門書としてもお読みいただけます。多方面で活躍中の人気イラストレーター「間芝勇輔」が全イラストを書き下ろし。少し難しい内容も、かわいいキャラクターがたくさん登場するので楽しく読むことができます。
小学生なら知っておきたい教養366
小学館
1800円
002
9784092272101
1日1ページ、毎日読むことで知性の筋力を鍛える、小学生のための教養本。言葉、文学、世界、歴史、文化、芸術、自然と科学の7ジャンルから、「言葉遊び」「日本文学神7」「世界のすごい画家」など52の週テーマを厳選。親子で楽しめる教養クイズも満載。
学びの技 14歳からの探究・論文・プレゼンテーション
後藤芳文
玉川大学出版部
1600円
002.7
9784472404979
研究テーマの決め方から情報収集の方法、マインドマップや探究マップなどのツールを活用した論文の書き方、プレゼンテーションの効果的な工夫まで。玉川学園中学3年生の実践をもとに、ラーニング・スキルの「技」を見開き形式でわかりやすく紹介する。中高生のほか、あらゆる年齢の人に必要な力が身につく。探究型学習に必携。
プログラミングを学ぶ前に読む アルゴリズムえほん 全4
松田 孝
フレーベル館
11200円
007
9784577046043
2020年から実施されるプログラミング教育。九九のように誰もがあたりまえにプログラミング言語を使う時代が、そこまで来ています。言語をいきなり学べない低学年向けの本書では、プログラムの土台「アルゴリズム(=目的を達成する方法)」を題材に取り上げました。絵本の物語と、合間に入ったゲームを楽しむことで「コンピューター的思考・概念」を感覚的に身につけられます。巻末には指導者向けの授業に役立つ情報が満載です。
楽しい調べ学習 プログラミング・人工知能・重力波 全3
松尾 豊
PHP研究所
9000円
007
9784569298078
重力はなぜ生じるのか。重さと質量の違い、ケプラーの3法則など、重力を知るための基本を解説。注目の重力波も紹介した『よくわかる重力と宇宙』、人工知能とは何か、何ができて、何がまだできないのか。その現状と未来、人との関わりについて解説した『よくわかる人工知能』、プログラミングとは何かをイラストや図解で解説、コンピュータが動くしくみやデジタル情報の基礎知識も紹介した『プログラミングとコンピュータ』の3冊セット。
プログラミング はじめのいっぽ絵本 全4
ヴァンデン-ヒューヴェル
教育画劇
7800円
007
9784774631257
小さな子どもたちが初めてプログラミングについて学ぶために必要な基本用語や概念、簡単なプログラミング言語を楽しく分かりやすく紹介します。ABCの巻では、まるで絵本を読むように関連用語について学べますし、C++言語の巻では、絵を描いたり、計算式を入れたり、簡単なプログラミングの書き方を実践できます。ウェブデザインとウェブカラーの巻では、楽しく遊びながら学習できるめくりのしかけも満載!
楽しい調べ学習 社会を支えるインフラ、リサイクル 全4
江田健二
PHP研究所
12600円
007
9784569298313
私たちが日頃、不自由なく暮らせているのは、電力、ガス、水道、道路、通信網などインフラが整備されているから。暗号の歴史を辿りながら、現在のネット社会を守る暗号技術に迫った『暗号の大研究』、「電気・ガス」「道路」がどのようにつくられるのかを解説した『電気・ガスはどこから来るのか?』『道路はどのようにつくるのか?』そして環境保全に不可決なリサイクルを解説した『最新!リサイクルの大研究』の4巻セットです。
プログラミングえほん 全4
松田 孝
フレーベル館
11200円
007
9784577047484
「アルゴリズムえほん」の続編。身のまわりの「プログラミングされたもの」に気づき、コンピューターとプログラムの関係・特徴を理解できます。「自分ならどう組む?」と楽しく考えられる低学年向けのシリーズです。学校でのプログラミング授業に活用できます。
ミッションをクリアしてときあかす AIのひみつ 全3
香山瑞恵
フレーベル館
10500円
007
9784577047491
よく聞くけどくわしくは知らない、「AI」の基本をわかりやすく紹介。AIのこれまでの進化の歴史から、AIとともに生きる未来の社会の予想まで、ミッション形式のクイズをクリアしながら学んでいくシリーズです。
決定版 コンピュータサイエンス図鑑
ヘレン・コールドウェル
創元社
2000円
007
9784422414201
ハードウェアやソフトウェア、プログラミングやソーシャルメディアからデジタル時代の社会問題や未来のすがたまで、コンピュータ科学の基本をやさしく学べる入門ガイド。
はじめてのプログラミング 4巻セット 既4
蘆田 昇
ジャムハウス
7580円
007
9784906768769
小学校導入の最本命「スクラッチ」から、プログラミングを本格的に学ぶときの基礎となる「ベーシック」までをこのセットで網羅。特にスクラッチはタブレット画面で解説しており、学校での学びの環境にぴったり。さらに、国語の教科書で紹介されたことのある『インターネットの安全ルール』は、ネットやTwitterなどのルール作りを通してリテラシーを培う内容。プログラミングが始まる、今の学校現場に最適なセットです。
プログラミングであそぶ! 全3
松田 孝
フレーベル館
9000円
007
9784577048566
