あしたのための本 全4
プランテルグループ
あかね書房
7200円
300
9784251905871
40年以上前にスペインで出版されたシリーズが、新しいビジュアルビックでよみがえりました。4つのテーマから社会のしくみを、オリジナルの文はそのままに、独創的な視点で描いたイラストをつけて、わかりやすく解説しています。巻末には、それぞれのテーマの専門家によるオリジナルコラムを掲載。いまの日本にも通用するたいせつなことを子どもたちに気づかせてくれます。
さがし絵で発見!世界の国ぐに 〔第1期〕 全5
あすなろ書房
14000円
302
9784751526705
いま、世界には200近くの国があって、どの国も外国と深くかかわりあっています。どんなに大きな国や力のある国でも、ひとつの国だけではやっていけません。でも、国がちがえば文化も大きくちがいます。おなじことがらについて、正反対の考えになることさえあります。そのために、国どうしがうまくやっていけないことがたくさんあります。このシリーズは、外国・外国人をよく理解し、外国の人たちとなかよくやっていけるように、外国と日本との文化や習慣などの「ちがい」を理解するための本です。
さがし絵で発見!世界の国ぐに 〔第2期〕 全5
池上 彰
あすなろ書房
14000円
302
9784751526699
しあわせの国ブータンや、戦後、日本にいち早く協力したスリランカなどを紹介。巻頭の「さがし絵」が子どもたちの好奇心を引き付けます。社会科での、日本と身近な国を比較して調べる学習に役立ちます。
さがし絵で発見!世界の国ぐに 〔第3期〕 全5
多田孝志
あすなろ書房
14000円
302
9784751526682
カースト制や0の発見で知られ、最近はIT大国となったインド。民主化が進み、経済化が著しいミャンマー。地球上で日本から一番遠い国、そして最も多くの日系人が暮らす国ブラジル。その他、トルコや北欧の国々の歴史や文化、生活等を紹介。
さがし絵で発見!世界の国ぐに 〔第4期〕 全3
稲葉茂勝
あすなろ書房
8400円
302
9784751526897
学習指導要領「社会科小学校6年」にでてくる、「わが国と経済や文化などの面でつながりが深い国の人々の生活」に関わる情報が満載。わかりやすくコンパクトにまとめたシリーズです。第4期では、広大な国土の中で多民族が共生するオーストラリア、国として誕生してからの歴史は意外と浅いイタリア、高度な文明の歴史を持つエジプトの3ヶ国を取り上げます。
よりみちパン!セ  既12
岸 政彦
新曜社
18700円
302.199
9784788516625
名著『はじめての沖縄』AI最前線『ロボットは東大に入れるか』「人権」って?『増補新版 人間の条件そんなものない』 漢字の神秘『増補新版神様がくれた漢字たち』認知症を知る『増補新版おばあちゃんが、ぼけた。』(谷川俊太郎解説)平易な近代史『決定版日本という国』何が学べるか?『平成日本の音楽の教科書』国語教科書掲載『増補新版いま生きているという冒険』母娘関係を解く『増補新版ザ・ママの研究』各メディアで絶賛『「国語」から旅立って』『増補新版ハッピーになれる算数』『増補新版生き抜くための数学入門』 。
パレスチナのちいさないとなみ 働いている、生きている
高橋美香
かもがわ出版
1800円
302.279
9784780310269
紛争、占領、抑圧という辛く悲しい現実のなかにも、パレスチナの人びとの営みを支える仕事があり、働く人びとには笑顔があります。農場の仕事、床屋、漁師、屋台、俳優、映画監督、出稼ぎ労働者など約40の仕事とそこで働く人たちを写真とともに紹介します。
調べる学習子ども年鑑2020
朝日小学生新聞
岩崎書店
4000円
304
9784265099566
子どもたちの「調べる学習」を支える基礎資料として、2019年の重大ニュースと各月のニュースを教科別に分類して紹介するニュース編、日本と世界のデータを見やすくまとめた資料編で構成。すべての教科で利用できる、最新資料集の決定版!
イラスト案内 社会のしくみ図鑑
奥澤朋美
玉川大学出版部
3800円
307
9784472405099
「あれっ」と思ったらこの図鑑をひらいてみましょう。わたしたちの毎日のくらしはさまざまな「社会のしくみ」に支えられています。どんなしくみなのでしょう? リサイクル、円安と円高、投票と選挙、100円ショップなど……家、学校、町の身近なところから33のしくみを、4ページ展開のオシャレなイラストで紹介します。
子ども教養図鑑 世の中のしくみ
小学校社会科授業づくり研究会
誠文堂新光社
3200円
307
9784416519639
普段から社会科の授業や研究を行っている先生たちが、政治、経済、環境、国際などのテーマについて、現場ならでの視点で解説したビジュアル図鑑。世の中の知識が身につき、自分のアタマで考える力が育ちます。
新 都道府県クイズ 全6
北 俊夫
国土社
16800円
308
9784337270206
地元の先生方がそれぞれの県のおもしろクイズを多数出題、解説しています。各都道府県の名称や位置、お国自慢やなんでもナンバー1、トリビアをはじめ、郷土学習、産業、歴史など、社会科を中心とした多角的な学習に最適です。
池上彰さんと学ぶ12歳からの政治 全5
学研プラス
学研プラス
15000円
310
9784058114230
マンガ→実践→解説の3ステップでしっかり理解!まずは子どもたちの身に起こりうる例をマンガで紹介。つづく〈実践編〉では、「自分がその立場に置かれたらどうするか?」を考えます。さらに、写真や図解が豊富な〈解説編〉で、政治のしくみをしっかり理解できます。子どもたちが当事者になりうる例を用いて、政治のしくみを説明します。たとえば、選挙のしくみは「生徒会選挙」から、裁判のしくみは「自転車事故」から学びます。
14歳からの政治入門
池上 彰
マガジンハウス
1300円
310
9784838730612
ジャーナリスト・池上彰氏が、中学校で実際に行った特別授業を再構成。「なぜ政治が必要なのか」「そもそも政治とは何なのか」身近な暮らしと結び付け、イラストと共にわかりやすく政治を解説。この本を読む前と後では、世の中の見え方が違ってくるはずです。
覚えておきたい総理の顔 スマート版
本間康司
清水書院
1500円
312.8
9784389500498
◆戦前戦後歴代の総理大臣を似顔絵と語録集などで紹介。◆歴代の総理大臣すべてを似顔絵にして、数々の名語録やその時代の印象に残ったできごとなどをまとめました。◆小学生や中学生の社会科の勉強に、また政治の世界に興味のある大人まで楽しめる一冊です!
地政学でわかるわたしたちの世界 12の地図が語る国際情勢
ティム・マーシャル
評論社
2900円
312.9
9784566080539
世界の情勢を理解するために役立つ、現代の地政学の大事なポイントを紹介。各国の豊かな歴史や、そこに暮らす人々、そして世界の地理を知ることのできる一冊。小学校中級から大人まで読み応え充分の内容です。
池上彰の みんなで考えよう 18歳からの選挙 全4
池上 彰
文溪堂
11600円
313
9784799901564
社会参画への第一歩となる「18歳選挙」を、中学校から考えてもらうためのシリーズです。監修・解説は池上彰氏。選挙の基本から始まり、しくみや歴史、実例、模擬選挙までを写真付きで分かりやすく説明しています。
天皇制ってなんだろう? あなたと考えたい民主主義からみた天皇制
宇都宮健児
平凡社
1400円
313.61
9784582837933
天皇制とはそもそも何なのか? 歴史と世界を踏まえて根っこから知り、一人ひとりが「この国の主人公」として考えるための入門書。
新訂版 図解国会の楽しい見方
時事通信社政治部
東京書籍
1500円
314.1
9784487811458
2013年の発売以来、定番ロングセラーとなっているの政治のしくみ解説書の新訂版。国会中継や政治のニュースをTVで見ているとき、ときどき不意に生じる素朴な疑問を、サッと参照することでサクッと解決してくれるハンドブック。
話したくなる世界の選挙 ~世界の選挙をのぞいてみよう~
太田雅幸
清水書院
2200円
314.8
9784389500511
世界は選挙であふれています。日本の選挙と世界の選挙をくらべてびっくり。ついつい話したくなる世界の選挙をランキングにしました。18歳選挙権がスタートし、参議院選挙、東京都知事選挙、アメリカ大統領選挙など、身近な話題として選挙が注目されている今、ぜひ読んでみてください。小・中学校の自由研究、調べ学習にもぴったりのテーマが満載です。
ビジュアル版 人権シリーズ 全3
シェーヌ出版社
創元社
7200円
316
9784422320298
現代に至るまで、世界における人権問題は根本的な解決がなされておらず、人々をおおいに憤慨させ、激しい論争を引き起こし続けている。フランスで生まれた本シリーズは、第1巻では女性、第2巻では子ども、第3巻では広く人権をテーマに掲げ、それぞれを知る上で重要となる宣言や条約を紹介したオールカラー3巻セット。本書の試みに賛同した現代アーティストのイラストと、古今の作家や哲学者、政治家たちの珠玉の文章とを掲載。
池上彰が解説したい! 国民・移民・難民 全3
池上 彰
筑摩書房
8400円
316
9784480864604
入管難民法の改正で注目を集める移民問題。日本は移民受け入れに舵を切るのか否かと連日議論されていますが、身近で働く「外国人労働者」は年々増加中。いったい彼らは移民とどう違うのでしょう? また、シリア内戦で苦しむ難民との違いはなにか? そしてそもそも国民とは? 日本が直面する問題を基礎の基礎から丁寧に解説します。
国ってなんだろう? あなたと考えたい「私と国」の関係
早尾貴紀
平凡社
1400円
316.1
9784582837162
スポーツなどで「がんばれニッポン」と熱くなる私たち。そもそも「国」とは、私たちにとって何なのか? 国のあり方を知ることは、自分のあり方を考えることだった!根本からやわらかく考える。
人権の世界地図
長島 隆
丸善出版
2800円
316.1
9784621303641
各国の人権問題、国家間の人権の不平等、世界的な人権侵害の結果など「人権」をさまざまな視点から地図上で解説。「人権」というテーマを通して世界と各国の別の側面を知り、「人権」の基本的問題を理解し、考えることができるリファレンス。
世界中の子どもの権利をまもる30の方法 だれひとり置き去りにしない!
認定NPO法人国際子ども権利センター
合同出版
1800円
316.1
9784772614030
「子どもの権利条約」採択30周年記念!SDGs(持続可能な開発目標)を実践的に学べるヒントが満載。〈谷口真由美(法学者)先生推薦!〉「おどろくほど過酷な状況におかれている子どもたち。何かできることは?と思うなら、まずこの本を。できることがありそうです、あなたにも、わたしにも」
主人公はきみだ ライツのランプをともそうよ
中山千夏
出版ワークス
1500円
316.1
9784907108434
この世界でいちばんすばらしい発明、それは、だれもが平等に「ライツ=権利」を持っているということ。「きれいな未来を子供たちに手わたしたいから」と訴え、市民運動を続ける著者が、子どもの権利条約採択30周年のいまこそ伝えたいメッセージとは。
在日朝鮮人ってどんなひと?
徐 京植
平凡社
1400円
316.81
9784582835557
現代社会の情報過剰で全体像がとらえにくい問題に第一人者が答える形でひも解いてゆく。彼らが日本に生まれ育ったのはなぜ?在日朝鮮人をしることは、日本人を知ることだった。
安全を守る仕事 全4
国土社編集部
国土社
12000円
317
9784337273917
日本の安全を守る仕事、とりわけ消防・警察・海上保安庁・自衛隊の最新情報をイラストや写真で楽しく紹介しています。1日の仕事の流れや現場で活躍する車両、装備や服装、歴史はもちろん、実際に見学できる博物館やイベント情報も満載です。社会科見学や調べ学習に役立つシリーズです。
いちばんわかる!日本の省庁ナビ 全7
出雲明子
ポプラ社
20300円
317
9784591917138
新聞やニュースでよく目にする、さまざまな日本の省庁。聞いたことはあるけれど、あまり知らない省庁の役割を、とことんかみくだいて紹介したシリーズです。わかりやすい文章と、図解やグラフ、イラストなどで、楽しく解説します。1巻では、日本の政治のしくみや地方自治のしくみも紹介。政治・行政を学ぶ第一歩になるシリーズです。
暮らしを支える仕事 見る知るシリーズ 第1期 全3
WILLこども知育研究所
保育社
9000円
317
9784586086078
生活や命を支える職業の実際を写真で「見る」文章で「知る」ことができる新シリーズ! 多岐にわたる場で活躍している職業の一日に密着、仕事の流れやどんなことを考えながら取り組んでいるかがわかる。なぜこの職業を選択したのか、インタビューなども掲載。中学・高校生の進路検討にも役立つ。
調べよう! わたしたちのまちの施設 全7
新宅直人
小峰書店
19600円
317
9784338332002
小学校3・4年生で行く、社会科見学のための本です。子どもにとって馴染みが薄いものも多い公共施設について、見学シーンを想定して紹介します。施設で働く人へのインタビューで熱い思いにせまり、子どもの親近感を高めます。また、新学習指導要領で加わった公共施設の移り変わりを、市の発展とともに解説します。社会科見学に合わせて読むことで、社会とつながる第一歩としての見学が、さらに充実するでしょう。
キャリア教育に役立つ!官公庁の仕事
稲継裕昭
あかね書房
5000円
317.3
9784251045102
日本の官公庁の仕事を、文章とビジュアルで、わかりやすく読み解く。38府省庁と、中央労働委員会、原子力規制委員会などの委員会、少子化社会対策会議、農林水産技術会議などの会議を網羅。新聞やニュースで話題のキーワードも解説。現役の若い官僚のインタビューや、官僚になるための道を紹介し、キャリア教育に役立つ一冊。
先輩に聞いてみよう! 国家公務員の仕事図鑑
公務員試験予備校EYE
中央経済社
1600円
317.3
9784502273919
みんなが憧れるプロの世界。その第一線で働く人の姿を集めた仕事図鑑の国家公務員編。国家公務員の職種、仕事内容、民間との違い、働き方など、魅力をたっぷりお伝えします。
消防署図鑑
梅澤真一
金の星社
3900円
317.79
9784323051918
小学3・4年の社会科で学ぶ「消防署」について、1章では、現地取材を元に消防士の1日やさまざまな消防自動車、道具や服装の秘密などの教科書に掲載しきれない情報を完全網羅。2章では、家や学校、まちの消防設備や119番のしくみ、3章では、火事を起こさないための行動や取り組みをくわしく解説します。消防・防災にまつわる最新情報を豊富なイラスト・写真で紹介し、この1冊で「消防署」のことがすべてわかる重厚な内容です。
ニュースに出てくる国際組織じてん 全3
池上 彰
彩流社
7500円
319
9784779150319
毎日のように新聞やテレビのニュースで取りあげられる国際的な「共同体」について、近年ますます関心が高まっています。EU、ASEANやOPECなどの国際組織をひとつひとつ知り、その「共同体」がつくられた背景、設立までの過程・組織の概要や仕事・日本との関係を学ぶことができるように図説入りで分かり易く解説しました。身近な“学校”などの集団や関係もそうですが、世界的な「共同体」は基本的には人びとが知恵を出し合いながら、さまざまな検討をおこないつつ、形づくられてきました。“読み物”としても学習できる人類の知恵を示す「じてん」です。
世界の人びとに聞いた100通りの平和 全4
伊勢崎賢治
かもがわ出版
10000円
319
9784780307955
「平和」という言葉にこめられた意味や考えは、どの国でも同じでしょうか?外国の侵略から自国を守る「平和」や、宗教間の対立がない「平和」など、国によって「平和」の意味はそれぞれです。本シリーズでは16か国の人びとのインタビューから、その国で考えられる「平和」の意味を調べ、その背景にある歴史や国際問題などをまとめました。平和の本当の意味とは何か、子どもたちに問うシリーズです。
改訂版!はてな?なぜかしら?国際問題 全3
池上 彰
教育画劇
9900円
319
9784774630359
池上彰さん監修で世界の国際問題について、歴史的に、深くわかりやすく紹介していきます。1巻は、イスラム国、アラブとイスラエル、アラブの春、リビア内戦。2巻は領土問題、日中間の問題、日韓間の問題、日朝間の問題、中台問題、中国と香港、中国と近隣国の問題。3巻は国際情勢の移り変わり、ウクライナ・クリミア半島、国際連合、平和のための活動、日本の役割など。
こんなに恐ろしい核兵器 全2
鈴木達治郎
ゆまに書房
4600円
319
9784843354070
北朝鮮の核兵器実験は、「核の危機」が身近なものであることを私たちに実感させました。「核兵器はどのようにして生まれたのか?」「どのような仕組みの兵器なのか?」など、その歴史と恐ろしさを、改めて子どもたちに伝えることが目下の急務となっています。未来に核兵器のない世界を創るために、私たちは今何をしなければならないのか? 本書はこれらの問題を図版や写真を豊富に取り入れビジュアルに分かりやすく解説します。
広島の原爆
那須正幹
福音館書店
2600円
319.8
9784834012651
原爆の開発から投下にいたる歴史的背景、当時の広島の町の様子、人々の暮らし、そして核兵器の原理、放射線障害など、風化させてはならぬテーマを、今日の視点で多角的に扱っています。
戦争するってどんなこと?