プログラミングの楽しさに気づく、気軽にふれることを目的とした授業で実施できる「プログラミングあそび」集。 かかるコマ数ごとに巻分けしていて、実用的です! 各あそびに必要な機材・環境も明記されています。
AIとともに生きる未来 全4
山田誠二
文溪堂
12800円
007
9784799903629
AIとは何か?今後どのような発展を遂げるのか等、AIについて、豊富なイラスト、図版を使い多角的に紹介します。「シンギュラリティ」や「ディープラーニング」「バーチャルアシスタント」等も解説した、本格的なAIシリーズ。AIとの競争に勝ち抜き、共存していくために、どのような能力開発・スキル開発を目指すべきかにも言及した、子どもの将来の職業選択の一助にもなるシリーズです。
ゼロから楽しむ! プログラミング 全3
小林祐紀
小峰書店
9000円
007.6
9784338335003
プログラミングをはじめるこどもたちが、楽しく遊びながらプログラミングの世界に興味を持てるよう工夫したシリーズです。「社会での活用」「しくみと考え方」「あそびで実践」の3つを柱に展開。身のまわりにあるプログラミングされたものを知り、すごろくで論理的な考え方を体験し、ゲームなどのつくり方の例も紹介します。イラスト、まんが、図解、フローチャート、写真などの豊富な表現で、楽しく理解を深められる入門書です。
ルビィのぼうけん こんにちは!プログラミング
リンダ・リウカス
翔泳社
1800円
007.64
9784798143491
プログラミングやテクノロジーの知識は、子どもたちにも必要不可欠になりつつあります。プログラミングを子どもたちが身近に感じ、楽しく学んでいける本があればいい。こんな思いから生まれたのが、『ルビィのぼうけん(原題:Hello Ruby)』です。
ルビィのぼうけん コンピューターの国のルビィ
リンダ・リウカス
翔泳社
1800円
007.64
9784798138770
コンピューターの中ってどうなってるの? 親子で楽しむ! テクノロジーへの興味を育む知育絵本。プログラマーである作者が、子どもたちのために作り上げた、コンピューターを好きになるストーリー&26のアクティビティ。『ルビィのぼうけん』第2弾。
子どもの考える力を育てる ゼロから学ぶプログラミング入門
熊谷正朗
repicbook
1500円
007.64
9784908154072
基礎編では、プログラムを知らない小学生からプログラムの考え方を基礎から学びたい大人まで、3匹のネズミ探偵団と一緒にプログラミング的思考を身につけていきます。実践編では、プログラミング言語のscratchでゲームを作成し、知識と実用の両方を育む一冊です。
先生と子どもがいっしょに学べるはじめてのプログラミング
MaKids(櫻木翔太、福田紘也)
河出書房新社
2700円
007.64
9784309253794
小学生と教師のためのプログラミング入門書です。安全・無料で使えるソフトを操作しながら学習できます。丁寧な写真やイラストで難しいテーマもわかりやすく解説しています。用語集付き。
たのしくまなぶPythonプログラミング図鑑
キャロル・ヴォーダマン
創元社
2800円
007.64
9784422414195
カラフルなイラストや興味をひくプロジェクトを通して、Pythonの基本が楽しく学べます。絵を描いたり、動きのあるグラフィックを作ったり、かんたんなプログラムで動くおもしろいゲームを作ったり、この本一冊で基礎の習得から実践までカバー。
ルビィのぼうけん インターネットたんけん隊
リンダ・リウカス
翔泳社
1800円
007.64
9784798159867
世界20か国以上で翻訳! 子どもたちにとって、インターネットは当然の環境になりつつあります。インターネットのしくみに触れ、正しい知識を身につけて、安全で楽しいインターネットを「一緒に」作り出していく、初めの一歩になる絵本です。
パブロフくんと学ぶ はじめてのプログラミング
よせだあつこ
中央経済社
1700円
007.64
9784502304316
2020年から小学校でも必須となるプログラミング教育。プログラミングで何ができるの? アルゴリズムって何? 本書では難しそうなイメージがあるプログラミングの最初の一歩を、キャラクターのパブロフくんと一緒にやさしく学べます。
親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑 【Scratch 3.0対応版】
松下孝太郎
技術評論社
2680円
007.64
9784297106867
小学校のプログラミング教育が本格化するなか、はじめての言語として人気を博すスクラッチの最新版対応書籍です。本書はスクラッチによるプログラミングをビジュアルふんだんの図鑑形式、総ルビで解説。小学生でも始められる基礎的なところから、大人もうなる本格的なプログラミングまで扱っています。数学、国語、社会、音楽など教科をテーマにした章も設けており、プログラミング教育を見据えた教材としてもお使いいただけます。
プログラムすごろく アベベのぼうけん おどろきの上巻
佐藤雅彦
小学館
1500円
007.64
9784097250289
「ピタゴラスイッチ」の佐藤雅彦らが手がける、遊びながら「プログラミング的思考」が身につく新感覚の絵本。すごろくのようなマスの上をプログラムどおりに動かすと、おどろきの物語が現れる!
絵でわかるはじめてのプログラミング
石戸奈々子
学研プラス
4200円
007.64
9784055012959
おかし工場、炊飯器、自動掃除ロボットなど、身近なもののプログラムを例に「プログラミング的思考」が学べる本。「~するにはどうする?」というクイズをベースに「順次」や「繰り返し」などの基本的な考え方を紹介。印刷して授業で使えるワークシートつき。
プログラムすごろく アベベのぼうけん かんどうの下巻
佐藤雅彦
小学館
1500円
007.64
9784097250494
佐藤雅彦らが手がける、まったく新しいプログラミングの絵本、待望の下巻。すごろくのマスの上をプログラム通りに動かすと、感動の物語が現れる! 遊びながらプログラミング的思考が身につく、新感覚の絵本です。
あいうえあそぼうとしょかんで
草谷桂子
子どもの未来社
1500円
010
9784864121606
図書館ってどんなところ? カルタ形式の絵本で、初めて図書館に行く子にもわかりやすく図書館のすべてを伝えます。図書館ってこんなにすてきな所だと大人も再発見できます。巻末にキーワードで知る図書館情報をまとめました。
世界の不思議な図書館
アレックス・ジョンソン
創元社
3200円
010.2
9784422311067
マドリードの地下鉄図書館からモンゴルのラクダの図書館、電話ボックスを活用した小型ライブラリーや個人宅に設けた夢の図書空間まで、世界中のバラエティあふれる変わり種ライブラリーを紹介。全89館を収載した図書館ガイド。
世界図書館遺産 壮麗なるクラシックライブラリー23選
ジャック・ボセ
創元社
4500円
010.2
9784422311074
世界12カ国、計23館の歴史的に貴重なクラシックライブラリーを紹介。バロック様式の壮大な宮殿から新古典主義建築の修道院まで、ルネサンス時代から今日までの図書館の歴史を概観する解説とともに、人類の知の遺産を案内するビジュアルブック。
図書館100連発
岡本 真
青弓社
1800円
010.21
9784787200631
全国の1,500館を超える図書館を訪問して見つけた、利用者のニーズに応えるためのアイデアやテクニックをカラー写真とともに100個紹介する。ユニークな実践を多くの図書館が共有して、図書館と地域との関係性を豊かにするためのアイデア集。
手をつなごうよ 日本にいちばん近いイスラム紛争地域での活動
松居 友
彩流社
1800円
010.22484
9784779122231
テレビ東京「池上彰のJAPANプロジェクト~世界の“命の現場”で奮闘する日本人」にて著者の取り組みが紹介されました! 日本にいちばん近いイスラム紛争地域、フィリピンのミンダナオ島に15年前「子ども図書館」の一粒の種がまかれた。それは絵本の読み聞かせという種だった。その芽は着実に成長し、社会不安と貧困で笑顔が消えていた子どもたちに。強い力を与え続けている。そして豊かだが孤独に悩む日本の若者にも。
図書館のための簡単な本の修理
高岡容子
少年写真新聞社
2200円
014.614
9784879816733
児童書を扱う図書館では「ページがはずれた、背表紙が壊れた」といった壊れた本の修理が大きな課題です。そこで、長年にわたり図書館で壊れた本の修理を手がけて蓄積した、身近な道具と材料で手早くできる本の修理のノウハウを、本書で一挙に公開します!
みんなに本を紹介しよう! 学校図書館ディスプレイ&ブックトーク 全4
本田 彰
国土社
12800円
015
9784337302204
図書館にある多くの蔵書を本だなから取り出して、月ごとにみんなに紹介するシリーズ。各月の「ディスプレイ」「壁面ディスプレイ」「ブックトーク」「おすすめ本カード」の取り組みの具体例を写真とともに解説します。図書委員会の活動としても最適です。
<未来への記憶> 図書館のふしぎな時間
福本友美子
玉川大学出版部
1600円
016.11
9784472059933
おかあさんと国際子ども図書館へやってきたゆりかのまえに、イギリスの古い本のなかにすんでいるという妖精が現れて……。100年まえの建物を利用した図書館には、むかしから親しまれてきた物語の登場人物たちがいきづく。「未来への記憶」シリーズ第3弾。
バスラの図書館員
ジャネット・ウィンター
晶文社
1600円
016.2273
9784794920423
イラク最大の港町、バスラ。2003年、イラクへの侵攻が町に達したとき、バスラの女性図書館員のアリアさんは蔵書を守ろうと決意し、3万冊の本を自宅に運びました。兵隊に見つからないよう、戸棚や小麦袋、冷蔵庫の中にも本を隠します…図書館再建ののぞみを捨てず、本を守りぬいたアリアさんの奮闘を描く絵本。
「走る図書館」が生まれた日 ミス・ティットコムとアメリカで最初の移動図書館車
シャーリー・グレン
評論社
2400円
016.253
9784566080553
アメリカで「司書」という職業ができたばかりの頃、「すべての人に本を届けたい!」という思いから、アメリカ初の「移動図書館車」を実現させた女性がいた。当時の貴重な写真や資料でつづる移動図書館史。
赤木かん子の学校図書館シリーズ 全3
赤木かん子
光村図書出版
7200円
017
9784895286787
全国の学校に魅力的な図書館作りを提案する赤木かん子の3冊シリーズ!●リフォーム・運営・選書がこれで完璧!●豊富なイラストと写真で解説!●「つくり方」は、学校図書館のビフォー&アフター●「つかい方」は、だれでもできる運営マニュアル●「本のえらび方」は、詳しい解説付きなので、選書のしかたがよくわかる!