C.ダグラス・ラミス
平凡社
1400円
319.8
9784582836660
戦争ってどんなことするの? どうして戦争はなくならない? 日本が戦争できる国になったら? 軍隊があるほうが危ない? 非暴力抵抗で国が守れるの?……ラミスさんが今こそ徹底的に答えます。
戦争と平和を見つめる絵本 わたしの「やめて」
自由と平和のための京大有志の会声明書
朝日新聞出版
1300円
319.8
9784022513243
安保法案反対のために京都大学で結成された「自由と平和のための京大有志の会」その声明書がネットでアップされると大きな反響を呼び、賛同者は2000人を超えた。その声明書の子ども語訳に塚本やすしが絵を付けて、親子で戦争と平和、命の重みについて考える絵本にしました。
〈未来への記憶〉 ドームがたり
アーサー・ビナード
玉川大学出版部
1600円
319.8
9784472059919
「どうも、はじめまして。ぼくの名前は「ドーム」。あいにきてくれて、ありがとう」──1915年にできた「広島物産陳列館」は、100年以上も広島を、世界を見てきた。ドームとは何なのか、何を語りかけているのか。原爆ドームの声を聴け! アーサー・ビナードによるドームの語りと、スズキコージの絵が、未来へ記憶をつなぐ。
PEACE AND ME わたしの平和 ノーベル平和賞12人の生きかた
アリ・ウィンター
かもがわ出版
2000円
319.8
9784780310511
人権と平和の実現に尽くしたノーベル平和賞受賞者12人を見開きごとに紹介。「だれにも住む家がある」「人をゆるす方法をみつける」など、それぞれの生き方から平和を個性的に語る。鮮やかでデザイン性の高い絵が魅力。アムネスティ・インターナショナル推薦。
こども六法
山崎聡一郎
弘文堂
1200円
320
9784335357923
「気軽に『死ね』って言ってない?」「ケガをさせなくても暴行になる?」「目に見えない心の傷も償ってもらうことができる?」「子どもだからといって謝るだけでは許されない?」など、子どもの生活に身近な法律を、やさしい言葉でイラストとともにわかりやすく解説します。漢字にはすべてふりがなつき。大人でも知らないことがたくさんある法律の世界。親子、友だち、先生、みんなで読んで社会のルールを話し合ってみませんか?
憲法を知ろう!日本と世界の憲法 全3
池上 彰
教育画劇
9900円
323
9784774608501
憲法は人々の生活に様々な影響を及ぼしています。本シリーズでは「憲法と暮らし」をテーマに、日本はもちろん、アジア、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカなど、色々な国の憲法と暮らしとの関わり合いを取り上げます。憲法を通じて暮らしと世界を知る、新しいシリーズです。
今こそ知りたい!三権分立 全3
山根祥利、平塚晶人
あすなろ書房
9900円
323
9784751528808
このシリーズでは、憲法について成り立ちから解説し、そのうえで、国会(立法)、内閣(行政)、裁判所(司法)の3つに分かれ、互いに監視しあっている理由、三権の持つ役割等を学んでいきます。学校によっては、国会や省庁、裁判所を訪れる機会もあり、実際の様子がわかる写真や見取り図なども盛り込んだ本シリーズは、その事前学習にも大いに役立ちます。
どう考える?憲法改正 中学生からの「知憲」 全4
谷口真由美
文溪堂
11600円
323
9784799902028
知っているようで知らない憲法。中学生に向けて、憲法を知ってもらうためのシリーズです。法学者、谷口真由美氏が、憲法についてわかりやすく解説してくれます。憲法を知り、改憲や護憲、憲法の未来について考えてみましょう。
えほん 日本国憲法 しあわせに生きるための道具
野村まり子
明石書店
1600円
323.14
9784750328331
わたしたち一人ひとりが希望をもち、心おだやかに生きることのできる社会を保障するためにある憲法。憲法とはどういうものなのか、わたしたちのくらしとどういう関係があるのか、子どもからおとなまでその意義を再確認できるはじめての憲法絵本。
十代のきみたちへ ぜひ読んでほしい憲法の本
日野原重明
冨山房インターナショナル
1100円
323.14
9784905194736
2017年7月に亡くなられた日野原重明先生が、十代の読者に向けて、日本国憲法とは何かを書いています。「いのちを守るということについて、これほどしっかりとつくられた憲法は、世の中のどこにもありません。人間の根本にかかわることが憲法に書かれています」──。巻末に、日本国憲法全文(新字・新かなづかい)を収録。憲法について、この先の日本について、みなさんで考えるきっかけとなる一冊です。
けんぽうのえほん あなたこそたからもの
伊藤 真
大月書店
1300円
323.14
9784272211111
子どもたちに知ってほしい憲法の大事な精神を伝える絵本。花の子たちが登場し「つよくてちからのある人たちにつけたブレーキ、それが憲法」と、やさしい言葉で「立憲主義」や「人権」「表現の自由」「戦争放棄」などについて語ります。
檻の中のライオン 憲法がわかる46のおはなし
楾 大樹
かもがわ出版
1300円
323.14
9784780308426
政治的立場はいろいろでいい。でも立憲主義は政治の大前提です。権力を憲法で縛る立憲主義を「権力」=ライオン、「憲法」=檻のたとえ話で解説した、いま一番わかりやすい憲法入門書。1頁で1項目、全部で46項目を掲載。見出しとイラストだけで大まかな内容が把握でき、補足を読むことでより深く理解できるように作られています。
10歳から読める・わかる いちばんやさしい日本国憲法
南野 森
東京書店
1280円
323.14
9784885740664
小学校中~高学年に理解しやすい言葉で日本国憲法の主要条文について解説するこども版憲法解説書。小学校6年生の公民授業に登場する内容を中心に、要点をしぼって解説。大人もこっそり学べるとってもやさしい憲法入門。
けんぽう絵本 おりとライオン
楾 大樹
かもがわ出版
1400円
323.14
9784780309775
大きな木に住み着き始めた動物たちのトラブルをライオンが解決していくが、ライオンはだんだんと横柄な態度になり…。憲法を「檻」に、権力を「ライオン」に例えて、立憲主義のしくみをわかりやすく解説する絵本。
手塚マンガで憲法九条を読む
手塚治虫
子どもの未来社
1500円
323.142
9784864121354
戦争を生き延びた手塚治虫が、よりよい未来を希求しつづけ描いた、生命の尊さを歌いあげる七編。アトムがベトナム戦争へ、ブラック・ジャックが原爆治療に向き合い、戦争と平和を問い直す。作品解説は全国「九条の会」事務局長の小森陽一氏。
昔話法廷シリーズ 全4
NHK Eテレ「昔話法廷」制作班
金の星社
5200円
327
9784323944913
NHKEテレで放送した裁判員制度を考える子ども向け法廷ドラマ「昔話法廷」。昔話の登場人物を現代の法廷で裁く趣向が話題となったこの番組を完全小説化。番組同様、判決裁判員体験をすることは論理的思考力を培うきっかけになります。子どももよく知っている昔話が題材なので法律を知らなくても楽しく考えることができる新しい法教育です。
先輩に聞いてみよう! 弁護士の仕事図鑑
鬼頭政人
中央経済社
1500円
327.14
9784502246814
弁護士と一言でいっても、法律事務所に所属する、独立する、企業に勤める、海外で働くなど働き方はさまざま。本書では、活躍する弁護士13人のリアルな姿をお見せします!
「ポツダム宣言」を読んだことがありますか?
共同通信社出版センター
共同通信社
900円
329.66
9784764106819
誰もが名前だけは知っている、ところがほとんどの人が内容を知らない「ポツダム宣言」。憲法、民主化、非軍備など、戦後日本は「ポツダム宣言」を元につくられていきました。英語原文と文語体の対訳、資料写真などを掲載、いまを考える基本書です。
14歳からのお金の話 最初は物々交換だった
池上 彰
マガジンハウス
1300円
330
9784838716548
お金の成り立ちからはじまって、貯蓄と投資の違い/会社はだれのもの/景気をよくするには/年金とは/環境を守るにも経済の考え方が必要・・・。と、現代のお金とそれにまつわる社会問題を、幅広く紹介。新聞を読むために必要な知識が優しく身につきます。
小学生からの 知っておきたい「お金」のすべて 全5
荻原博子
文溪堂
14500円
330
9784799901113
電子マネーやポイントカードなど現金以外の「お金」の形、100円ショップの商品はなぜ安いのか、消費税がアップする理由、保険の仕組み、将来の年金の話など、暮らしに密接に関わるお金にまつわる話を、子どもにもわかりやすく解説したシリーズ。
13歳からの 経済のしくみ・ことば図鑑
花岡幸子
WAVE出版
1400円
330
9784866211268
お金やお金の流れについて本当に必要な基本的なことがらを、イラストをまじえてわかりやすく解説します。コンセプトは、「新聞やニュースが理解できるようになる本」。1冊読めば、新聞やニュースで使われている言葉だけでなく、世界でおきている経済問題や経済状況が理解できます。
お金ってなんだろう? あなたと考えたいこれからの経済
長岡慎介
平凡社
1400円
330.4
9784582837537
毎日手にする、暮らしに密着したお金が世界を動かす仕組みとは? そもそも人間社会になぜお金が生まれた? 経済の未来は? シンプルな資本主義のしくみを知ればびっくりするほどよくわかる!
10代からのマネー図鑑
マーカス・ウィークス
三省堂
2200円
331
9784385162362
個人の家計やカード払い、投資、ギャンブルといった身近な話題から、グローバリゼーションや経済格差の問題まで、「お金」にまつわる多様な話題を、図解とイラストを豊富に用いてわかりやすく解説。経済・金融の基礎を学ぶ最初の一冊として最適。
行動経済学まんが ヘンテコノミクス
佐藤雅彦
マガジンハウス
1500円
331
9784838729722
人は、なぜそれを買うのか。安いから? 質がいいから? 否。そんなまっとうな理由だけで、人は行動しない。そこには、より人間的で、深い原理が横たわっている。ノーベル経済学賞を受賞した「行動経済学」の理論が、深く楽しく漫画で学べます。
いくらかな? 社会がみえるねだんのはなし 全6
藤田千枝
大月書店
12000円
331
9784272409600
ハツカネズミ200円・実験用マウス2万円、富士山の入山料1000円・エベレスト120万円、水道水1杯0.05円・ミネラルウォーターはその2000倍、スギの丸太1本1万円・山の立木は1本700円…意外に知らないねだんのはなし。
知っていますか?SDGs ユニセフとめざす2030年のゴール
日本ユニセフ協会
さ・え・ら書房
2500円
331
9784378024806
SDGs(持続可能な開発目標)とは、国連で世界中の国が約束した、世界をもっとよくするための17の目標です。それぞれの目標について、今どうなっているのか、なぜ問題なのか、何を目ざすのか、どうやって達成するのかを、ユニセフの取組み事例をもとに、たくさんの写真によってわかりやすく説明しています。
これからの社会を生き抜くために 全8
花岡幸子
WAVE出版
17030円
331
9784866212746
新聞やテレビやインターネットで、目にしたり聞いたりしている経済の仕組みや用語や社会の出来事を様々な視点からわかりやすく学べるセットです。
ものがたりで学ぶ経済学入門
根井雅弘
中央経済社
2300円
331.04
9784502317910
高校生の経太君がバイト先で経済学の先生と出会い、歴史や政経の教科書を読み返したり、夢の中で経済学の偉人と会話したりする中で、経済学の世界に魅了されていく。その姿を描きながら中学や高校の教科書では書かれない本物の経済学を小説形式で解説した入門書です。
くらす、はたらく、経済のはなし 全5
山田博文
大月書店
10000円
332
9784272407309
お金のはじまりから銀行の誕生、会社、労働、税金、国の予算、世界経済など、経済の基礎知識をわかりやすく解き明かし、生活者・労働者・納税者・主権者として育っていくためのベースとなる知識を提供します。
ソロモン諸島でビブリオバトル ぼくが届けた本との出会い
益井博史
子どもの未来社
1400円
333.8732
9784864121675
青年海外協力隊で派遣された南の島、ソロモン諸島でのミッションとは…。子どもと本をめぐるドキドキワクワクのノンフィクション。ソロモン諸島について知ることができるコラムも収録。
ふるさとって呼んでもいいですか 6歳で「移民」になった私の物語
ナディ
大月書店
1600円
334.41
9784272330966
6歳で出稼ぎ労働者の家族として来日し、逆境の下でも周囲と家族に支えられ生きてきたイラン人少女ナディ。異文化ルーツの子どもの経験する困難や学校での悩み、周囲のできる手助けを等身大で語った半生記。総ルビ。
十歳、ぼくは突然「敵」とよばれた 日系アメリカ人の政治家ノーマン・ミネタ
アンドレア・ウォーレン
汐文社
1600円
334.453
9784811327143
アメリカ人のつもりで育ったのに、太平洋戦争がはじまると「ジャップ」「敵」とよばれ、収容所で過酷な生活をおくることになった少年ノーマン。ノーマンはのちに政治家となり、日系人強制収容に対する公式謝罪を定めた法を成立させる。9.11テロの発生時、運輸大臣だったノーマンは、みずからの経験から、信仰や容貌を理由にした搭乗拒否を禁じた。いまこそ知っておきたい歴史の記録。
企業内「職人」図鑑 私たちがつくっています。 第5期 全3
こどもくらぶ
同友館
8400円
335
9784496053078
日本の製造業に今も息づく職人魂。手仕事を敬う伝統は、私たちの大切な“ものづくり遺伝子”です。彼らの働きぶりに触れることで、身の回りの品々が出来上がる工程が分かり、将来の職場の空気も伝わる大型本シリーズ。
こども論語と算盤 お金と生き方の大切なことがわかる!
守屋 淳
祥伝社
1500円
335.13
9784396616571
2024年からの新1万円札の肖像として、2021年のNHK大河ドラマの主人公として注目されている渋沢栄一。著書『論語と算盤』をこども向けに分かりやすく超訳しました。立派な仕事、人から信頼される人生、お金儲けとは、を学ぶことができる本です。
先輩に聞いてみよう! 公認会計士の仕事図鑑
髙橋知寿
中央経済社
1500円
336.97
9784502223310
「公認会計士」って何する人? 公認会計士は三大国家資格といわれ、社会的な信頼が高い専門家です。だからこそ、仕事も、働き方も可能性は無限に広がっています。本書では、会計士のかっこいい姿をお見せします!!
先輩に聞いてみよう! 税理士の仕事図鑑
木村聡子
中央経済社
1500円
336.989
9784502227110
「税理士」って何する人? 税理士は中小企業の経営者をサポートする税金の専門家として、社会的信頼が高い国家資格です。今やその働き方はどんどん進化しています。本書では、税理士のかっこいい姿をお見せします!!
親子で学ぶ お金と経済の図鑑
子どものための「お金と経済」プロジェクト
技術評論社
2780円
337
9784297105228
お金、そして経済のしくみについてわかりやすく解説したオールカラーの図鑑です。お金の「基本的なしくみ」から始まり、家庭の収入や支出などの「身近なお金」、会社や商店、銀行、保険などの「生活の周りにあるお金のやりとり」、いま話題の「仮想通貨、電子マネー、プリペイドカード」、為替、株取引、貿易、経済・財政政策、国際金融など幅広く取り上げています。地域経済から日本経済、世界経済まで網羅した本格的な内容です。
どうなる?これからのお金図鑑
荻原博子
文溪堂
4500円
337
9784799903568
「消費税増税」「軽減税率」「新紙幣発行」「キャッシュレス決済」「仮想通貨」「年金」「円高・円安」「お金の歴史」「世界の紙幣」等、最新のお金にまつわる話題が盛りだくさんの図鑑。イラストや写真を豊富に使い、分かりやすく紹介します。監修は新聞や雑誌・テレビでおなじみの、経済ジャーナリストの荻原博子です。
楽しい調べ学習 よくわかる銀行・海保・大使館 全3
戸谷圭子
PHP研究所
9000円
338
9784569298290
銀行の役割とそこで働く人たちの仕事を紹介、インフレやデフレ、金融政策などの経済の基礎知識についても解説した『よくわかる銀行』。大使館の役割としくみ、外交の基礎知識、大使・総領事の仕事などを解説した『よくわかる大使館』。海の治安と安全の確保、海難救助、海洋環境の保全などを通じて、日本の海を守る海上保安庁の役割・装備・仕事などを写真とともに紹介した『よくわかる海上保安庁』の3巻セットです。
10歳から知っておきたいお金の心得 大切なのは、稼ぎ方、使い方、考え方
八木陽子
えほんの杜
1500円
338
9784904188569
需要と供給や物価の話からキャッシュレスなどの未来のお金、銀行の役割や会社を応援するための投資の話、社会や暮らしを支える税金&社会保障など、お金の基本を学びながら、お金の稼ぎ方や使い方など、社会を考えるキッカケになる本。
達人になろう! お金をかしこく使うワザ
エリック・ブラウン&サンディ・ドノバン
子どもの未来社
1500円
338
9784864121644
お金について学ぶことは自分の目標や将来を考える上でとても大切なことです。お金とは何か、目標の立て方、お金を手に入れる方法、予算の立て方、消費者として、預金口座やカードの使い方、投資について楽しく学びます。
証券・保険業界で働く
生島典子
ぺりかん社
1500円
338.17
9784831515353
資金を必要とする国や企業と投資家の間をとりもつ証券会社。保険商品を通じて個人や企業の経済的安定を支える保険会社。日本経済に大きな役割を担う「証券・保険業界」で働く人たちを取材し、〈なり方〉までくわしく解説!(なるにはBOOKS 補巻23)
先輩に聞いてみよう! 金融業界の仕事図鑑
加藤孝治
中央経済社
1500円
338.51
9784502226816
みんなの憧れるプロの世界の第一線で働く人たちに取材し、リアルな声を集めました。本書では、銀行、信託銀行、証券会社の仕事内容、働き方などその魅力をたっぷりお伝えします!!