学校司書という仕事
高橋恵美子
青弓社
1600円
017
9784787200624
児童・生徒が学校図書館を利用して「自分で課題を見つけて、学び、考え、主体的に判断して、問題を解決する力を育てる」ために、学校司書ができること、図書館サービスの意味などを具体例を引きながら紹介し、学校司書という仕事の重要性を詳しくガイドする。
学校図書館サービス論
小川三和子
青弓社
1800円
017
9784787200662
読書センター・学習センター・情報センターとしての学校図書館の機能を生かしながら、児童・生徒や教員の情報ニーズに対応し、読書の指導や授業を支援する情報サービスをどうやって提供すればいいのか――学校図書館サービス論の最新テキスト。
子どもの人権と学校図書館
渡邊重夫
青弓社
2000円
017
9784787200686
学校図書館こそが「自分で考え、自分で判断する」権利を保障しながら子どもを育成する教育装置である。子どもたちの人権と学習権、プライバシーを守りながら成長をどのようにサポートするのか、レファレンスサービスほかの重要なポイントを具体的に提言する。
いこうよ がっこうとしょかん 全3
横山寿美代
少年写真新聞社
6000円
017
9784879816702
電子機器の設備がない学校図書館でも、スムーズにオリエンテーションができるように、伝えたい基本的な内容を絵本にしました。学校図書館とはどんなところか、本を扱う時の注意事項は何か、図書館の本はどのように並んでいるのか、といった最も基本的な事項を、学校図書館初心者の子どもたちにわかりやすく説明する絵本セットです。
学校司書研修ガイドブック -現場で役立つ23のプログラム-
学校図書館まなびの会
玉川大学出版部
2000円
017
9784472405563
学校図書館にかかわるにあたって理解しておくべき基本から、テーマ別の具体的な研修案までを網羅した司書研修ガイドブックの決定版。学校司書、学校図書館支援センター職員や教員ら現場を知る執筆陣が、教職員と協働できる学校司書を育てるための研修のノウハウを示す。チェックシートやワークシートなどの資料も多数収録。
多様なニーズによりそう学校図書館 特別支援学校の合理的配慮を例に
野口武悟
少年写真新聞社
1700円
017
9784879816894
本書は理論と実践の2部構成です。理論編では合理的配慮について法律などを通して、その概念についてまとめられています。実践編では、特別支援学校の取り組みを例に、どのような支援を具体的に進めていけばいいのかがわかります。
図書委員アイデアブック
吉岡裕子
あかね書房
4500円
017
9784251078032
図書委員が、積極的・意欲的に委員会活動を行うためのアイデアが満載。ポップや展示を工夫して、図書館を魅力的な場所にするには? みんなが本を好きになるイベントを行う方法は? など、具体的な情報を、ビジュアル中心に盛りだくさんに紹介。巻末には、実際に作れる型紙もついて、すぐに実践できる工夫がいっぱいです。
司書と先生がつくる学校図書館
福岡淳子
玉川大学出版部
2000円
017.2
9784472405273
学校司書としての15年間の体験から、一人ひとりの読書力に合わせた読書支援の方法と、学校司書のもつ多様な活動の可能性を具体的に説く。読み聞かせなどでのお薦め本リスト付き。
学校図書館 ひらめきアイデアノート
竹内純子
少年写真新聞社
1800円
017.2
9784879816832
忙しく限られた時間の中でも、誰にでも簡単にできる、学校図書館を活性化するアイデアを大公開。複雑な準備や道具は一切必要なし。まずは同じようにやってみてください。コピーして使える付録や司書に役立つ書籍の紹介もうれしい、すぐに役立つ実践集です。
ヒーロー&ヒロインに会おう! 古典を楽しむきっかけ大図鑑 全3
齋藤 孝
日本図書センター
10800円
019
9784284700771
日本の古典作品や能、歌舞伎、狂言、浄瑠璃、落語などの古典芸能作品と親しめるよう、作品の主人公や登場人物一人に焦点をあてながら、作品の一場面を含めイラスト中心に作品ストーリーを紹介。天照大御神、光源氏、紫の上、平清盛、源義経、お岩、喜多八などの魅力的なヒーロー・ヒロインが、古典世界へ楽しく誘います。
ヒーロー&ヒロインに会える 文学入門きっかけ大図鑑 全3
齋藤 孝
日本図書センター
10800円
019
9784284700825
10代のうちに読んでおきたい文学作品に出会える読書ガイドの決定版。作品の主人公や登場人物のひとりに着目し、クライマックスシーンとともにイラスト中心に描き、あらすじなどの文章も付して1作品1見開きで紹介。日本文学は夏目漱石、森鴎外、芥川龍之介など31人36作品を、海外文学はシェイクスピア、ゲーテ、魯迅など18人18作品を収録。豊かに広がる文学の森を、歩き始めるのに最適のシリーズです。
あこがれのあの人オススメ!マンガのちから 全3
教育画劇
教育画劇
9900円
019
9784774630663
子どもたちにオススメしたいマンガを様々な分野の大人が紹介します。スポーツ選手や芸能人、実業家まで、作品紹介のみならず、影響を受けた場面や、心に響く名言など自身の体験を交えながら紹介、その魅力をたっぷり伝えます。読んでみたくなる作品に出会えます。
読書とコミュニケーション ビブリオバトル実践集 小学校・中学校・高校
須藤秀紹
子どもの未来社
1800円
019.2
9784864121101
読書活動の推進ツールとして注目を浴びているビブリオバトルを、学校に導入したい先生方に必携の実践集です。生徒たちの生き生きとした姿が伝わる全国のすぐれた実践例を集め、授業の様子や進行を丁寧に説明。評価の仕方や進め方のコツなどを巻末の座談会で解説しているのですぐに実践できます。コピーして使えるプリント付。
あのとき、この本
こうの史代
平凡社
1200円
019.53
9784582836455
こどものころ、どんな絵本を読んできましたか?ぼろぼろになるまで、くりかえし読んだ一冊はありますか?いつもいつも、そばにいてくれた一冊はありますか?71名による「あのとき」に読んだ思い出の絵本エッセイに、人気漫画家・こうの史代が4コマ漫画をつけていく。
13歳からの絵本ガイド YAのための100冊
金原瑞人
西村書店
1800円
019.53
9784890137879
書評家・作家・翻訳家・書店員ほか本のプロ14人が、オトナでもコドモでもない、10代の心に響く絵本を厳選。「アート」「恋愛と友情」「家族」「生と死」「平和と戦争」など10のテーマで、YA絵本という新しい読書体験へ誘う、今までにないブックガイド!
改訂増補版 絵本をつくりたい人へ
土井章史
玄光社
2000円
019.53
9784768311073
実際の絵本を多用し作家や編集者の話しも加え分かりやすくまとめました。第1章絵本って何だろう、第2章本づくりの基礎を知ろう、第3章実際に絵本をつくってみよう、第4章絵本づくりで気をつけるポイント、第5章絵本ワークショップとは、第6章絵本をつくったあとは。
スポーツするえほん
中川素子
岩波書店
1800円
019.53
9784000010856
子どもにとっても大人にとっても関心の高いスポーツ。絵本にはどんなものがある? 体を動かすよろこび、心身の成長、仲間とのコミュニケーション、社会との関わり、伝統競技の魅力、運動会やオリンピック……勝負や順位だけでないスポーツの楽しさがさまざまに描かれた六十冊を選んで紹介するユニークなブックガイド。[4色刷]
ビブリオバトル ハンドブック
ビブリオバトル普及委員会
子どもの未来社
1000円
019.9
9784864121002
話題の知的書評合戦「ビブリオバトル」のすべてがわかるハンドブック。図書館、書店、古民家などでの開催例が満載。学校での開催例やアイデア、Q&A等も掲載。発表された本を書き留めておける備忘録として活用可能。持ち歩きできるコンパクトサイズの1冊。
まなの本棚
芦田愛菜
小学館
1400円
019.9
9784093887007
年間100冊以上も読み、本について語りだしたら止まらない芦田愛菜が、本当は教えたくない“秘密の約100冊”をご紹介。世代を超えて手に取ってみたくなる、考える力をつけたい親御さんと子供たちにも必読の書で
日本の時代をつくった本 幕末から現代までの社会と文学をビジュアルで読み解く
永江朗
WAVE出版
9000円
020.21
9784866210407
時代の空気が一冊の本を生むこともあれば、一つの雑誌が世の中を変えることもある。近代から現代に至るまで、約150年間の日本の出版文化を通史的に解説した図鑑。オールカラーの図解や写真を多用し、出版史、文化・思想史をわかりやすく紹介する。
本にまつわる世界のことば
温又柔
創元社
1600円
020.4
9784422701219
各国で育まれてきた「本」や「読書」にまつわる言葉を集め、第一線で活躍する人気作家、翻訳家たちが書き下ろしたショートストーリーやエッセイと共に紹介する、本好きのための一風変わったアンソロジー。イラストは長崎訓子。
やさしくわかるデジタル時代の著作権 【3巻セット】 全3
山本 光
技術評論社
7500円
021
9784297106805
小中学生向けに著作権について、ふんだんなイラストでわかりやすく説明した一冊。オールカラー、総ルビです。著作権のしくみや考え方、やってはいけないことなど、身近な例を用いながら、自然に著作権のしくみを理解できます。インターネットやスマホ、SNSなどを例に、法律用語などの難しい言葉を避けて説明しており、とてもわかりやすく実用的です。総合学習、調べる学習にも最適です。