どうなってるの? 税金の使われ方 全3
『税金の使われ方』編集委員会
汐文社
7500円
340
9784811312613
2019年10月、消費税の税率が10%になりました。わたしたちは様々な税金を払っていますが、それがどう使われているか考えたことがありますか? 年金、介護、学校、水道……。 税金の使われ方をみんなで考えるシリーズ。
税金の大事典
神野直彦
くもん出版
5000円
345
9784774326504
租庸調や年貢、現在の日本国内の税48種類とその使い道、税に関する最新の情報まで、税金の“過去、現在、未来”を広く網羅しています。監修に、財政学の専門家で東京大学名誉教授の神野直彦先生を起用し、調べやすい1冊にまとめました。
知ろう!学ぼう!税金の働き 全2
日本税理士会連合会
金の星社
6400円
345
9784323944104
小学校6年生の社会科で学ぶ税金について、基礎知識や社会における役割などを全2巻で解説。1巻では、税金がなぜ必要なのか、どのように役立てられているのかなどの基本を、2巻では日本の財政にふれながら、税金の種類や使い道を紹介しています。出張授業などで租税教室を開く日本税理士会連合会監修のもと、楽しいマンガやイラスト、図解をたっぷり使って構成。はじめて税を学ぶのにぴったりのシリーズです。
レッツ!データサイエンス 親子で学ぶ! 統計学はじめて図鑑
渡辺美智子
日本図書センター
2400円
350.1
9784284203944
今、大注目のテーマ「統計学」が基本から学べるはじめての子ども向け図鑑。「統計学の考え方と活用法がわかる」と好評の毎日小学生新聞連載「レッツ!データサイエンス」を書籍化。ちょっと難しいイメージの統計学の世界が、この1冊でグッと身近になります。
1歩前からはじめる 「統計」の読み方・考え方 [第2版]
神林博史
ミネルヴァ書房
2200円
350.1
9784623084784
身のまわりに溢れているさまざまなデータに振りまわされていませんか? マスメディアから発信されるグラフや数字には実は仕掛けがあるのを知っていますか? 統計リテラシー教育の重要性が高まるなか、ユーモアたっぷりの内容で、数学が苦手な人でも理解できるよう分かりやすく解説。日本統計協会「統計検定」4~3級の内容に対応。
世界がわかるデータブック 世界国勢図会2019/20
(公財)矢野恒太記念会
矢野恒太記念会
2685円
350.9
9784875494539
世界の社会・経済の最新データを統計表とグラフにまとめ、わかりやすい解説を加えたデータブック。人口、環境、経済、産業等の動きを多様な国際統計で明らかにしている。周辺国を含め多数の国々のデータを掲載。「世界国勢図会(せかいこくせいずえ)」は毎年9月に新年度版を発行。
世界のミライ
井田仁康
学研プラス
4600円
350.9
9784055013208
「2100年の世界の人口は何億人?」など世界の将来予測データをクイズ形式で楽しく読みとく本。正しい統計の見方を身につけながら、世界の未来も見えてくる。「人口」「生活」「お金と労働」「産業・エネルギー」「環境・平和」に関する統計を収録。
日本がわかるデータブック 日本国勢図会2019/20
(公財)矢野恒太記念会
矢野恒太記念会
2685円
351
9784875491507
日本の社会・経済など様々な分野の最新データを統計表とグラフにまとめ、わかりやすい解説を加えたデータブックのスタンダード。中学・高校入試問題に多くのデータが使用され受験にも役立つ。主要長期統計や府県別統計も掲載。「日本国勢図会(にほんこくせいずえ)」は毎年6月に新年度版を発行。
データでみる 県勢2020 日本国勢図会 地域統計版
(公財)矢野恒太記念会
矢野恒太記念会
2700円
351
9784875493457
地域の社会・経済等、最新統計を満載したデータブック。47都道府県、791市、927町村を収録し、概要と特徴を比較。主要項目では全国順位を掲載し、自治体間の比較が容易に。各市町村の外国人人口も掲載。毎年12月に新年度版を発行。
数字でみる 日本の100年(改訂第7版)
(公財)矢野恒太記念会
矢野恒太記念会
2900円
351
9784875494546
「日本国勢図会」の長期統計版。戦後の統計を中心とした長期統計により、20世紀から21世紀前半に至る日本の歩みを総括し、我が国の社会・経済を解明する。
表とグラフでみる 日本のすがた2020
(公財)矢野恒太記念会
矢野恒太記念会
1000円
351
9784875492443
日本国勢図会のジュニア版。日本の社会・経済の動きを最新のデータとグラフを使い、わかりやすい解説を加えてまとめた小学校中・高学年向けの社会科資料集。小学校国語教科書(4年または5年生用)で、図表を引用して説明する学習の題材として紹介されている。毎年3月に新年度版を発行。
外国人が教えてくれた! 私が感動したニッポンの文化 全3
ロバート キャンベル
日本図書センター
10800円
360
9784284202886
大相撲力士、日本画家、落語家、お坊さん、尺八奏者、お笑い芸人、囲碁棋士、ラーメン屋さんなど、21人の外国人が仕事を通じて日本の魅力を語ります。私たちが気づかなかった、知らなかったニッポンの文化が学べます。また、なじみのない芸能・文化を解説する「発見!ニッポン」、小泉八雲など日本に魅かれ、大きな足跡を残した外国人を取り上げる「ニッポンに恋した外国人」などミニ・コラムも充実しており、外国人と日本との関係をさまざまな角度からクローズアップします。
みんなで防災アクション! 国際レスキュー隊サニーさんが教えてくれたこと 全3
神谷サニー
評論社
11400円
360
9784566090606
もしものときあわてないために何ができるのか、みんなでいっしょに考えよう!このシリーズでは、突然想定外のことが起こった際、子どもたちがとるべき行動をイメージして対処できる方法を身につけることを目指します。救助体験を紹介、解説。Q&A方式で、疑問や問題をより深く掘り下げ、なぜそうすべきかまで理解できるように工夫しています。著者は、国内外の現場を知り尽くした救急救命のプロ。現在も防災コンサルタントとして活躍中。
いのちつぐ「みとりびと」 第3集 全4
國森康弘
農山漁村文化協会
7200円
360
9784540161599
病や障がいがあっても最期までその人らしく暮らせる「もうひとつのお家」、ホームホスピス。そこは死を待つ家ではなく、人との出会いやつながりの中で生き抜き、看取られていく「とも暮らし」の場。そこに暮らすおばあちゃんたちに寄り添い日常の生活や看取りの姿を活写、生命力と愛情あふれる温かな看取りの世界を描く。
日本地図からよみとく 日本のインフラ図鑑 全4
伊藤 毅
ほるぷ出版
11200円
360
9784593495092
「インフラ」とは、水道や道路など私たちの毎日の生活をささえている設備のことですが、それを具体的にイメージするのはなかなか難しいものです。このシリーズは、インフラについて小学生がイメージできるように、地図やグラフで視覚的にわかりやすく学べるようにした図鑑です。
名人はっけん! まちたんけん 全5
鎌田和宏
学研プラス
14000円
360
9784058115077
生活科の教科書に載っている、まちたんけんで取材に行くことの多いお店、61箇所を網羅しました。まちの名人たちが、1日のお仕事を始めてから終えるまでの流れを、時系列に紹介しているので、子どもたちが自分の生活との関わりに気づくことができます。インタビューコーナーでは、名人たちのこだわりや苦労などの思いに迫ります。仕事場・服装・仕事道具の写真も紹介。生活科まちたんけんの事前学習、事後学習に最適です。
未来をつかめ! 平成ビジュアル図鑑 全3
大江 近
文研出版
9000円
360
9784580886032
みなさんの平成の思い出は何ですか? この本は、現在の子ども達が平成30年間の出来事に興味関心を持ち、平成以後の「新しい時代をどう生きるか」を考えるきっかけとなることを願い、作りました。平成30年間で大きく変わった、学校の建物や授業。ゲームやおもちゃ、家電製品などの変遷。都道府県ごとに、主な出来事や産品など。写真・イラスト・データ・年表を効果的に活用し、わかりやすく表現しました。
身近でできるSDGs エシカル消費 全3
山本良一
さ・え・ら書房
7500円
360
9784378024905
エシカル消費とは、人、社会、環境のことを考えた新しい消費のかたちです。消費者がふだんの買い物やくらし方を通して、社会的問題の解決や、持続可能な社会の構築にかかわることができます。エシカル消費とはどういうものか、何ができるのか、SDGsとの関係からわかりやすく説明します。小中学校「家庭」(環境に配慮した消費生活)や「フェアトレード」の学習にも活用できます。
SDGs ぬまっち式アクション100 全3
沼田晶弘
鈴木出版
9000円
360
9784790233602
どこからでも読めて、すぐに始めたくなる! SDGs(持続可能な開発目標)17の目標とリンクするアクションを、学校・まち・家族それぞれの巻に33個ずつ、プラス1個で合計100個紹介。やればやるほど楽しくなるSDGsの入門シリーズです。
13歳からのあなたへ 第2期 全4
孫崎 亨
かもがわ出版
6500円
360
9784780310696
「日本の外交」と「日本国憲法」について13歳にも理解できる内容にまとめ、私たちが生きる今の時代を考えます。また、「教育勅語」や「夏目漱石」を題材に、過去の日本を知り、日本がたどった軌跡から現代の民主主義の価値を反証します。
国谷裕子とチャレンジ!未来のためのSDGs 全4
国谷裕子
文溪堂
12800円
360
9784799903605
SDGsの17のゴールにある169のターゲットを一覧で全て紹介し、主なターゲットを詳しく解説します。またSDGsに関わる世界や日本のニュース、団体・企業・自治体の取り組みを、図版やイラスト、イメージ図等を豊富に使い詳しく紹介します。また全巻通じ、紙面の下1/4を使い、「だれでもできるSDGs」として、子どもたちにもできる取り組みを紹介します。
追跡!ごみのゆくえ 全6
辻 芳徳
ほるぷ出版
11400円
360
9784593495702
小学校4年生の社会科で学習する「ごみ」の単元にあわせて、家庭からだされたあとの「ごみのゆくえ」を写真絵本の形式で解説! ダイナミックな写真とわかりやすい解説で、楽しく読み進めることができます。事前学習や校外学習にも役立ちます。
知ってる?アップサイクル 全2
さ・え・ら書房
5000円
360
9784378012209
アップサイクルとは、いらなくなったものを、新たな「価値」のあるものにつくりかえることです。リサイクルは、一度原料にもどしてからつくりかえますが、アップサイクルは、その形や特徴を生かして、よりよいものにします。段ボールからさいふ、消防ホースからバッグなど、アップサイクルはあなたのアイデアしだい。楽しみながらできる「もうひとつのリサイクル」のかたちです。
NHK Eテレ「u&i」のえほん あなたとわたし、なにがちがうの? 全3
NHK Eテレ「u&i」制作班
ほるぷ出版
5700円
360
9784593495825
NHKのEテレで放送され、大反響の番組の書籍化。主人公のアイがユウのことで悩んでいると、人形のシッチャカとメッチャカの世界に飛んでいきます。そこでは「ココロのでんわ」を使って、ユウの本当の気持ちを知ることができます。知ることで、どうしたらいいかを考えるきっかけになっていきます。
しりたいな 全国のまちづくり 全3
岡田知弘
かもがわ出版
8400円
360
9784780310351
少子高齢化、過疎化、財源不足、大災害…いま、地方はたくさんの課題を抱えています。そんな中、阿智村の「星空ナイトツアー」や海士町の「島留学制度」など、独自の工夫で地域を活性化させている自治体があります。地方自治の基本をおさえつつ、魅力的な「まちづくり」にいどむ事例を紹介します。本シリーズが、子どもたちの社会科で得た知識と実社会を結びつける役割を担ってくれると信じています。
ひらがなにっき
若一の絵本制作実行委員会
解放出版社
1900円
361
9784759222432
幼い日、学校に行けず文字を読めず書けず苦労した実在のおばあちゃんの日記。そこには、魂をのせた文字で明るくたくましい日常が綴られている。その日記から創作した絵本には、非識字者の生活が息づいていて、文字を獲得する喜びにあふれている。平成23年度教科書採択東京書籍「新しい社会6年下」三省堂「小学生の国語五年」
池上彰さんと学ぶ みんなのメディアリテラシー 知っていると便利 知らないと怖い メディアのルールと落とし穴 全3
池上 彰
学研プラス
8400円
361
9784058113370
TVはなぜ無料なの? ケータイとの正しい付き合い方は? SNSの危険性って? など、メディアに関する重要なテーマを池上さんがわかりやすく解説。フルカラー図解がわかりやすい、現代の子どもが身につけておくべきメディアリテラシーを養えるシリーズ。
みんなの命と生活をささえる インフラってなに? 全5
こどもくらぶ
筑摩書房
14000円
361
9784480864505
「インフラ」という言葉は、学校現場では馴染みがありませんが、これほど身近で大切なものはありません。それは、災害のたびに「ライフラインの復旧」が叫ばれることからも明らかです。未来の日本を担う子どもたちに向けて、インフラの歴史としくみをわかりやすく解説します。
10代からの社会学図鑑
クリス・ユール&クリストファー・ソープ
三省堂
2200円
361
9784385162423
アイデンティティの問題、社会制度、犯罪や貧困、グローバリズム、文化とメディアなど、身近で広範な話題をとりあげる。LGBTやフェミニズム、監視社会など、学校ではあまり扱われないテーマの解説も充実。読み物として楽しめる人物コラム付き。
海外からお客さんをむかえたら 話してみたい!伝えてみたい!ニッポンのこと 全3
荒俣 宏
教育画劇
9900円
361
9784774631271
海外から人を迎える機会が増えている近年。異文化と触れ合う機会は自分たちの文化を発見し直す機会でもあります。行き交う文化から生まれる現象や日本独自の文化の話題を幅広い視点で集めて解説。国際理解を深めます。
池上彰と考える フェイクニュースの見破り方 全4
池上 彰
文溪堂
12800円
361
9784799903162
インターネットは便利だが、そこには「意図的に流される」間違った情報、偽の情報も多数流れている。また、意図的ではない偽情報…いわゆるデマもまた同様に流れている。更に、SNSの普及で意図する・しないにかかわらず、間違ったデマや情報を拡散させる「担い手」になってしまう危険もある。子どもたちが「デマや偽情報に惑わされず、インターネットに潜む危険性を正しく怖がりつつも、有効に利用する」ためのシリーズ。
窓をひろげて考えよう 体験!メディアリテラシー
下村健一
かもがわ出版
2800円
361.453
9784780308938
本書はページに穴が空いていて、ページをめくると「部分」だった情報の「全体」がみえ、受け取った情報が実際の情報とまったく違う印象だったことがわかるしかけになっており、ページをめくるだけで情報を受け止めるトレーニングができます。
すっきり解決! 人見知り
名越康文
日本図書センター
1000円
361.454
9784284204064
テレビ、ラジオでおなじみの精神科医・名越康文先生が手がける、親子で学べるあたらしい絵本。「人見知り」がどうして生まれるのか、「人見知り」の自分と上手につきあうためのコツや考え方を、わかりやすく解説します。
もうモヤモヤしない! 気もちの伝え方
名越康文
日本図書センター
1200円
361.454
9784284204415
人気児童書シリーズ第4弾! 気もちをうまく伝えられない理由や、気もちをじょうずに伝えるコツを、魅力的なイラストと分かりやすい文章で紹介します。伝え方を変えれば世界が変わる! オールカラーでふりがな付き。おとなもこどもも楽しめます。
日本伝統文化の英語表現事典
亀田尚己
丸善出版
3800円
361.5
9784621302972
来日する外国人の興味関心は、和食から伝統文化へと益々拡大してきています。本書では、日本文化を外国人に紹介する方法として伝統工芸品と製作者である「匠(職人)の技」に着目し、それらの紹介を通して日本の伝統文化を簡潔な英文説明で紹介します。
絵本 もうひとつの日本の歴史
中尾健次
解放出版社
2500円
361.86
9784759243031
物事には、影で支える「裏方」がいる。歴史の裏方には、多様な被差別民や職人たちがいた。彼らは、作ったものは珍重されても社会から排除された歴史がある。断片的な視覚資料を紐解き、古代から現代まで「裏方」を生活者として生き生きと描く。解説付。
統計から読み解く47都道府県ランキング
久保哲朗
日東書院本社
1800円
361.91
9784528021877
人口集中度、生産年齢人口、共働き率、アルコール消費量、スーパーマーケット店舗数まで、生活に関する全100項目のデータで県民性がわかる1冊。シンプルなデータの数々から、日本の多様性と特質が浮かび上がる。社会科のレポート素材としてもお薦めの一冊。
じゅんびはいいかい? 名もなきこざるとエシカルな冒険
末吉里花
山川出版社
1500円
365
9784634140011
絵本からエシカルを学ぶ。エシカルとは「倫理的な」という意味で、人や社会、自然環境、地域に配慮した考え方や行動のことを指します。他者に思いをはせ、持続可能な生活を目指す心は、SDGsの各ゴールとも繋がっており、子どもたちの学びに役立ちます。
はじめてのエシカル 人、自然、未来にやさしい暮らしかた
末吉里花
山川出版社
1400円
365.6
9784634151079
エシカルって何だろう? 本書ではオリンピックを前に注目されているその考え方を、著者が目の当たりにした世界の現実や、時代を先駆けて動く企業の最前線、そして日々の暮らしで取り入れられるさまざまな工夫などを挙げながら明るくていねいにお伝えします。
職場体験完全ガイド 第6期 全5
ポプラ社
14000円
366
9784591914083
1巻に4職種を収録し、職業ごとに、仕事の内容を流れに沿って説明しています。取材したご本人にもインタビューを行い、その仕事をしている人でなければわからないご苦労ややりがい、そもそもその職業に就くことになった経緯や、夢を実現するために心がけたことなど、あこがれの職業について、知りたいことのすべてがわかります!