キラキラ子どもブックガイド 本ゴブリンと読もう360冊
キラキラ読書クラブ
玉川大学出版部
1600円
028.09
9784472404610
紙の本でこそ心に刻まれる物語や知識があります。“本ゴブリン”が絵本、物語、ノンフィクションから小学生に読んでほしい本を紹介。子ども自身が自分の力に合う、好きなテーマで本を探すことができます。書名・人名索引付き。
キラキラ読書クラブ 改訂新版 子どもの本702冊ガイド
キラキラ読書クラブ
玉川大学出版部
8000円
028.09
9784472404986
公共図書館や学校図書館で子どもたちに本を手わたし、数多くの本を読んできた4人のメンバーが702冊を選書。小学校低学年から中学生まで、テーマ別に紹介。本から本への縦横無尽のリンク付き。
改訂版 NEWマーク・記号の大百科 全6
太田幸夫
学研プラス
16800円
030
9784058115268
私たちの身の回りのあらゆる場所で重要な役割を果たすマーク・記号の最新版大百科。食品や衣類、文化、スポーツ、福祉、環境などさまざまな分野でのマーク利用を実例写真で紹介。オリンピック、SDGs、外国人旅行者向けマークなどの最新情報を盛り込む。
ジュニア版 おもしろびっくり! ギネス世界記録 全3
角川アスキー総合研究所
汐文社
8100円
030
9784811312576
毎年更新される世界一の記録「ギネスブック」。その中から、日本の子ども向けに記録を厳選した、写真やイラストで楽しく読めるシリーズです。日本の子どもも世界一の記録や、「世界記録に挑戦!」など、身近な話題もいっぱいです。ギネスワールドレコーズ公認書籍。
まるごとわかる 「日本人」はじめて百科 全5
湯本豪一
日本図書センター
22000円
031
9784284200783
いまに伝わる身近なモノ・コトのルーツと歴史を「誰がはじめたの?」という〈人物〉の視点から読む、ビジュアル起源百科。1000点以上の写真やイラストを用いて、約150のモノ・コトのはじまりとその発展に深く関わった人物をさまざまなエピソードから紹介。子どもたちの好奇心や探究心を育みます。
もっとくらべる図鑑
加藤由子
小学館
1900円
031
9784092172326
ものごとは、くらべることで、ずっと分かりやすくなります。なんでもいっしょにくらべてみましょう。きっと、おどろきとともに、新しい発見に出会えます。楽しみながら学べる、「くらべる」ことは最上級の学習です。
ビジュアル 教養大事典
デビッド・ワルチンスキー
日経BPマーケティング
9000円
031
9784863132900
歴史、宇宙、政治、経済、建築、アート、現代生活など、あらゆる分野の教養を網羅した大事典。欧米で培われてきた「教養」に関連する深い知識を学ぶと同時に、幅広いものの見方をこの1冊で身につけることができます。1テーマを1ページでコンパクトに紹介し、異なる分野の知識が「どう関連しあうのか」「なぜそれが重要なのか」も解説。2000点を超えるカラー写真や図解を掲載し、ビジュアルとともに内容がすらすら頭に入ってきます。
広辞苑
新村 出
岩波書店
14000円
031
9784000801324
2018年1月に10年ぶりの新版が刊行された「広辞苑 第七版」。その「机上版」は「普通版」に比べてページを拡大し、文字を大きく読みやすくした大型版です。普通版よりも重量が増すことを考慮して、本冊は「あ-そ」「た-ん」の二分冊となります。版面は普通版に比べて約1.16倍。解説文の文字は普通版約6ポイントに対して、机上版は約7ポイント。漢字小字典などを収めた便利な別冊付録つきです。
失敗図鑑 偉人・いきもの・発明品の汗と涙の失敗をあつめた図鑑
いろは出版
いろは出版
2700円
031
9784866070544
「ファッションデザイナーのココ・シャネルは、歌手の夢が叶わなかった。」「野球の神様ベーブルースは、アメリカ最大の三振王でもあった。」「最後の将軍、徳川慶喜は自転車でよく看板にぶつかっていた。」「ニホンリスは、木の実を埋めた場所を忘れることがある。」「シャンプーは、育毛剤の発明に失敗してできたものだった。」などなど、240人の偉人と、いきもの・発明品にまつわる失敗…計320個のさまざまな失敗エピソードをあつめた一冊ができました。何かを成し遂げた人たちが経験してきた失敗を知ることで元気と勇気をもらえる、未来に活かせる図鑑です。
こども大百科 もっと大図解
小学館
小学館
3600円
031
9784092211636
12万部超のベストセラー『こども大百科 大図解』の第2弾!見開き1テーマで、ペットロボットやドローンといった最新技術、新国立競技場やチバニアンなど話題のトピックを、透視図や断面図でわかりやすく解説。