職場体験完全ガイド 第7期 全5
ポプラ社
14000円
366
9784591914977
実際にその仕事に就いている人の仕事ぶりを、一日のスケジュールとともに紹介。ご本人へのインタビューもあり、あこがれの職業に就く方法から仕事の内容まで、すべてがわかります!第7期では、精神科医や歯科衛生士、気象予報士など人気の高い職業を幅広く取材し、子どもたちの好奇心にこたえます。
キャリア教育支援ガイド お仕事ナビ 第1期 全5
お仕事ナビ編集室
理論社
14000円
366
9784652100943
小中学校で行っている進路学習、職業体験学習に役立つ、キャリア教育の完全支援ガイド。第一線で活躍する職業人の一日に密着し、どんな仕事場で、どのような作業をしているのか。また、どんな資格や免許が必要なのか、七つ道具に、気になるお給料は?など、知りたい情報を完全網羅。
きみの未来と夢が広がる! わくわく資格ブック 全3
教育画劇
教育画劇
9000円
366
9784774630083
本書は資格と初めて出会う入門書です。資格を取ることは自分のできることが増え、「世界」が広がること。そして「社会」とつながり、広く認められることでもあります。また、自分の興味・関心や得意なことと向き合うチャンスにもなります。資格を取る、というと、最初は難しいことのように感じてしまうかもしれませんが、資格に挑戦することは、わくわくドキドキ楽しいことなんだ、ということ伝えるシリーズです。
考えよう!やってみよう!フェアトレード 全3
渡辺龍也
彩流社
8100円
366
9784779150302
フェアトレードは「公正な貿易」などと訳されます。途上国の原料や製品を適正な価格で取り引きすることで、生産地の労働者の保護、自立をめざす貿易のしくみです。こうしたしくみは先進国と途上国とのあいだにある格差(南北問題)を背景にして考え出されました。世界各地のフェアトレードの活動、日本で取り組まれている自治体の活動を知ることで、国際理解と国際協力のきっかけが掴めるように考えられたシリーズです。
現場写真がいっぱい 現場で働く人たち 全4
こどもくらぶ
あすなろ書房
11200円
366
9784751527900
フライトドクター、山岳警備隊、特別高度救助隊、DMAT、DPAT、臨床検査技師・・・聞いたことはあっても、具体的にどのような仕事をしているのかはあまり知られてはいません。このシリーズでは、さまざまな仕事の現場を切りとり、その現場でどんな人たちがどのように働いているのか、写真と声(ことば)をもとに紹介していきます。おとながそれぞれの現場で一生懸命に働いているすがたを知ることは、将来の仕事さがしにも役立つことでしょう。
職場体験完全ガイド 第8期 全5
ポプラ社
14000円
366
9784591915851
1巻で4つの職業を紹介。具体的になにをする仕事なのか、その仕事が社会に果たす役割までじっくり説明しています。また、実際にその仕事についている人の仕事ぶりが、一日のスケジュールとともに、写真で見られます。仕事の苦労ややりがい、心がけていることなど、仕事のホントのところが聞けるインタビューも。あこがれの職業に就く方法もふくめ、みんなが知りたいこと、聞きたいことのすべてがわかります!
キャリア教育支援ガイド お仕事ナビ 第2期 全5
お仕事ナビ編集室
理論社
14000円
366
9784652101292
小中学校で行っている進路学習、職業体験学習に役立つ、キャリア教育の完全支援ガイド。第一線で活躍する職業人の一日に密着し、どんな仕事場で、どのような作業をしているのか。また、どんな資格や免許が必要なのか、七つ道具に、気になるお給料は?など、知りたい情報を完全網羅する大好評シリーズ第2弾!
名作マンガで「すき!」を見つける 夢のお仕事さがし大図鑑 全5
夢のお仕事さがし大図鑑編集委員会
日本図書センター
15000円
366
9784284203784
子どもたちに人気のお仕事を、名作マンガから紹介し、仕事内容をくわしく解説。将来やりたい職業を楽しみながらさがせる、はじめてのお仕事図鑑です。充実の内容で、進路学習や職業体験学習に役立ちます。「コウノドリ」「重版出来!」「ヘルプマン」「3月のライオン」など、紹介するマンガは総200点。巻頭インタビューページでは、タレントの中川翔子さんほか豪華著名人が熱いメッセージを贈ります!
職場体験完全ガイド 第9期 全5
ポプラ社
14000円
366
9784591916551
1巻で4つの職業をとりあげ、具体的にどんなことをする仕事なのか、実際の仕事の現場を取材し、紹介するシリーズ。実際の仕事内容、仕事の流れなどを、写真と文章で徹底解説します。第9期では、スーパーマーケット店員、郵便配達員などの身近な職業から、CGデザイナー、競馬騎手などのあこがれの職業までバラエティ豊富に紹介します。55巻では、ユーチューバーなど、新しい職業についても紹介します。
キャリア教育支援ガイド お仕事ナビ 第3期 全5
お仕事ナビ編集室
理論社
14000円
366
9784652101940
キャリア教育の完全支援ガイド。注目されるユーチューバーの仕事とは? 私たちの生活を支える仕事とは? どうしたら宇宙に関わる仕事につけるの? 普段立ち入れない現場で取材や撮影を行い、本当に知りたい情報を完全網羅する大好評シリーズ第3弾!
キャリア教育にぴったり! 好きなモノから 見つけるお仕事 全4
藤田晃之
学研プラス
12000円
366
9784058114568
身の回りにある「好きなモノ」から、お仕事を見つけよう!ゲーム、洋服などが、みんなの手元に届くまでに、どんな職業が携わっているかがわかる。インタビューや仕事の内容紹介、その職業に就くための進路情報も充実していて、キャリア教育にぴったり。
ポプラディアプラス 仕事・職業 全3
藤田晃之
ポプラ社
24000円
366
9784591917107
655の職種を30のジャンルに分けて紹介。1/2ページ以上の全職種は仕事風景の写真も掲載。それぞれの職種を各ジャンルの場面ごとにイラストで紹介しているので、個々の職種の内容に加え職種どうしの関係も視覚的に理解できます。「はたらくこと」の楽しさや厳しさのリアルを、現場で実際にはたらいている人のインタビューで伝えます。
職場体験完全ガイド 第10期 全5
ポプラ社
14000円
366
9784591917206
子どもたちが実際に取材しているかのように、プロの仕事に完全密着。NASAの研究者やプロゲーマー、古着屋さんといったあこがれの仕事から、中学校の先生や塾講師、駅員など身近な仕事まで、子どもたちの「知りたい!」に応えます。
発見!会社員の仕事 全3
大野高裕
フレーベル館
9900円
366
9784577046050
会社ってどんなところ? 会社員ってどんな人? 会社のお金とお小遣いには、どんな関係があるの? 学校生活にも通じる「チームワーク」にクローズアップ! 学級や縦割り班、委員会や係活動、家庭など、身近な生活に重ねて楽しく紹介します。
僕たちはなぜ働くのか 全2
池上 彰
学研プラス
9000円
366
9784058114919
「仕事とは何か?」「幸せに働くには?」こうした観点から「仕事」を扱ったこれまでのものとは一味ちがうキャリア教育本。子どもが自分自身に問いかけながら読み進めることができる!豊富なマンガと図解で、小中学生の仕事観・働く意識の養成をサポート。ストーリーまんがだから感情移入しながら読め、図解だから本を読むのが苦手な子も読みやすい。
これだけは知っておきたい「働くこと」の決まり 10代からのワークルール 全4
上西充子
旬報社
11200円
366
9784845115716
ワークルール(労働法)の基礎知識をゼロからわかりやすく教える入門シリーズです。アルバイトや社員として働く多くの若者が労働時間や給与のトラブル、さらにパワハラ・セクハラといった問題を抱えるケースが増えています。長く安心して働き続けるためには、10代のうちにワークルールの知識を身につけておくことが欠かせません。本書はQ&Aを中心に、学生の皆さんに「働くことの決まり」をやさしく伝えます。
図書館版 マンガでわかるあこがれのお仕事 全4
金の星社
8000円
366
9784323943855
子どもがなりたいと思う職業ランキングの上位に入る職業や、まだ新しい職業で類書の少ないものを取り上げたシリーズです。その仕事の内容や、なり方、子どものうちからできる練習法などをマンガとイラストでわかりやすく解説します。あこがれの職業への近道は、人と自分をよく知り、ふだんからものごとをキャッチするアンテナを高く張ること。楽しく読みながら気付きを得て「仕事」の意義を理解できます。
ザ・裏方 全3
フレーベル館
10500円
366
9784577047514
華やかな仕事の裏には、目立たなくても、なくてはならない「裏方」の仕事がある。そんな裏方にスポットをあて、仕事内容を徹底解説! 社会の成り立ちを知る一助にも!
職場体験完全ガイド 第11期 全5
ポプラ社
14000円
366
9784591917756
第11期は「会社員編」として、企業で働く人たちの職場を紹介します。ものをつくる会社、情報技術(IT)の会社、エンターテインメントの会社、ものを販売する会社、人やものを運ぶ会社と、各巻のテーマごとに4つの企業の会社員の仕事を、ていねいに解説します。
キャリア教育支援ガイド お仕事ナビ 第4期 全5
お仕事ナビ編集室
理論社
14000円
366
9784652102138
使いやすいと評判の、キャリア教育完全支援ガイド第4弾! 仕事内容や一日の流れ、必要な資格や免許、七つ道具に、気になるお給料は?など、知りたい情報を完全網羅。その仕事の魅力・やりがいをプロに聞くインタビューも収録。
調べて、書こう! 教科書に出てくる 仕事のくふう、見つけたよ 全3
『仕事のくふう、見つけたよ』編集委員会
汐文社
8400円
366
9784811312644
子どもたちの生活に身近なさまざまな仕事を、働いている人・主な仕事・仕事のくふうの視点から、やさしく丁寧に解説。調べた内容をまとめる「報告する文章の書き方」から、「発表する/感想を伝える」までもガイドします。
職場体験完全ガイド 第12期 全5
ポプラ社
14000円
366
9784591918425
超人気シリーズの第12弾。第11期に引き続き「会社員編」となる今期で扱うのは、子どもたちにも身近な衣食住の会社に加えて、マスメディアの会社、お金にかかわる会社の5ジャンル。北海道から九州まで、多くの人になじみのある全国の企業を厳選。今注目の「SDGsへの取り組み」も紹介!
キャリア教育に活きる! 仕事ファイル 第4期 全7
小峰書店編集部
小峰書店
19600円
366
9784338333009
1999年にキャリア教育が開始してもう20年。かつてキャリア教育を受けてきた“センパイ”たちはどんどん社会に出て活躍し始めています。そんな彼らのリアルな声を集めた人気シリーズも、シーズン4に突入。エコ、法律、アート、ベビー、防災など、我々が今生きている社会と切っても切れない内容をテーマに、多角度からアプローチしたラインアップです。「SDGs」や「STEAM教育」など、見逃せないキーワードも満載です。
LLブック クッキーづくりの仕事 洋美さんの1日
埼玉福祉会
2200円
366.28
9784865962413
#N/A
LLブック 動物園で、そうじの仕事 義信さんの1日
埼玉福祉会
2200円
366.28
9784865962420
#N/A
LLブック オフィスで事務の仕事 潤さんの1日
埼玉福祉会
2200円
366.28
9784865962741
#N/A
LLブック いちごを育てる仕事 輝美さんの1日
埼玉福祉会
2200円
366.28
9784865962758
#N/A
LLブック カフェの仕事 裕二さんの1日
埼玉福祉会
2200円
366.28
9784865962765
#N/A
まんがでわかる発達障害の人のためのお仕事スキル 楽しく働くためのヒント&セルフアドボカシー
鈴木慶太
合同出版
2200円
366.28
9784772613989
5人のキャラクターの凸凹からまんがで学ぼう! 実際に働いているみんなの技も大公開! 職場の環境や周りの人との折り合いをつけながら働くコツやヒントをリアルに紹介しました。先生、保護者、同僚、就労支援関係者にもオススメの本です。UD(ユニバーサルデザイン)フォントでだれでも読みやすい工夫が満載。
LLブック 仕事に行ってきます⑥ 介護の仕事 諒子さんの1日
コトノネ編集部
埼玉福祉会
2200円
366.28
9784865963397
軽度の知的障害がある諒子さんは、デイサービスで「レクリエーション」の担当を任されています。困ったときも、うまく周りの人に相談することで、仕事を7年間続けています。職場のよさこいグループにも参加、先日はじめて一人旅にも行きました。
LLブック 仕事に行ってきます⑦ うどん屋の仕事 静さんの1日
コトノネ編集部
埼玉福祉会
2200円
366.28
9784865963403
重度の自閉症のある静さんは、「めん打ち職人」になりました。手の感覚が敏感なので、最初はうまく粉を扱えませんでしたが、大好きなうどんをつくれるようにコツコツ練習。コシのある麺が評判を呼んで、常連のお客さんもできました。家では家事も手伝います。
LLブック 仕事に行ってきます⑧ 魚屋の仕事 光司さんの1日
コトノネ編集部
埼玉福祉会
2200円
366.28
9784865963410
釣りが大好きな光司さんは、魚屋に就職。軽度の知的障害がありますが、どの魚が旬なのか、おすすめの食べ方なども知っている、魚博士です。少しずつ調理場に立つ仕事もはじめました。仕事帰りは、中野ブロードウェイに寄ったりして、上手に息抜きをしています。
まちのしくみ バックヤード絵ずかん
モクタン・アンジェロ
東京書籍
1800円
366.29
9784487809356
地域の動脈となる「ターミナル駅」、まちの安全・安心までをになう「超高層ビル複合施設」、食のテーマパーク化をめざす「回転寿司」、まいにちの食をささえる「スーパーマーケット」、自然界への理解をうながす「動物園」。まちに身近にある、あの気になる施設の裏側はどうなっているのか?バックヤードを徹底取材して絵ずかん化!
10代のための仕事図鑑 未来の入り口に 立つ君へ
大泉書店
1400円
366.29
9784278084139
あこがれのあの職業、人知れず社会を支えているこの職業…。基本的な仕事内容の解説、ちょっと意外な仕事内容、どうしたらその仕事に就けるのかを示した「○○になるまで」、その仕事の今後を示した「○○のこれから」など361種類の仕事を解説しています。
日本の伝統文化仕事図鑑 全2
ワン・ステップ
金の星社
7800円
366.29
9784323945255
日本の伝統文化にたずさわる仕事を紹介する図鑑です。歌舞伎、狂言、能、文楽、落語、講談などにたずさわる伝統芸能の仕事のほか、書道家、華道家、茶道家、俳人、歌人といった芸術関連、力士、柔道家、空手家といった武道関連、みそ職人、しょうゆ職人、板前、寿司職人、和菓子職人といった食関連など、さまざまなジャンルで日本の伝統文化を継承し、発展させている仕事を紹介。写真が満載で、仕事の魅力が存分に伝わってきます。
いのちつぐ「みとりびと」 全4
國森康弘
農山漁村文化協会
7200円
367
9784540112645
看取りとは、大切な人が、人生をまっとうして息を引きとる「旅立ち」のとき、そばで寄り添い感謝と別れを交わすこと。それは、いのちのバトンリレー、亡くなる人が代々受けつぎ、自身の人生でも蓄えてきたあふれんばかりの生命力と愛情を私たちが受けとること。1巻の「恋ちゃんはじめての看取り」は第22回けんぶち絵本の里大賞授賞。
おばあちゃん、おじいちゃんを知る本 全4
大月書店
10000円
367
9784272402946
超高齢化社会を迎えて、自治体や学校を中心に、キッズサポーターや認知症サポーターの研修や施設訪問など、小中学生の高齢者理解の取り組みが広がっています。このシリーズは、そうした取り組みにテキストとして活用できるよう企画・編集されました。しわや白髪、耳が遠いなどの老化現象、認知症の正しい理解、緊急時のサポート、高齢者施設や介護制度のしくみなどをフルカラー完全図解で解説します。
わたしらしく、LGBT 全4
ロバート・ロディ
大月書店
8000円
367
9784272407101
性的マイノリティ=LGBTはクラスに必ず一人いるといわれます。自分はおかしいのではと悩んでも相談できず、自殺や心の病気の率も高いとされます。そんな子が「自分だけじゃないんだ」と自信をもち、適切な知識とサポートを得られるガイド。人権教育にも役立ちます。
楽しい調べ学習 子どもの貧困・LGBT・障がい者スポーツ 全3
藤井ひろみ
PHP研究所
9000円
367
9784569298092
LGBTって何? もしも自分や友だちがLGBTだったら? さまざまな性のあり方を伝える『よくわかるLGBT』。なぜ「子どもの貧困」が生じるのか? 日本社会の問題点、どうすれば貧困をなくすことができるかを考える『考えよう! 子どもの貧困』。公平に競うためのルールが細かく設定されている障がい者スポーツ。起源、目的からパラリンピックの種目、ルールまでを解説した『よくわかる障がい者スポーツ』の3冊セットです。
国際化の時代に生きるためのQ&A 全5
マイケル・ローゼン
創元社
11000円
367
9784422360096
多文化・多民族の共生を探り、人権にかかわる複雑な問題に取り組むイギリス。そこで生まれた、児童・青少年のための新しい学習用テキスト・ブック。今後の日本社会においても知ることが欠かせない、大切なテーマでありながら、分かりにくい、教えにくい主題について、Q&A方式で、楽しく学べる、本文総ルビのオールカラー5巻セット。各巻ともテーマに応じたさまざまな体験談を紹介しながら、多角的に学習していきます。
WOMEN 女性たちの世界史 大図鑑
ホーリー・ハールバート
河出書房新社
4500円
367.2
9784309227801
先史から現代まで、有名無名を問わず、女性たちが生きてきた歴史を広い視野で見渡す世界初のヴィジュアル図鑑。家族、結婚、育児、職業……社会的地位や差別との闘いなど、充実した内容。
わたしは女の子だから 世界を変える夢をあきらめない子どもたち
ローズマリー・マカーニー
西村書店
2300円
367.6
9784890139965
女の子だから世界を変えられることがある。教育機会の不平等、早すぎる結婚といった性差別や、貧困、児童労働など、幼いころから苦労を強いられつつも未来を切り開く世界各地の8人の女の子を紹介。さまざまな人権問題について、広く考えるきっかけになる1冊。
たかく とびたて 女の子
ラケル・ディアス・レゲーラ
汐文社
1800円
367.6
9784811327150
それぞれ夢をもった3人の女の子。そこに悪の軍団があらわれます。「ソレハムリ」「ガイケンビジン」……。自分でも知らないうちに、空なんて飛べないとあきらめてしまいます。けれど、ちいさなきっかけで、大切なことに気づくのです。ジェンダーや思いこみにとらわれないで。すべての人を勇気づける絵本です。
どうなってるんだろう? 子どもの法律 一人で悩まないで
山下敏雅
高文研
2000円
367.61
9784874986141
いじめ、体罰、虐待、親の離婚、妊娠、LGBT、補導、犯罪…etc。学校、バイト、家庭などで子どもが直面したとき、知っておきたい法律36本。
どうなってるんだろう? 子どもの法律PART2 一人で悩まないで!
山下敏雅
高文研
2000円
367.61
9784874986875
子どもを取り巻く環境は成長と共に変化します。家庭・学校生活・部活動・アルバイト・恋愛・・・一人ひとりが大切な存在・大切な人間として尊重され、毎日を安心して暮らせるためにも、知っておきたい法律・人権のことを具体的に分かりやすく解説します。
生まれてくるってどんなこと? あなたと考えたい生と性のこと
川松泰美
平凡社
1400円
367.9
9784582836141
性教育のあり方があいまいな今、「性はいのちの話のひとつとして語るもの」として中学生以上に向け、人が生まれてくる過程を根源からやさしく伝える決定版。明星学園の感動の授業を書籍化。
学校・病院で必ず役立つ LGBTサポートブック
はたちさこ
保育社
2000円
367.9
9784586085521
報道で「LGBT」という言葉を見ない日はないという状況となった今もなお、さまざまな生きづらさを抱えているLGBT当事者、殊に青少年期の当事者が適切なサポートやケアを受けられるよう、学校教育関係者と医療従事者にとって欠かせない情報を凝縮した一冊。
「ふつう」ってなんだ? LGBTについて知る本
特定非営利活動法人ReBit
学研プラス
4800円
367.9
9784055012393
これからの社会で必要とされる“多様性”について、LGBTをきっかけに、性の多様性について正しく学べ、お互いの理解を深めることができます。学校生活についても多く取り上げているので、自分に関わる身近な問題として考えやすい作りです。日常や学校現場での事例を、マンガと図解で小中学生に読みやすく解説しています。当事者インタビューや現在の社会情勢など、資料も充実しています。
子どもの性同一性障害に向き合う
西野明樹
日東書院本社
1400円
367.9
9784528021853
「性別違和感」や「性同一性障害」を抱く子どもたちについて理解できるよう、性同一性障害の当事者性をもった臨床心理士として、著者が触れてきた相談事例などを紹介。子どもたちを理解し、共に考えていく上で知って欲しいことやポイントについても記す一冊。
性の多様性ってなんだろう?
渡辺大輔
平凡社
1400円
367.9
9784582837803
あなたの“性”はなんですか? LGBTだけじゃない、「普通」の性のあり方も通して、どう社会の中で生きていくかを考えよう。
個「性」ってなんだろう? LGBTの本
中塚幹也
あかね書房
4000円
367.9
9784251094148
大人の体や心に変化するなかで「男らしさ」「女らしさ」や、まわりの人たちと違う考え方に悩んだことはありますか? 性別への違和感や恋愛感情など、多様な性、心のあり方をわかりやすく伝え理解を深める本です。
改訂新版LGBTってなんだろう? 自認する性・からだの性・好きになる性・表現する性
藥師実芳
合同出版
2000円
367.9
9784772613859
制服、学校行事、授業、友だち関係、カミングアウト…LGBTの子どもたちにとって、日常生活のなかにはたくさんのつらい場面や不安な要素があります。身近に相談できると思える人が1人でもいるだけでかれらの力になります。どんな子でも居心地のよい環境をつくるために、みんなで学ぶセクシュアリティのきほんの「き」!
大人になる前に知る 性のこと
加納尚美
ぺりかん社
1600円
367.99
9784831515537
愛情や健康、人権などにつながる大切な「性」をテーマに活動する教育者たちが、人生で直面する性への疑問に答え、性との向き合い方を伝える「いのち」の授業。医療機関の利用の仕方、性感染症などのリスクへの対処も解説する。(なるにはBOOKS 別巻)
楽しい調べ学習 危険なネット依存と薬物依存 全2
阿部和穂
PHP研究所
6000円
368
9784569298047
覚せい剤、大麻、危険ドラッグなど、乱用によって体に悪影響を及ぼす薬物の種類と、それぞれの薬物の作用、症状を解説。広がりつつある薬物から自分を守る方法についても紹介した『よくわかる薬物依存』。子どもたちに増えているネット依存症の症状と影響を示し、ネット依存におちいるきっかけや心理、ネット依存の兆候を確かめるチェックリストを紹介、依存から抜け出す方法についても解説した『よくわかるネット依存』の2冊セットです。
万引き依存症
斉藤章佳
イースト・プレス
1500円
368.65
9784781617053
被害総額1日13億円! スーパー、コンビニ、書店――「たいしたものは盗ってない」と言うけれど、、、万引きは、日本一発生件数の多い深刻な犯罪です。●「貧困」が原因ではない●女性に多い●認知症や摂食障害との関連もなぜ繰り返すのか。どうすれば止められるのか。依存症の専門家が解き明かす、万引き依存の実態。「万引きGメン」伊東ゆう氏との対談収録。
社会でかつやくするイヌたち 全4
こどもくらぶ
鈴木出版
8800円
369
9784790230946
2002年に施行された「身体障碍者補助犬法」で認定された盲導犬、聴導犬、介助犬に訪問活動犬を加え、子どもたちにとって身近な犬たちが福祉に活躍する様子を、写真や図版、資料などを数多く使いながら紹介します。
いのちを守る! 災害対策大百科 全3
藤吉洋一郎
日本図書センター
10800円
369
9784284200851
主要な自然災害の歴史・実態から、それに対する備え・対策まで「防災の知識と実践」をわかりやすく伝えるシリーズ。豊富な写真とイラストを用いて、災害発生の仕組みや地域別の予測される災害状況などを解説します。また第3巻は実用巻として生徒でも出来るような、緊急時の対処法や行動を紹介。防災マップの作り方なども掲載しています。
いのちと未来を守る防災 全5
鎌田和宏
学研プラス
15000円
369
9784058113851
日本で起こる自然災害から身を守る方法がわかるシリーズ。災害が発生したらまずどうする? どこへ避難する? 何を備えておく? など、個人の行動から地域・国の取り組みまで、カラーのマンガと図でわかりやすく解説。今日から使える防災の知識が身につく!
わかる!取り組む!災害と防災 全5
帝国書院編集部
帝国書院
15000円
369
9784807163267
自然災害の起きるしくみを詳しく解説しており、なぜ自然災害が起きるのかがわかる!実際に起きた自然災害の事例や、その後の防災への取り組みなど子どもたちの将来につながる内容を掲載。“自分ごと”として自然災害をとらえ、防災に取り組むことにつながる内容!事例を多数収録しており、熊本地震や鬼怒川水害、東日本大震災など近年の事例についても掲載。テレビなどで解説員も務める第一線の研究者が執筆!
知る!見る!考える! ユニバーサルデザインがほんとうにわかる本 全3
小石新八
六耀社
8400円
369
9784897379753
ユニバーサルデザインは年齢や性別、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人びとが使いやすい生活財や施設などをデザインすることです。このシリーズは、さまざまな分野でユニバーサルデザインの考え方を取り入れて開発された製品や施設を「もの」「まち・施設」「くらし」の3巻に編成して読者といっしょに学んでいく学習図鑑です。身近にあるものもちょっとの工夫で、障がいのある人でも使えるようにできるアイデアも紹介しながら、写真やイラストを多用してわかりやすく展開しています。
手で読む 心でさわる やさしい点字 第1期 全3
日本点字委員会
国土社
10500円
369
9784337284913
はじめてふれる人でも、点字の基本をやさしく学べるシリーズ。点字のしくみ・きまりや読み書き、身のまわりにある点字の工夫などをわかりやすく紹介します。手を動かして点字の読み書きを練習したり、町を歩いて点字を探したりする実践的な内容は、目の不自由な人が困っていることや、周囲による気配りへの理解につながります。各巻には、じっさいに点字をさわって学べる点字シートも付いています。
はじめよう!ボランティア 全4
長沼 豊
廣済堂あかつき
12000円
369
9784908255656
学校教育でのボランティアは単なる体験ではありません。「自分の意志で、自分の出来ることをして社会と関わることで、自分自身を向上させる」という意識で取り組めば、キャリア教育、シチズンシップ教育へとつながる「はじめの一歩」となるのです。本書で取り上げた様々な取り組みをする子どもたちの姿から、ボランティアマインドを高め、実際に行動するきっかけがつかめるよう工夫しました。コピーできる活動レポートシート付き。
こどものための防災教室 全2
今泉マユ子
理論社
7600円
369
9784652102114
防災士・管理栄養士である著者が、こどもが自分で命を守る意識をもてるよう、防災知識を紹介するシリーズ。「災害食がわかる本」では、水や食料について何をどうやって備蓄すればいいか掲載。非常持出袋の準備のノウハウもわかります。「身の守りかたがわかる本」では、災害時に命を守る行動についてイラストで紹介。もしもに役立つ簡易ランタン・簡易シャワーの作り方など実用的なワザも掲載。
手で読む 心でさわる やさしい点字 第2期 全3
日本点字委員会
国土社
10500円
369
9784337284920
点字図書館・点字新聞・視覚支援学校など点字をささえる仕事や、視覚障害者の生活の工夫・悩み・楽しみなどを紹介。視覚障害者へのインタビューや、ルイ・ブライユを中心とする点字の歴史を通して、「人」をテーマに点字と視覚障害のすべてがわかるシリーズ。
楽しい調べ学習 知っておきたい福祉と介護 全2
結城康博
PHP研究所
6200円
369
9784569298320
日本は2010年に超高齢社会(65歳以上の人口の割合が全人口の21%超を占めている社会)へ突入、2025年には約30%、2060年には約40%に達すると見られています。高齢者介護と障害者介護のしくみとサービス、介護の仕事、介護施設の設備などを解説した『よくわかる介護の仕事・施設』、「すべての人のためのデザイン」であるユニバーサルデザインを解説した『よくわかるユニバーサルデザイン』の2巻セットです。
調べよう! バリアフリーと福祉用具 全5
渡辺崇史
ポプラ社
14500円
369
9784591917725
体の不自由な人の活動を妨げる「壁」となるものを取り除く、それがバリアフリー。誰もが生き生き活動するためのさまざまなバリアフリーの仕組みを、写真や図解でしっかり解説。基本的な用具が日常生活で使われる様子や、最新式のすごい用具も紹介します。
防災・防犯シミュレーション 全3
国崎信江
ほるぷ出版
9000円
369
9784593495504
マンガの主人公といっしょに、いろいろな危機をどうのりこえていったらよいか、シミュレーションしながら学ぶシリーズ。大地震や気象災害、身近に起きる犯罪やSNSのトラブルなどからどう自分を守るかを、マンガとクイズを通して考えます。
いざというとき自分を守る 防災の本 全4
防災問題研究会
岩崎書店
12000円
369
9784265109548
2011年の東日本大震災以降も毎年のように自然災害に見舞われている日本列島。いつどこで何が起こるかわからないので、日ごろの備えが何より重要です。いざというとき迷わず行動するために「これだけは身につけておいて」というポイントを網羅し、紹介します。
もしものときにきみならどうする? 防災 全3
童夢
WAVE出版
9000円
369
9784866212517
地震、津波、台風。ある日突然、自然災害の被災者になる可能性は誰にでもあります。防災の知識や備えがあることで救われる命はたくさんありますが「これだけ知っておけば絶対安全」というものは何もありません。教えてもらったことがすべてと考えず、「この場所ではどう行動するのが安全か」間違い探しや迷路などで「危険ポイント」として紹介し、どんな時でも自分で考えられるように構成しています。
楽しく知ろうバリアフリー からだをたすける道具 全3
斎藤多加子
汐文社
6900円
369
9784811312545
最近の義足・義手・車いすは、機能がすごい、デザインもクール! 粘土作家・斎藤多加子さんのユーモアあふれる粘土人形が、「からだをたすける道具」を紹介するシリーズ。バリアフリーについてたくさん考え、おおらかに話し合うための題材にぴったりです。
「もしも」のときに役に立つ! 防災クッキング 全3
今泉マユ子
フレーベル館
10500円
369
9784577048559
近年相次ぐ自然災害。だれの未来にも、その「もしも」のときが来る可能性があります。そのときに大事なのは「命を守る」こと、そして欠かせないのが食事です。災害時でも「美味しいもの」を「楽しく」作る、簡単レシピを紹介します。
福祉がわかるシリーズ 全3
池上 彰
ミネルヴァ書房
9000円
369
9784623088782
「福祉」とは何なのか。わかりにくい福祉についてジャーナリスト・池上彰が解説する。福祉のなり立ちや日本と海外の福祉制度の比較、誰を対象にどんなサービスがあるのか、これからの福祉のためにできることは何かなどを考える。
はたらく犬たち 全2
日本盲導犬協会、千葉県警察本部 他
金の星社
6800円
369
9784323943954
盲導犬や聴導犬といった人のくらしをささえる犬や、警察犬や災害救助犬など、社会をささえる犬を紹介。ともに生きる人や、ともに働く人にもスポットを当て、犬と暮らす前と後では何が変わったのか、また普段の生活でうれしいことや困ることは何かなども取り上げました。また、盲導犬の学校キャラバンへの取材記事や、「こまっている人を見かけたらどうするのか」といった、読者のアクションにつながるような情報も盛り込みました。
楽しくおぼえよう!はじめての手話と点字 全3
東京都聴覚障害者連盟
金の星社
9000円
369
9784323944005
「手話」と「点字」をはじめて学ぶ子どもたちのためのシリーズ。あいさつや自己紹介といった、小学生が使いやすい手話のかんたんな日常会話と、五十音や数字・記号の点字、文章の書き方など、点字の基本的な読み書きが学べます。さわってたしかめられるUV点字シートも付属。聴覚障害と視覚障害についても解説し、耳・目の不自由な人の生活や、手助けの方法なども伝えます。聴覚・視覚障害を合わせ持つ「盲ろう者」についても解説。
車いすの図鑑
髙橋儀平
金の星社
3900円
369.18
9784323056586
「車いすにはどのような役割や機能があるのか」「どのような人たちが車いすを使用しているのか」「車いす使用者が困ることは何か」といった、車いすについての基本情報を紹介した図鑑です。2020年に開催予定の東京オリンピック・パラリンピックを前に、施設や設備面のバリアフリーだけでなく、「心のバリアフリー」をうったえる声があがっています。「だれでもくらしやすい社会の実現」を考えるための一助になる一冊です。
発見! 体験! 工夫がいっぱい! ユニバーサルデザイン
川内美彦
学研プラス
6000円
369.27
9784055012133
「もの」や「しくみ」にこめられた、使いやすい工夫やさまざまな知恵を、ユニバーサルデザインの視点から楽しく紹介する。文房具や食器、スタジアムや駅など、写真を多数掲載。手話や点字などのコミュニケーションの工夫も取り上げます。
新しい心のバリアフリーずかん
中野泰志
ほるぷ出版
3900円
369.27
9784593587780
「心のバリア」は、私たちの一人ひとりのなかにも、社会のなかにもあります。その両方がなくならなければ、「バリアフリーの社会」にはなりません。誰もがくらしやすい、新しい未来のために! さあ、一歩前へ進みましょう。
介助犬レスキューとジェシカ
ジェシカ・ケンスキー
BL出版
1500円
369.27
9784776408772
けがで足を失い失意の底にある少女ジェシカと、盲導犬から介助犬にキャリアチェンジをした犬レスキュー。ふたりはいつしか互いになくてはならない存在になっていきます。相手を支えることを生きる力にかえた、ジェシカとレスキュー。子どもたちに読んでほしい物語です。
わたしが障害者じゃなくなる日 難病で動けなくてもふつうに生きられる世の中のつくりかた
海老原宏美
旬報社
1500円
369.27
9784845115891
身近に〝障害〟をもっている人はいますか?そもそも〝障害〟ってなんだろうね?〝平等〟にするってどうすればいい?・・・難病でも一人暮らしを楽しむ海老原宏美さんが、子どもたちの率直で大胆な質問に答えてくれる、素敵なメッセージがいっぱい。大人や先生方が躊躇するような問いかけにも応えてくれています。イラストも魅力的。この本で〝障害〟をどう見たらよいか、寄り添ったらよいか、小学・中学生にもよくわかります。
子どものための防災BOOK 72時間生きぬくための101の方法
夏 緑
童心社
3500円
369.3
9784494011278
災害が起こって助けがくるまで、長くても3日間、72時間生きのびるために必要な101の方法を伝えます。科学的根拠にもとづいた防災の知恵と心構えを、災害1日目から3日目までの時系列で学べます。
せまりくる「天災」とどう向きあうか
鎌田浩毅
ミネルヴァ書房
1800円
369.3
9784623075232
火山噴火、地震、台風・・・・。せまりくる天災に我々はどう備えていけばいいのか。地震をはじめとする災害が頻発する宿命を持つ日本列島のしくみをわかりやすくオールカラーで図解。また防災への備えを家庭、職場、学校などのケース別に、着実に実行する具体的方法を、地球科学研究の第一人者の鎌田浩毅先生が案内。手元にあると便利な「防災チェックリスト」付き。
かんたんおいしい防災レシピ びちくでごはん
粕谷亮美
子どもの未来社
1500円
369.3
9784864121019
食品の備蓄は「何をどれくらい備えるか」、「しまい込んでいつの間にか期限切れ」というのが大きな悩みの種です。本書では春と秋に3日ずつ備蓄食材で料理をして、半年ずつ備蓄品を買い換えていくサイクルを提案! 工夫いっぱいで楽しくおいしいレシピを家族で楽しみながら、災害に備えます。6日間の料理レシピと備蓄リスト付。
めざせ!災害サバイバルマスター 全4
片山 誠
太郎次郎社エディタス
10000円
369.3
9784811831152
救助の現場では、災害発生後3日間=72時間の動きが勝負を決めるとされる。周囲に大人がいない状況でも、子どもたちが災害時とその後の避難生活を生き抜くために必要な、8つのスキルとマインドを育むための、防災から一歩進んだ〝減災〟教育シリーズ。実際に子どもたちに減災教育を手がける指導者が監修し、第一線で活躍するプロに役立つ知識を聞く「スペシャリストに聞いてみた」や災害を経験した人たちへのインタビューも収録。
自然災害から人々を守る活動 全5
片田敏孝
廣済堂あかつき
15000円
369.3
9784867020227
各地の自治体の防災情報発信や避難体制の確保などの働き、国の機関との関わりを、現地取材をもとに、イラストや写真を多用してまとめています。実際に活動する人々の話を読み、子ども自身が自らの市町村の備えや人々の活動を調べることができるよう、ワークシートも添付。監修に全国自治体のアドバイザーも務める片田敏孝・東京大学特任教授を得て、最新の知見を紹介します。
どっちを選ぶ?クイズで学ぶ! 自然災害サバイバル 全3
木原 実
日本図書センター
9000円
369.3
9784284204682
災害が起きたときの正しい対応を、クイズ形式で学べます。1巻は地震、2巻は水害をテーマに、災害発生から避難完了までのさまざまな場面を解説。時系列に沿って出題しているため、実際の災害をイメージしながら読むことができます。3巻では、避難所での生活で知っておきたい知識をまとめています。マンガやイラストを豊富に掲載。オールカラー・総ルビの紙面で、やさしく防災知識が身を身につけることができます。
LLブック 地震がきたらどうすればいいの?