つながる百科 地球なんでも大図鑑
DK社
東京書籍
4300円
031
9784487811519
身近なギモンから宇宙サイズのナゾまで、9つのジャンルを一冊で学べる最新大図鑑! 「動物」や「科学」などはもちろん、政府や法律など「社会」のしくみや、プログラミングやロボットなど「IT」も含めて、いま学んでおきたい250のテーマを収録しています。
はじめてのずかん1000シリーズ 全4巻セット 全4
東京書店
6400円
031
9784885745003
世界12カ国で33万部の人気シリーズ。「うみのいきもの」「たべもの」「のりもの」「どうぶつ」それぞれ1000種類掲載。温かみのあるかわいいイラストは、子どもたちの“はじめてのずかん”にピッタリ。索引には補足説明もついているので、わかりやすく、未就学児から小学校低学年まで使えます。
小学館の図鑑NEO DVDつきセット 既14
多田多恵子
小学館
28000円
031
9784092189157
人気の図鑑NEOシリーズに、DVDつきの図鑑が登場!美しい写真とわかりやすい説明で、3歳から高学年まで長く使えます。子どもたちに大人気のドラえもんのDVDがついて、もっと楽しめる!
ドラえもん社会ワールド 既10
藤子・F・不二雄プロ
小学館
8500円
031
9784092599581
「ドラえもん社会ワールド」は、ドラえもんのまんがを楽しみながら、小学校の社会科で勉強する現代社会の様々な出来事や社会の仕組み、経済や産業、文化・地理などを学べるシリーズ。『お金』『古代文明』『憲法』『政治』『国際社会』『地図』『情報』『日本』『経済』の9冊セット。
改訂新版 辞書びきえほん もののはじまり
?山英男
ひかりのくに
1800円
031.4
9784564009471
世界で初めての物と日本で初めての物があいうえお順に紹介。さらにひと目でわかる年表もつきました。古いものから新しいものまでイラストや資料写真がたっぷりです。一つ調べると次から次へと関連する物につながり、歴史の読み物絵本としても楽しめます。朝の読書や調べ学習におすすめです。
今と昔をくらべよう 日本と世界のランキング大事典
株式会社ワード
くもん出版
5000円
031.5
9784774328140
平成の時代が終わり令和の時代になりました。平成のはじめと今、日本はどう変わったのか?昭和の時代はどういう時代だったのか?そして色んな分野で今の日本は世界の何番目なのか?今と昔のランキングで見ていきます。
博学王 13 1/2のビックリ大図鑑
DK社
集英社
3000円
033
9784082881009
「おもしろい」がとびだしてくる! 読むたびに新しい発見!? 新感覚のエンターテインメント大図鑑! オールジャンル80のテーマを13の解説と+αの豆知識、さらに大迫力のビジュアルで紹介! 林修先生も「学びの起点になる」と大絶賛の、「知の世界」を広げる1冊です!
大人の図鑑(中学から学べる)シリーズ 5冊セット 既5
池谷裕二
新星出版社
7500円
044
9784405107151
最新の研究に基づいた新しい見解や意見を掲載したシリーズ。美しいビジュアルを眺めながら楽しみ、新しい知識を学ぶことができる「図鑑」です。
ニュース・スポーツ年鑑2020 全2
ポプラ社
7000円
050
9784591918326
『ニュース年鑑』では、各地をおそった豪雨災害など、改元の年のニュース88本を解説。巻頭特集では、SDGsを解説します。『スポーツ年鑑』では、ラグビーW杯をはじめ、サニブラウン選手の陸上・男子100m日本記録更新などを紹介。東京オリ・パラ特集も掲載します。
かがくのとものもと
かがくのとも編集部
福音館書店
2500円
051.8
9784834084443
1969年、世界で初めて創刊された月刊の科学絵本「かがくのとも」。その50年の工夫の数々、1冊ができる過程、作者の科学観、幻の付録、全601作品のあらすじを収録した記念誌。
新聞をよもう! 全3
鈴木雄雅
教育画劇
9900円
070
9784774616476
見出しの役割、図表の見方、世論の正体など、新聞に親しみ読む力を身につける第1巻、立場による意見の違いや写真の効果など、新聞製作の過程にそって考えを深める第2巻、新聞の今昔、印刷技術の変遷、大事件下の報道など、新聞にまつわる知識を深める第3巻。情報を発信する機会も多い現代で、メディアの特性を知り、情報をしっかり読み取って有効に使っていくには何が必要か、読みながら楽しく考えられる内容です。
池上彰の新聞活用大事典 調べてまとめて発表しよう! 全4
池上 彰
文溪堂
11600円
070
9784894238244