埼玉福祉会
1600円
369.31
9784865961294
ひとりでいるときに地震がきたら、どうすればいいの?家のなかにいるとき、外にいるときの状況別に、地震が来たときにどうすればいいのかをわかりやすく説明する。文字を読むのが苦手な人でもわかるように作られた絵本。
地震がおきたら
谷 敏行原案、神戸市消防局
BL出版
1200円
369.31
9784776408192
地震がおきたら、どうしよう。もし、ひとりでいるときだったら? 消防士さんは助けてくれる? どんな時でもどんな場所でも子どもたちが自分で自分のからだを守れるように、また、協力して助け合うことの大切さを、絵本でわかりやすく伝えます。阪神淡路大震災を体験した消防士の思いから生まれた防災絵本。
あの日からの或る日の絵とことば 3.11と子どもの本の作家たち
筒井大介
創元社
1700円
369.31
9784422701202
「あの日から」を生きる、すべての人へ。現代を代表する絵本作家たちが描く、震災をめぐる或る日の記憶。絵とエッセイ:荒井良二、飯野和好、ささめやゆき、スズキコージ、ツペラツペラ、ミロコマチコ、ヨシタケシンスケ、他
百年後を生きる子どもたちへ 「帰れないふるさと」の記憶(きおく)
豊田直巳
農山漁村文化協会
2000円
369.36
9784540192067
原発事故で今もなお、ふるさとに帰れない「津島」の人びとの現実と願い(突然の避難・転居、郷土誌づくり…)をつぶさに伝える写真絵本。『それでも「ふるさと」全3巻』(産経児童出版文化賞大賞〈2019〉)の続編。
さがしています
アーサー・ビナード
童心社
1300円
369.37
9784494007509
「おはよう」「がんばれ」「いただきます」「いってきます」「ただいま」「あそぼ」─。そのことばをかわすことができる、みんなの生活は、どこへいったのか? 1945年8月6日の朝、ピカドンを体験したカタリベたちは、さがしています。
憎しみを乗り越えて ヒロシマを語り継ぐ近藤紘子
佐藤真澄
汐文社
1500円
369.37
9784811326177
生後8か月で被爆した主人公は顔にやけどを負った少女と接する中で米国への憎悪を募らせる。あるときエノラ・ゲイのパイロットと出会いその気持ちに変化が……。谷本清、シュモー、カズンズらと接し平和を語り継ぐ女性の物語。
難民になったねこ クンクーシュ
マイン・ヴェンチューラ
かもがわ出版
1700円
369.38
9784780309744
難民家族とはぐれた猫がボランティアの力で再会を果たすドキュメンタリー。子どもに親しみやすい猫を通じ難民問題を心で感じる絵本。難民とは? 家族とは? 国際支援とは? 1ぴきのねこがつないだ出会いから、あなたは、どのように感じ、考えるでしょうか?
なんみんってよばないで。
ケイト・ミルナー
合同出版
1600円
369.38
9784772613972
「このまちをでていかなくてはならないの」とお母さんがいいました。何を持って、だれに別れを告げて、どんなふうに町を出ていくのか。安全に暮らせなくなった故郷を去り、難民として逃れる親子の物語。遠く逃れた先でもなくしたくないものとは何か、ぜひ大切な人と見つけてください。【解説・推薦】認定NPO法人難民支援協会
となりの難民 日本が認めない 99%の人たちのSOS
織田朝日
旬報社
1500円
369.38
9784845116133
〝難民〟って知ってる?なんか遠い国のことのように思えるけど、じつはあなたの身近にいて、とても困っているかも知れないんだ。・・・戦争や人権差別でやむを得ず自国を飛び出してきた外国人の家族たち。日本にきて、ごく普通に生きていければと暮らしている最中、突然、収容されてしまうことが。日本で育った子どもたちでさえも。どうしてそうなるのか?どんな事情があるのか?一緒に考えるヒントをたくさんくれる本です。
うちに帰りたくないときによむ本
川﨑二三彦
少年写真新聞社
1800円
369.4
9784879816757
うちに帰りたくない「ぼく」が、公園で出会った乱暴な「あいつ」。反発しあいながらも、二人は徐々にうちとけあっていくのですが……。児童虐待のトラブルを抱える子どもたちへ、「だれかに話してみよう」というメッセージを伝える絵本です。
LLブック ぼくの家はかえで荘
埼玉福祉会
1300円
369.43
9784865961270
特別支援教育がわかる本 全4
内山登紀夫
ミネルヴァ書房
10000円
370
9784623071944
発達障害のある子の支援を考える新シリーズ。1~3巻では、小学校での事例をもとに教師が支援する際の具体策を、①クラス全体への働きかけ、②関係づくり、③個への支援の3ステップで紹介。また4巻では「就学準備」の際に保護者が直面する疑問や悩みにQ&Aで応えます。特別支援教育のすすめ方に悩む現場教師をはじめとする関係者の方にぜひ読んでいただきたいシリーズです。
新・10歳からのルール100 全3
1歳からのルールを考える会
鈴木出版
8700円
370
9784790233220
ルールを守らなかったらどうなるのか、まわりの人はどう思うのかなど、具体的な場面設定をして解説しました。子どもも大人も気づかずにしてしまっていることを改めて見直すことができます。SNSやメッセージのルール、スマホや携帯電話の使い方のルールなども充実しています。ルールは、自分を守るため、人を守るためにあるのだと気づき、実践することが大人への第一歩なのです。
クイズでわかる! 学校の生活 全3
広中忠昭
学研プラス
8400円
370
9784058115084
交通安全、授業、給食、掃除、など…。1,2巻では、学校生活の様々な場面で、どうするとかっこいいか/かっこわるいかを考えます。各テーマに必ず絵さがしやクイズがあり、遊びながら気づきを得ます。また、きまりを守らないとどんな困ったことが起こるか、まわりの子がどんな気持ちになるか、イラストでひとつひとつ紹介します。3巻では、整理整頓、時計を読む、地震のときなど、学校生活で役立つことをまとめて紹介します。
思春期のこころと身体Q&A 全5
ミネルヴァ書房
11000円
370
9784623086344
子から大人への不思議な変わり目「思春期」。不安定な心と身体の変化にあらがい戸惑う子どもたちに向き合う親や教師の疑問に、精神科医や小児科医がわかりやすく答える。
女子力アップシリーズ 7巻セット 全7
辰巳 渚
PHP研究所
5780円
370
9784569298542
小学生女子たちのお悩みを解決! 「手持ちのアイテムでできるファッションコーディネート&ヘアアレンジのコツ」「本当の自分や、相手の気持ちを探る心理テスト&占い」「学校や外出先でスマートにふるまえるマナー」「使いやすくてキレイな部屋になる、かたづけかた」「コミュニケーション能力がアップする上手な伝えかた」「読者の“女子力”によって結末が変わるマンガ読み物」など、女子力アップに役立つイラストたっぷりの7冊セットです。
YA「心の友だちシリーズ」PART8 全4
大宮 理
PHP研究所
4800円
370
9784569298498
「化学=ビリ」からスタートした博覧強記の予備校名物講師が、化学で一番大切なこと&勉強法を伝授する『苦手な化学を克服する魔法の本』。 世界トップクラスの恐竜学者は恐竜少年ではなかった…? 著者の少年時代~青年時代を語る『化石ハンター』。高校入試に勝つための好ましい習慣を45項目で紹介、日々の習慣から直前まで使える一冊『[清水式]高校受験に勝つ45の習慣』など、中高生を応援する4冊セットです。
シリーズ・道徳と「いじめ」 全3
貝塚茂樹
ミネルヴァ書房
8400円
371
9784623082308
「読み物教材の登場人物の心情理解」に偏りがちだった、いじめを扱う従来の道徳の授業に対し、本シリーズは主体的に深く学べるアクティブ・ラーニングに対応。子どもたち自らが考え、いじめをなくそうとすることを目指すシリーズ。
道徳図書館 わたしとあなたの章 全3
吉本恒幸
文溪堂
9600円
371
9784799903032
道徳副読本販売数で高いシェアを誇りながら惜しまれつつ発行休止となった道徳副読本『1~6年生の道徳』。復刊を願う先生方の希望に応えて、不朽の名作や人気上位作品を収録した珠玉の道徳物語集。道徳科の授業の学習過程に沿ったページ構成になっており、子どもが読み進める過程で道徳科の授業を追体験できます。今シリーズでは「A自分自身に関すること」「B人との関わりに関すること」の内容項目を取り上げています。
道徳心でいじめと向き合う 既6
小森美登里
WAVE出版
8000円
371
9784866211923
なぜ、いじめは無くならないのか?なぜ、いじめに気づけなかったのか?いじめが原因でわが子を失うことになった当事者である家族たちが「いじめの予防と解決策」を訴え続けてきた社会への提案。
道徳図書館 みんなといのちの章 全3
吉本恒幸
文溪堂
9600円
371
9784799903100
道徳副読本販売数で高いシェアを誇りながら惜しまれつつ発行休止となった道徳副読本『1~6年生の道徳』。復刊を願う先生方の希望に応えて、不朽の名作や人気上位作品を収録した珠玉の道徳物語集。道徳科の授業の学習過程に沿ったページ構成になっており、子どもが読み進める過程で道徳科の授業を追体験できます。今シリーズでは「C集団や社会に関すること」「D生命や自然に関すること」の内容項目を取り上げています。
完全版 いじめられている君へいじめている君へいじめを見ている君へ
朝日新聞社
朝日新聞出版
952円
371.42
9784022510181
大反響をよんだ朝日新聞連載の各界著名人からのメッセージ集。姜尚中、乙武洋匡、春名風花、さかなクン、川上未映子、内藤大助、松井秀喜、美輪明宏、あさのあつこ、鳥越俊太郎ほか、著名人たちからの子どもたちへの心からのメッセージが込められています。
大人になる前に知る 命のこと
加納尚美
ぺりかん社
1600円
371.47
9784831515360
子どもから大人へと変化していく思春期の心と体。助産師などの専門家が、命の尊さ、自分らしく生きることの大切さ、性に対する男女の違いや恋愛の心理、性の多様性(LGBT)まで、さまざまな疑問に答える「いのち」の授業。(なるにはBOOKS 別巻)
思春期の心とからだ図鑑
ロバート・ウィンストン
三省堂
2700円
371.47
9784385162454
思春期の心とからだの悩みにストレートにこたえるオールカラーのガイドブック。ネットいじめやドラッグ、多様な性的アイデンティティ等、現代的なテーマを多くとりあげる。
イスラム世界を訪ねて 目的地は、学校です
井上直也
かもがわ出版
2000円
372.27
9784780310528
世界中の小・中学校をたったひとりで訪問してきた著者が、37か国のイスラム文化のなかで暮らす子どもたちの学校生活の一コマを紹介するフォトブック。同じイスラムでも、国によって文化や生活は千差万別で、世界は多様だということが実感できるでしょう。
行ってみよう!社会科見学 全4
国土社編集部
国土社
12000円
374
9784337274914
社会科見学・校外学習で訪れる施設や団体。とりわけ私たちの生活をささえる「水の流れ」「エネルギー資源」「ゴミの処理」「食品の流通」に関する施設を、取材に基づく写真とイラストでわかりやすく解説。施設・構造の紹介だけでなく、その施設の社会的役割、歴史、そこで働く人々の仕事など、幅広く展開しています。「健康な生活や良好な生活環境・安全なくらし」の単元や社会科見学の事前学習に役立ちます。
最新★修学旅行の本 全5
国土社編集部
国土社
13500円
374
9784337257405
豊富な写真で詳しく紹介する「最新★修学旅行ガイド」シリーズ。修学旅行先の見どころはもちろん、グループ行動のためのモデルコースも紹介。自然、歴史と文化、伝統工芸、ゆかりの人物やくらし、学んで遊べる体験型スポット、おみやげなどを紹介し、特集やコラムも充実満載。巻末には、事前の調べ学習の方法や準備、注意事項、事後学習のまとめ方や発表の方法を具体的に解説。
楽しい調べ学習 充実の修学旅行ガイド 京都・奈良 全2
PHP研究所
PHP研究所
6000円
374
9784569297439
「修学旅行」という限られた時間を有効に使うために必要なことは、①テーマを決めてコースを作成する ②おたのしみスポットを加える ③旅行先の基礎知識、情報を入手・整理する…に集約されます。本書は、事前学習をサポートし充実した修学旅行としていただけるよう交通機関や地図、施設の入場料など最新データ満載です!
日本全国給食図鑑 全2
フレーベル館
9000円
374
9784577042786
日本全国の給食を紹介した給食図鑑。献立から、各県の地場産業や伝統文化を紹介します。また、偉人と食の話、世界の給食、同じメニューを地域で比べるなど多彩なコラムで、子どもたちに興味を持たせながら食文化の理解へつなげます。
ネットで見たけどこれってホント? 全3巻セット 全3
北折 一
少年写真新聞社
6000円
374
9784879815804
大人も子どももネットから情報を得る時代です。でもネットには、役立つ情報もいい加減な情報もいっしょになって流れています。このようなネット社会に生きる子どもたちに必要なのは情報を見分ける力です。ネットに流れる「健康」「食」「生活」の情報を科学的に検証し、「それってホント?」と疑問を持って考えることで、自分の生活をよりよくする情報を見分ける力“メディアリテラシー”を育てます。
やさしくわかる ぼうさい・ぼうはんのえほん 全5
せべまさゆき
金の星社
6500円
374
9784323920351
子どもたちの身のまわりで起きる災害や犯罪、危険なことをとりあげ、その対策をまとめた防災・防犯の知識絵本です。子どもが自分の身体や心、そして命をどうやって守ればいいのか、その知識をわかりやすくまとめました。親子で、学校で、子どもと大人が繰り返し一緒に読むことで、防災・防犯について考え備えることができるシリーズです。巻末には大人向けの解説付き。
危険から身を守る 学校・通学路・遊び場・家 全2
岩崎書店
6400円
374
9784265109555
水の事故や熱中症、連れ去りなど、子どもの身のまわりに潜む危険や、高額課金やいじめの温床にもなる恐ろしさを秘めたスマホについて、危険を喚起し対応策を指南するシリーズ。リアルストーリー(マンガ)と注意すべきポイントをまとめたページで構成。
いざというとき使えるために 緊急のものトリセツ図鑑 全3
教育画劇編集部
教育画劇
10500円
374
9784774631592
消火器やAED、非常ボタンなど、いざというとき、私たちの身を守ってくれる緊急のものたち。自宅や学校といった『たてもの』にも、駅やバスといった『のりもの』にも、『まちのなか』にもいろいろな緊急のものが備わっています。けれど私たちは、それを冷静に安全に使いこなすことができるでしょうか?緊急のものを正しく使う方法をわかりやすく図解説明した、今までになかった緊急ものを扱う『トリセツ本』です。
こども ぼうさい・あんぜん絵じてん
渡邉正樹
三省堂
2400円
374.92
9784385143330
交通事故、犯罪、火事、大雨、台風、落雷、大雪、地震、津波、火山噴火など、子どもたちの身のまわりにある危険を予防するにはどうしたらよいか。わかりやすい絵と解説で、防災・安全に関することばと知識を学びながら、子どもたちが自分で考え、自分の身を守る力をつける絵じてん。
お弁当を作ったら
竹下和男
共同通信社
1100円
374.97
9784764106611
全国1800校以上(2016年9月現在)に広がった「弁当の日」から、実際に生まれたエピソードを基にした八つの短編小説集。弁当作りを通して育っていく大人と子どもの姿が描かれる。
調べてまとめて新聞づくり 全5
竹泉 稔
ポプラ社
14000円
375
9784591912799
2011年から指導要領で強化された、学習のまとめ新聞。でも、どうやってテーマを決めればいいのか、どんなふうにまとめたらいいのか、初めて取り組む子どもには難しいもの。このシリーズは、実際に子どもたちがつくったたくさんの学習新聞や学級・学校新聞を見ながら、興味を引くレイアウトや見出し、テーマを絞り込むコツが学べます。もちろん、新聞の特徴や新聞づくりの流れもわかります。
ノートは友だち! ノートを書いて、まとめて、考えよう! 全3
伊垣尚人
教育画劇
10500円
375
9784774617084
子どもたちの学習に必要不可欠なノート。でも上手にノートをとる習慣って、なかなか身に付かないもの。ノートを味方につけると、勉強に、頭の整理に、アイデアに、自分の世界がぐんと広がります。もっとノートと仲良くなって、ノートの達人になっちゃおう!勉強に役立つ活用法から楽しいトリビアまで、ノート術が満載!
中学生 中間・期末テストの勉強法
高濱正伸
実務教育出版
1400円
375
9784788910829
教科ごとに、授業の受け方やノートの取り方、重点箇所の克服法など、毎日の勉強に必要なすべてのポイントを網羅! テストの3週間前からテストの前日の夜の過ごし方までもアドバイス! 「中学生のわが子とどう向き合えばよいのか?」。お母さん・お父さんへ向けた熱きメッサージが詰まった別冊読みもの(16頁)付き!
新 やさしい こうさく 全12
竹井史郎
小峰書店
24000円
375
9784338291002
「すぐに作れてすぐに遊べる」工作を集めました。本シリーズの工作は、単純で作業工程が少なく、すぐに作ることができるので、はじめての工作にぴったりです。また、生活で出る不要物を主な材料としているので、手に入りやすく、何度でも作ることができます。壊れることを気にせずに思いきり遊ぶことができ、よりよくつくろうと工夫することで、子どもの思考力や創造力・コミュニケーション能力などが養われます。資源を大切にする心も育ちます。
イラストで学ぶスタディスキル図鑑 自ら学習する力をつける
キャロル・ヴォーダマン
創元社
2800円
375
9784422414171
勉強が苦手だったりキライだったりするのは、もしかしたら「学び方」を知らないからかも。本書は学習計画の立て方から情報の調べ方、試験に関するテクニック、記憶力を高める方法、ストレスへの対処法まで網羅した、すべての学習者に向けた勉強法の案内書。
みんなが元気になる たのしい!アクティブ・ラーニング 全3
長田 徹
フレーベル館
9000円
375
9784577046067
今教育界を取り巻く言葉「アクティブ・ラーニング」を、子どもたち自身が理解するためのシリーズ。1巻では日本の教育の歴史を読み解くことで、アクティブ・ラーニングの考え方が広まった理由が見えてくる。2巻は、子どもたちが楽しく授業に取り組んでいる実践例。3巻は、アクティブ・ラーニングのさきがけともいえるキャリア教育での画期的事例「キャリア・ノート」のすばらしさと活用方法を紹介。
調べ学習ナビ 全4
山本紫苑
理論社
11200円
375
9784652101865
調べ学習のテーマの見つけ方、調べ方、まとめ方まで、ポイントをあげてわかりやすく解説。実際のケーススタディを手順どおりに紹介しているので、この本の通りにすれば、誰でもカンタンに、調べ学習ができる!
12歳からはじめよう 学びのカタチ
佐藤 優
NHK出版
1400円
375
9784140818008
暗記の奥の手、ワザあり時間管理術、集中力を高めるコツ、弱点強化法、そして、きわめつきのインプット&アウトプット法──。学力向上には、勉強前の5つの「学びのカタチ」が必要だった! 主要5教科の成績アップにもつながる、著者初の中学生向け学習指南本! 西原理恵子の描き下ろしマンガを特別収載!
世界を驚かせた女性の物語 あなたがまだ知らない、世界のすばらしい女性たち 全4
ジョージア・アムソン-ブラッドショー
旬報社
9600円
375
9784845115785
社会活動&科学&アート&スポーツの世界。古今東西、それぞれの分野で歴史に残る仕事をなし遂げた偉大な女性たちの人生や教訓が見えてくるシリーズです。女性初の天文学者、世界初のコンピュータープログラマー、奴隷廃止を訴えながら実際に救出活動、13歳でパラリンピック金メダル、そして芸術家の草間彌生まで、誰もが知っている著名人から、まだ日本では知られていない偉人まで、世の中を変えた68人。勇気とヒントがつかめます。
調べてまとめる! 仕事のくふう 全5
岡田博元
ポプラ社
14500円
375
9784591918418
身近な仕事場の様々な「くふう」を、豊富なイラストとやさしい言葉遣いで紹介します。実際に仕事場へ見学に行ったときに役立つ質問例も満載です。巻末には、さまざまなタイプの報告書の書き方を解説。光村図書3年生の国語の資料に最適です。
新聞をつくろう! 全4
菊池健一
岩崎書店
12000円
375
9784265109661
いちまい新聞、学校新聞、学習新聞など、あらゆる新聞づくりをマスターできるシリーズ。わかりやすく工程を説明していきます。テーマを決めて、調べて、まとめることは、すべての学習の基本になるでしょう。新聞づくりの決定版!
調べる力がぐんぐん身につく 藤田式「調べる学習」指導法 小学校編
藤田利江
子どもの未来社
2400円
375.1
9784864121224
400回以上の講座に裏付けされた確かな方法で、子どもに探求心を芽生えさせ、調べる力が身につく実践指導書。1~6年生まで発達段階にあわせた指導案を掲載。チャートとワークシートは付属のCD-ROMに収録。パワポ対応ですぐに授業に活用できます。
まわしよみ新聞をつくろう!
陸奥 賢
創元社
2000円
375.1
9784422120652
いつでもどこでも誰でもでき、情報リテラシーやコミュニケーション能力が自然と身につくワークショップ・ツールとして、2017年読売教育賞NIE部門最優秀賞を受賞した「まわしよみ新聞」。そのつくり方と効果を、豊富な実践事例を交えて分かりやすく解説。
調べる力がぐんぐん身につく 藤田式「調べる学習」指導法 中学校編
藤田利江
子どもの未来社
2400円
375.1
9784864121378
中学校での「調べる学習」は、国語科だけでなく、社会科、理科、英語科、その他の教科や総合学習などでも十分に活用できます。本書では、その指導法ほか、学校図書館の上手な利用法や「調べる学習」のための環境づくりまで、丁寧に説明しています。また、各教科における「調べる学習」活用教育につながる部分を学習指導要領よりピックアップ。すぐに使えるワークシートや指導資料が入っているCD-ROM(パワーポイント対応)の付いています。
脱!スマホのトラブル 〈増補版〉 LINE フェイスブック ツイッター やって良いこと悪いこと
佐藤佳弘
武蔵野大学出版会
1350円
375.199
9784903281353
学校裏サイト、アダルトサイト、詐欺メール、個人情報の漏洩…。スマホの新しいサービスが次々と生まれ、児童・生徒がさまざまなトラブルに遭っている。小中高校で「スマホの危険」や「正しい使い方」について数多く講演をしている著者が、トラブルの事例と対策を豊富なイラストを使って解説! (2014年に発売された『脱! スマホのトラブル』の増補版です)
学校を変えた最強のプログラミング教育
松田 孝(元小金井市立前原小学校校長)
くもん出版
1600円
375.199
9784774330365
クラス全員のコメントが共有できる。アイディア同士を繋いでアクティブラーニングができる。クラスの状況を即「見える化」、ウエブアンケートでいじめにすばやく対応。プログラミングで児童は失敗を恐れずトライでき「やり抜く力」が身につきます。元小学校校長の魂の学校教育論。
楽しむ・うたがう・議論する アニマシオンで道徳
岩辺泰吏
かもがわ出版
2000円
375.35
9784780310115
絵本・読みもの・紙芝居の魅力を生かし、子どもとつくる道徳の授業を読書のアニマシオンの手法より提案。オリジナルな授業例紹介、全徳目の作品ガイド264冊付き。教科化の中で道徳の授業づくりに悩む小中学校の先生方、学校司書さん必携!
理科教育ニュース縮刷・活用版 理科実験大百科 第20集
『理科教育ニュース』編集部
少年写真新聞社
2400円
375.42
9784879816962
平成30(2018)年度に発行した『理科教育ニュース』32本のニュースを、1冊にまとめた縮刷版。日々の授業、自由研究やクラブ活動などにも活用できます。既刊を含む索引、ワークシート、実験ミニ動画、写真などのデータを収めたCD-ROM付き。
英語で学ぼう オリンピック・パラリンピック 小学校から中学初級 ―CLILによる国際理解教育として
町田淳子
子どもの未来社
2500円
375.893
9784864121408
Tokyo2020の開催に向けてオリンピック・パラリンピック教育に関心が集っています。小中学校での英語の学習などで、オリンピック・パラリンピックを子どもたちと楽しく学んでみませんか。国際理解教育の一環として長く普遍的に使える教材です。
小学校教室英語ハンドブック
向後秀明
光村図書出版
900円
375.893
9784813801023
あいさつやほめる表現、ALTとの打ち合わせで使う表現など、すぐに役立つフレーズを精選。フレーズを使うときのヒントとなる「一言コメント」「コラム」を掲載。すべての音声は、無料でダウンロード可能。校内研修の資料としてもおすすめです。
どきどき わくわく まちたんけん 全5
若手三喜雄
金の星社
12500円
376
9784323920504
「生活科下」の教科書で必修の「まちたんけん」の授業の発展的学習に最適なシリーズです。4人の子どもがまちたんけんの計画を立て、実際にたんけんにでかけ、クラスで発表するまでの一連の流れを、絵本じたてで紹介します。子どもたちの着眼点が参考になることはもちろん、新学習指導要領に基づき“身近な人々・社会・自然と、自分との関わり”が具体的にわかるように工夫しました。
白川静文字学に学ぶ 漢字なりたちブック[改訂版]全巻セット 全7
伊藤信夫
太郎次郎社エディタス
8800円
376
9784811831145
小学校で習うすべての漢字のなりたちを、学年別にまとめた定番シリーズ。2020年学習指導要領で、あらたに学年配当漢字が20字増えたことにともない、改訂。1文字1ページの構成で、絵+古代文字と、白川文字学による語源から、書き順、用例までが、楽しく身につきます。『漢字なりたちブック[改訂版]』1年生?6年生に、別巻『全漢字まとめ帳』が新たに加わった箱入セット。B2判ポスター「小学校学習漢字・古代文字一覧」が付属。
ピンチを解決! 10歳からのライフスキル 第2期 全3
安藤俊介
合同出版
8400円
376
9784772630573
イライラ、つらい、悲しい。怒りやストレスを感じたとき、どうしたらいいの? 心が折れそうになったとき、どう対処したらいいの? ライオンのハートくんが、マンガと解説でわかりやすくナビゲート!
いっしょにね?? 全3
髙田美穂
クリエイツかもがわ
4500円
376
9784863422803
保育園・幼稚園・小学校で子どもたちが感動した400回超えの出前紙芝居を原作した、障がいのある子の家族の物語。絵本誕生のあゆみとなる、障がい児も健常児も親もみんないっしょに育った成長の記録とのセット。かわいいわたしの妹を頭がおかしいなんて…ゆうくんはしつけの悪い子じゃないんだね…もとになった実話が心を揺らす。
そうだったのか! 給食クイズ100 全3
松丸 奨
フレーベル館
10500円
376
9784577048597
給食や食にまつわる100問のクイズを通して、給食がもっと好きになるシリーズ。「給食」という子どもたちにとって身近な題材から食への興味を拡げるので、食について学ぶための入門書として最適で、食育にもピッタリです!
だいじょうぶの絵本 3冊セット 全3
安藤由紀
復刊ドットコム
6000円
376
9784835457123
決してあってはならないことながら、子どもが性被害に遭遇しやすい現代。それらによって子どもが被害を受ける事件が後を絶ちません。こどもが被害にあわないためにはどうしたら良いか、性的被害、虐待を知り、自己肯定感を持つことの大切さを伝える、子ども自身が自分を守るために大切なことを学べる絵本です。
仕事のくふう、見つけたよ 全4
青山由紀
金の星社
11200円
376
9784323944050
スーパーマーケットをはじめ、パン屋さん、花屋さん、図書館など、身近なお店の「仕事のくふう」に注目したシリーズ。すべてのお店で密着取材を行い、時代に合わせて変化を続ける仕事の現場の“今”を切り取りました。最新情報を盛り込み、インタビューの仕方や取材結果のまとめ方、異なるお店の比較方法まで完全解説。国語の「情報整理」や「文章の組み立て方」、社会の調べ学習や社会科見学どちらにも役立つ内容となっています。
増補版 通信制高校のすべて
手島 純
彩流社
2200円
376.41
9784779125508
高校生の20人にひとりは通信制高校生!多様化する社会のなかで、希望とカオスの学校像に各世代、各ジャンルの専門家が迫る、類書のない通信制高校読本!高校生、保護者、先生をはじめ、教育に関心のあるすべての方にぜひとも読んで頂きたい、「いつでも、どこでも、だれでも」学べる通信制高校の真実の姿!
農業高校へ行こう!
全国農業高等学校長協会
家の光協会
1600円
376.41
9784259518691
地元農産物を使った加工品の開発や食農教育など、全国各地の農業高校のユニークな取り組みや魅力をたっぷり紹介!在校生や卒業生はもちろん、農業高校進学を考える中学生や保護者の方にも役立つ情報が満載。
中学生 高校入試のパーフェクト準備と勉強法
高濱正伸
実務教育出版
1400円
376.8
9784788911550
高い合格実績で注目を集めるスクールFCが、高校入試突破に必要な重要ポイントを初めて書籍化! 「受験に向けての心構え」「志望校の決め方」といった準備段階の話から、各科目の具体的な勉強法、長期休みの使い方、合格スケジュール、模試や過去問の使い方、そして自分自身の鍛え方といったことまでよくわかります!
海外で学び夢のキャリアを実現させる セット 全3
横山 匡
くもん出版
8400円
377
9784774326580
全3巻で、17名のストーリーを紹介します。留学とひと口にいっても、そのカタチは十人十色。さまざまな留学の物語をとおして、自分の将来について考えてみてください。ストーリーだけでなく、留学にまつわるコラムも充実しています。
ノーベル賞受賞者が教える ノーベル賞をとる方法
バリー・マーシャル
WAVE出版
1400円
377.7
9784866211732
物語の形をとりながら、歴代ノーベル賞の研究内容や、どうやってノーベル賞をとったのか、いい科学者になるために心がけることなど、学問をするうえで大事なことを、わかりやすく解説。ノーベル賞をとった研究に関係した、簡単にできる実験もたくさん掲載しています。
ノーベル賞とアルフレッド・ノーベル
こどもくらぶ
岩崎書店
3600円
377.7
9784265086382
ダイナマイトを発明したアルフレッド・ノーベル。その人生と、彼の遺言書から生まれたノーベル賞について解説する。各賞の歴史、歴代日本人受賞者やランキングも収録。
これがきっかけ! ノーベル賞ずかん
髙柳雄一
ほるぷ出版
4500円
377.7
9784593100446
この本では、物理学賞、化学賞、生理学・医学賞、文学賞、平和賞、経済学賞の部門ごとに、受賞者たちの受賞へといたるきっかけとなったエピソードを、楽しいイラストとともに紹介します。何気ない出来事が、偉大な成果を生んだきっかけになっていることがわかるずかんです。
わかって私のハンディキャップ 全6
大月書店
9000円
378
9784272404148
一見わかりにくい障害のある子どもたちがいます。その障害があると、どんなことが起こるのか、どんな気持ちなのか、周りにどう助けてもらいたいかなどを、子どもの語りで伝える本シリーズは、とてもわかりやすいです。たとえばOCDなら「私はケイ、不安な気持ちになるととくべつのことをしてしまうの」と。教室や保健室、相談室に常備して、当事者、友だち、先生方に読んでもらいたいシリーズです。
知ろう!学ぼう!障害のこと 全7
笹田 哲
金の星社
19600円
378
9784323920658
発達障害、視覚障害、聴覚障害といった障害のある友だちには、どんな特徴があるのかを知り、学ぶためのシリーズです。障害についての知識を網羅的に解説するとともに、各巻に障害がある子どものインタビューを掲載し、子どもたちが「自分ごと」として障害を考えられるようなつくりを意識しました。シリーズ全体を通して、障害のある人は決して特別ではなく、自分たちと変わらない存在だというメッセージを伝えます。
あの子の発達障害がわかる本 第Ⅰ期 全3
内山登紀夫
ミネルヴァ書房
6600円
378
9784623086016
発達障害の子どもたちが普段どう感じているかを本人の言葉で説明してもらい、「そうだったのか」とまわりも自然と理解できるように構成。「どう思っているのか」から「こうすればうまくいく」まで丁寧に解説し、行動の理由を医学の立場から正確に提示します。
ちがうものをみている 特別支援学級のこどもたち
のえみ
石風社
1200円
378
9784883442874
人と自分を比べず、過去を悔やまず、未来を憂えず、誠実に真摯に〝今〟を生きる――。特別支援教育に携ってきた著者が、そんな子どもたちの生き生きとした日常を、それぞれの子どもたちの目線で描きます。この子どもたちを知れば、世界はもっとゆたかになれる!