新聞の構成や歴史などについて学び、それを生かして授業で新聞活用し、新聞作成して発表まで出来る力をつけるためのシリーズ。池上彰氏監修。
はじめての新聞学習 全3
古舘綾子
童心社
9000円
070
9784494044177
「新聞って、なに?」という基本ルールや歴史、新聞のおもしろさを伝える1巻目。2巻目では、様ざまな記事があり、どんな風に読むと、自分の世界が広がるかなど、スクラップのやりかたをアドバイス。3巻目では、取材のしかた、資料の探しかたなどを解説。壁新聞、学習発表新聞、地域新聞などの実例も紹介。新聞の基本を学べ、自分たちの新聞が作れるようになるシリーズ。
戦場カメラマン渡部陽一が見た世界 3冊セット 全3
渡部陽一
くもん出版
8400円
070
9784774323770
子供たちの質問で、「なぜ、戦争が起きるの?」「なぜ、殺し合いをするの?」という質問に、悲惨な状況を見せるのではなく、同年代の子どもたちが戦場でどんな生活をしているのか、どんな状況が日本と大きく違っているのか、共通なものは何か?を見せて伝えていく写真集です。
西洋美術入門 2冊セット 全2
池上英洋
新星出版社
3500円
072
9784405107274
本書は西洋美術入門者の方にもわかるよう、絵画やそれにまつわる写真などを大きく、ふんだんに掲載し、難しい用語にはルビを付け、丁寧に解説しています。エジプト・メソポタミアに始まり、古代ギリシャ、ルネサンス・バロック・ロココに印象派などから、世紀末美術を経て、現代美術、その後の展開まで、美術史の全体像をしっかり学習しながら、西洋美術を学べます。
ポプラディア大図鑑WONDA 第1期 全7
ポプラ社
14000円
081
9784591916346
『総合百科事典ポプラディア』シリーズから誕生したWONDAは、最新の研究にもとづくわかりやすく詳細な解説と、高品質のビジュアルを多数掲載した本格学習図鑑です。学習関連項目や「あいまい検索」の可能な使いやすさ追求した索引や、子どもたちの疑問や興味に応えるコラムも充実しており、学校図書館に必ずそろえておきたいシリーズです。
ポプラディア大図鑑WONDA 第2期 全9
ポプラ社
18000円
081
9784591916353
美しいビジュアルと、最新情報にもとづいた圧倒的にわかりやすい解説で好評のWONDAシリーズ。消防車やブルドーザー、観光船や旅客機など、日本と世界の自動車、船、飛行機を約650種類掲載した『自動車・船・飛行機』や、イヌとネコあわせて420種類以上掲載し、盲導犬などのはたらくイヌの紹介、からだのつくりや習性も詳しく解説した『イヌ・ネコ』など、充実のラインナップ。
ポプラ選書 未来へのトビラ 全5
ポプラ社
7500円
081
9784591917251
「ポプラ新書」の人気タイトルから10代の読者におすすめする本を厳選。図書館向けの新装版にしました。趣味や部活のこと、テレビをみて気になっていたことに、その分野のプロが応えます。18歳選挙や部活など、学校生活に関わることも扱いますので、補助教材にも使えます。ポップなカバーイラストは本シリーズのためのオリジナルです!
岩波ジュニア新書 中学校「道徳」指導内容24項目対応セット 全24
清水真砂子
岩波書店
19900円
081
9784002028996
1979年の創刊から40年を迎える岩波ジュニア新書。数十年も増刷を続けるロングセラー書目から現在活躍されている著者による近年の新刊までその約900点のラインアップの中から、2019年度より完全実施される中学校「道徳」の学習ために最適と思われる書目を選び出しセットにしました。セットは指導要領に定められる教育内容項目全24項目それぞれに1対1対応した計24冊で構成されています。同梱付録:内容項目・書目対応表
ポプラ選書 未来へのトビラ 第2期 全5
ポプラ社
7500円
081
9784591917930
「ポプラ新書」の人気タイトルから10代の読者におすすめする本を厳選した「未来へのトビラ」シリーズ。自分とは違う考え方を知り、ものごとを多角的に捉えるために、社会的なテーマを扱ったタイトルをそろえました。青少年に向けた一歩先を知るためのシリーズ。
トキメキ夢文庫 12冊セット 全12
L・M・モンゴメリ
新星出版社
10360円
099
9784405107298
小学生のうちに読んでおきたい世界の名作を、とびきりかわいいマンガとイラストで、楽しく&読みやすく編集しました。「赤毛のアン」「足長おじさん」から「バレエ恋物語」まで全12冊を少女マンガ風のイラストとかわいい紙面で、読書が苦手でも楽しく読めるように工夫しました。また、登場人物相関図や名場面ダイジェストつきで、はじめて名作にふれるお子さんでも理解しやすいように工夫しました。学校の朝読にオススメ。