発達と障害を考える本 全5
内山登紀夫
ミネルヴァ書房
10000円
378
9784623088140
通常級や通級、特別支援教室などでよく起こりがちな事例を取り上げ、その時当事者と周りがどう思っているのか、どんな手だてが必要なのかを専門家が詳しくわかりやすく解説。子どもも一緒に理解できるように総ルビ・イラストなど工夫した。
あの子の発達障害がわかる本 第Ⅱ期 全2
藤野 博
ミネルヴァ書房
4400円
378
9784623088218
吃音・チックのほか、うつ病、不安障害、依存症などのこころの不調・病気(精神疾患)をわかりやすく解説する。学校でよく起こる事例を取り上げて、みんなで協力し、助け合えるヒントが満載。
今すぐはじめる手話テキスト 聴さんと学ぼう!
全日本ろうあ連盟
900円
378.28
9784904639108
はじめて手話を学ぶ方のために!ろう者や手話について知ることができ、自己紹介や簡単な会話に役立つ手話を身につけられます。「挨拶」「買い物」「防災」など、全12講座。場面別にかわいいキャラクター「聴さん」と一緒に会話をしながら楽しく手話を学びましょう。
本屋さんのすべてがわかる本 全4
秋田喜代美
ミネルヴァ書房
8000円
379
9784623069422
このシリーズでは歴史、国際理解、キャリア教育、メディアリテラシー、読書推進といったあらゆる切り口から本屋さんの魅力にせまります。日本の古い文献に出てくる本屋さんの絵や外国の本屋さんの写真など、ふだん目にすることができないビジュアルが満載。また、全国の書店さんの協力により、本屋さんが工夫しているこんなこと、あんなことをたくさんの写真で紹介しています。
情報モラル学習 全4
下村正洋
理論社
8800円
379
9784652102336
ネットの利便性と危険性を認識して、正しく、安全に利用するための基礎を学ぶシリーズ。見開きページのなかで、安全に利用するために絶対に守らなければならないルールを示すとともに、関連するキーワードや、「おうちの人と読もう」の保護者の理解も促進する構成としました。
知識の絵本 全3
鈴木出版
4700円
379
9784790293231
数のかぞえ方・マーク・国旗など小・低学年から中学年で身につけたい知識や生活習慣などを楽しみながら学べるよう、工夫をこらしたシリーズです。
生活の基本が身につく!ピカピカの1年生セット 全7
WILLこども知育研究所
金の星社
10500円
379
9784323920283
お手伝いのやり方を楽しく紹介した本やおはしやえんぴつなど、いろいろなものの持ち方が身につく本、あいさつや、日時の読み方、和式トイレや雨具の使い方など、ひとりでできるようにしておきたい生活の基本を紹介する絵じてん、小学校の施設や設備が就学前によくわかる図鑑、友だちとのかかわりに必要なおもいやりを伝える本、いろいろなものの数え方が覚えられる本、室内遊びをかわいいイラスト紹介で紹介する本の7冊セット。
図書館版 大人になってこまらない マンガで身につくシリーズ 第4期 全2
野井真吾、泉美智子
金の星社
4800円
379
9784323933238
人気シリーズ第4弾! ユーモアあふれるマンガを読めば、子どもの能力を伸ばす知識や情報を得られる、実用書シリーズです。第4期は、姿勢の大切さを知ることができる「正しい姿勢で元気な体」と、税金の基礎を学ぶことができる「税のキホン」の2巻セット。マンガと図解を通じて子どもの力を高め、より豊かな人生を歩むためのサポートをします。
思春期の接し方が子どもの人生を左右する! 女の子の「自己肯定感」を高める育て方
吉野 明
実務教育出版
1300円
379.9
9784788919570
「自己肯定感」は、子どもの将来にわたって大きな影響を与える、子育て最大のキーワードです。日本の子どもの「自己肯定感」は世界的にかなり低い上に、 女子の「自己肯定感」は10歳をピークに下がり続けます。名門女子校で44年間生徒と向き合ってきた校長先生が贈る、 女の子の「自己肯定感」を育む方法!
AI時代の小学生が身につけておきたい 一生モノの「読解力」
福島美智子
実務教育出版
1400円
379.9
9784788915961
「AIってよくわからないけど、子どもの将来が心配…」「これからの教育は、どうなるんだろう…」「親として、子どもに何をしてあげればいいのか…」親のみなさんが不安になるのも当然です。そんなAI時代に、小学生のお子さんの成績を上げ、可能性を最大限伸ばすカギとなる、「読解力」と「マッピング」を身につけましょう。
「やる気」を科学的に分析してわかった 小学生の子が勉強にハマる方法
菊池洋匡
実務教育出版
1400円
379.9
9784788915985
アメリカの教育工学者J・M・ケラーが、心理学的にやる気の研究をまとめ上げた集大成とも言える「ARCSモデル」。中学受験の第一志望合格率40%(平均合格率25%)を誇る伸学会の「自ら伸びる力を育てる」メソッドでお子さんを勉強好きに育てる!
勉強脳のつくり方 親子で学ぼう!脳のしくみと最強の勉強法
池谷裕二
日本図書センター
1500円
379.9
9784284204460
科学的に証明された"最強の勉強法"が、楽しいイラストとわかりやすい文章で、おもしろいほどよく分かります。『パパは脳科学者』などのベストセラーでおなじみ、東大人気教授・池谷裕二が手がけたはじめての小学生向け学習えほん。入学試験、資格試験、昇進試験、検定試験などに向けたすべての勉強で、効率アップまちがいなし!
発展学習 きょうはこんな日365 全4
学校放送研究会
国土社
12000円
380
9784337272910
ふだん何気なく見ているカレンダー。その中にはさまざまな情報が隠れています。今日はどんな日なのか、過去にどんな出来事が起こり、どんな人が生まれたのか、1日ごとにわかりやすく紹介しています。自分の生まれた日調べや、新聞づくり、校内放送用の原稿づくりのポイントなども解説しています。
都道府県別 日本の伝統文化 全6
国土社編集部
国土社
19200円
380
9784337278912
日本の伝統文化の中で、伝統工芸品・郷土料理・伝統芸能・祭り・民謡・方言などを都道府県別に紹介。取材に基づく解説に迫力ある写真が満載。伝統工芸品は経産省が指定する工芸品から厳選し、それぞれの歴史的背景や伝統を守り受け継ぐ人々やそのワザにも迫ります。各巻掲載の特集解説やコラムも充実し、地域学習をはじめ、日本の伝統文化を学ぶ関連教科や調べ学習にも最適な都道府県別の伝統文化シリーズ。
再発見! くらしのなかの伝統文化 全7
市川寛明
ポプラ社
21700円
380
9784591914885
西洋化されたといわれる私たちのくらしのなかに、今も確かに息づいている日本の伝統文化。子どもたちの身の回りの「和」の文化に目を向け、「洋」の文化と比べたりしながら、その特徴をひとつひとつ確認し、背景について解説。日本の四季や気候・自然などの風土と結びついた、日本の文化についての理解を深め、その良さを見直します。
道具からみる 昔のくらしと子どもたち 全3
須藤 功
農山漁村文化協会
7500円
380
9784540151897
地域の自然や道具を生かし、貧しくも力をあわせて暮らし、子どもたちも生き生きしていた昭和30~40年代。その暮らしの様子と知恵を躍動感あふれる貴重な写真と文で綴る。
それ日本と逆!? 文化のちがい習慣のちがい  第2期 全5
須藤健一
学研プラス
15000円
380
9784058114162
「学校生活」「乗りもの」など、身近なテーマを中心に「場面・テーマ」別に掲載。自分の生活に結びついたテーマばかりなので、強い関心を持って読み進めることができます。左ページに日本、右ページに外国の習慣を、どーんと大きく紹介。日本と世界の習慣のちがいが、パッとひと目で分かります。ちがいの生まれた歴史的・文化的背景を、丁寧に分かりやすく解説します。各テーマに関連したコラムも豊富に掲載しています。
道具からみる 昔のくらしと子どもたち 第2集 全3
須藤 功
農山漁村文化協会
7500円
380
9784540161643
地域の自然や道具を生かし貧しくも力を合せて暮らし、子どもたちが生き生きとあそび、働き、学んだ昭和30~40年代。その暮らしぶりや思いを躍動感あふれる写真と文で綴る。同時代を生きた編者による貴重な写真・文は臨場感あふれる。小学校社会科の単元「昔の道具とくらし」に照準。④年中行事、⑤まつり、⑥まなびの3巻。
アジアの道案内 1期 全3
玉川大学出版部
7500円
380
9784472060038
トルコ、南インド、中国それぞれの国の普通の人々の暮らしを紹介。オールカラーの写真とイラストでわかりやすく、子どもの視点から小さなストーリーを展開。他国の異文化を追体験できる。
名作マンガ100でわかる! ここがスゴイよ!ニッポンの文化大図鑑 全5
ニッポンの文化大図鑑編集委員会
日本図書センター
15000円
380
9784284204088
『ちはやふる』『あさひなぐ』など100点の名作マンガから、歌舞伎、相撲、茶道、落語、和食など、日本のおもな文化70を紹介。伝統芸能、伝統スポーツ、伝統工芸からもてなしの心や食とワザ、学びや娯楽まで、日本文化の「ここがスゴイ!」を解説します。その文化を多角的にとらえるための日本各地の情報や、世界の国々の文化との比較などもあります。ビジュアル資料も豊富で、理解しやすく、伝える力が身につく図鑑です。
それでも「ふるさと」 全3
豊田直巳
農山漁村文化協会
6000円
380
9784540171864
原発災害によって飯舘村に何が起こったのか、避難先での暮らしや想い、ふるさとの再生を探る取り組みなどを家族や仲間に着目、臨場感ある写真と文で描く。原発災害をどう記憶し、震災後をどう生きるかをともに考える。
アジアの道案内 2期 全3
玉川大学出版部
7500円
380
9784472060045
韓国、ベトナム、日本それぞれの国の普通の人々の暮らしを紹介。オールカラーの写真とイラストによるわかりやすいビジュアルで構成。アジアのくらしと文化を知るシリーズ。
世界の子どもたち 全3
マーグリート・ルアーズ
鈴木出版
7500円
380
9784790233473
世界の子どもたちに取材した絵本シリーズです。世界の子どもたちは、さまざまな学校に通い、さまざまな方法で誕生日を祝います。家族のかたちもいろいろです。お互いの違いと共通点を知ることから国際理解は始まります。
世界の文化と衣食住 全4
鈴木佑司
小峰書店
12000円
380
9784338325004
国連加盟193か国の「料理・住居・衣装」の特色と、その国の記念日やみんなが祝う祝日を、地域ごと、国ごとに写真をふんだんにつかって紹介します。その国の文化や歴史・風土などを楽しく学ぶことができます。さらに、日本と関係の深い国々については、学校のようすをはじめ、日本で体験できる外国のフェスティバルなども紹介します。世界の国々の人々のくらしのようすが体感できる、国際理解に役立つシリーズです。
日本全国おみやげ図鑑 全2
フレーベル館
9000円
380
9784577047460
名物料理、菓子、特産品、伝統工芸品、人気の観光地の5ジャンルで47都道府県のおみやげを紹介。おみやげを通して地域の産業や歴史を学べます。地域学習から修学旅行、異文化交流まで幅広くつかえる都道府県図鑑です。
47都道府県ビジュアル文化百科 全3
こどもくらぶ
丸善出版
11400円
382
9784621097090
総合学習での、地域や国の農業食文化について学習するのはもちろん、文化や伝統料理について理解を深めていくことが教育界の課題の一つに挙げられている。また、2003年に政府が観光立国を掲げてから、訪日外国人も年々増加している。本シリーズでは、日本各地に残る都道府県ごとの魅力的な伝統食・地野菜/伝統野菜・伝統行事について豊富な写真とイラストを用いて紹介。
玉川百科 こども博物誌 3期 全3
小原芳明
玉川大学出版部
14400円
382
9784472059858
各巻を一人の画家が担当し、それぞれのテーマにあった絵本と文章で展開。自分で得た知識や情報を探求する学習のためには、まず事柄の本質を獲得することが必要。本シリーズは、本格的な調べ学習やアクティブ・ラーニングに取り組む前の基礎力を養成します。
日本のしきたり英語表現事典
亀田尚己
丸善出版
3800円
382.1
9784621304327
日本独特の慣習やしきたりについて、英語で説明するための表現方法や背景知識を解説した事典。興味深く、面白く日本のしきたりについて、その歴史的・文化的背景についての理解を深めながら、そのわかりやすい英語表現もマスターできるユニークな内容。
しらべよう! 世界の料理 全7
青木ゆり子
ポプラ社
20300円
383
9784591916544
世界の国の文化について興味を持って学ぶには、まず食べものから。その国ぐにの食事の背後には、その国の気候や植生、宗教や文化、周辺の国ぐにとの関係など、さまざまな要素がかくれています。各国の代表的な料理や食と行事の関係などを通して、それぞれの国に親しみを持って学ぶことができるシリーズです。それぞれの国の食を学ぶことで、日本の食について新たな目を持って考えることにもつながります。
都道府県の特産品 全3
都道府県の特産品編集室
理論社
9000円
383
9784652101612
小学校高学年で習う都道府県の特色や産業・食料生産を、調味料・駅弁・お菓子といった身近な特産品から学べるシリーズ。各巻で、47都道府県を代表する特産品を写真で紹介する。そのほか「調味料編」では調味料の定義や分類を解説、「駅弁編」では駅弁の定義と歴史年表、「お菓子編」ではお菓子の歴史や行事菓子マップなど、各巻のテーマを深く知ることができる情報ページも充実!
古い道具と昔のくらし事典 全2
国立歴史民俗博物館
金の星社
7800円
383
9784323933351
小学3年生の社会で学ぶ「古い道具と昔のくらし」について学べる事典。昔から使われている道具の写真を掲載し、使い方や用途、その道具が使われていた時代のことなどを解説しています。また、道具が使われていたころの生活の様子がわかる写真やイラストをたっぷり盛り込んだので、見るだけでも楽しい構成です。教科書でも紹介されている「道具カード」をつくるためのフォーマットを掲載しているので、すぐに授業で使えます。
こどものための実用シリーズ 全3
朝日新聞出版
朝日新聞出版
3800円
383
9784023337510
「考える力」を養い「実践する力」を身につける、今までにない実用シリーズ。良質で見ごたえあるイラストビジュアルと文章で解説。こどもたちが手を動かしながら学べるコーナーも充実。おうちの人や先生から「こどもたちに読ませたい本」と評判です。
昔の道具 もののうつりかわりを見てみよう! 全2
国土社編集部
国土社
8000円
383
9784337288911
便利さを求め常に進化してきたものや道具のうつりかわりを、大きな写真でわかりやすく解説するシリーズ。それぞれの使用時期が一目でわかる歴史メーター、使い方、当時の苦労話も紹介します。昔のくらしや生活、道具を調べる学習に役立ちます。
ビジュアル版 詳説日本の宝飾文化史
露木 宏
東京美術
4300円
383.3
9784808711146
櫛(くし)やかんざしなど、現代のジュエリーに通じる宝飾装身具が生まれ固有の文化として花開いた近世・近代(安土桃山?明治時代)にしぼって変遷を追った宝飾装身具の発達史。資料は絵画や歴史、文学にも及び、多角的に考察を加えている。図版多数掲載。
地球の食卓 世界24か国の家族のごはん
ピーター・メンツェル
TOTO出版
2800円
383.8
9784887062696
あの国の人達は、どんなものを食べているのだろう? 世界24か国30家族の食卓を取材、1週間分の食材600食を大公開。現代の「食」の世界地図を描く壮大なプロジェクト。
国別 世界食文化ハンドブック
ヘレン・C・ブリティン
柊風舎
12000円
383.8
9784864980623
世界195か国のそれぞれの食べ物と文化に関する具体的な情報を網羅。各国の地理、民族、宗教、食文化への影響や、典型的な料理、特別な食事、ストリートフードなどを紹介。異文化を理解するとともに、食料、栄養教育、保健・医療の参考にもなる!
食と人の歴史大全 火の発見から現在の料理まで
リンダ・チヴィテッロ
柊風舎
12000円
383.8
9784864980678
先史時代の狩猟採集、火の発見は、世界の食の歴史にどんな影響を与えたか。交易や戦争、民族移動は食卓に何をもたらしたのか。民族や宗教、時代によって異なる多彩な食の歴史的側面をたどり、食文化の変遷を概観する。
ホントに食べる? 世界をすくう虫のすべて
内山昭一
文研出版
3600円
383.8
9784580886278
世界では20億人が、2000種類もの虫を食べています。そして、昆虫を食べることが、人類の未来をすくうカギになるのです! あなたの子孫もきっと食べる昆虫。 虫ごはんの世界を、ちょっとのぞいてみてください。
歴史ごはん―信長、秀吉、家康たちが食べた料理
永山久夫
くもん出版
3600円
383.81
9784774330594
歴史上の有名な人物が食べた料理を解剖します。どんな食器や器具でどう料理したのかという食文化史を紹介すると同時に歴史背景をわかりやすく解説します。レシピも付いているので子どもたちも有名な人物に近づける料理を試すことができます。
箸の絵本
兵左衛門
農山漁村文化協会
2500円
383.88
9784540072826
たった2本の棒で、はさむ、つまむ、切る…なんでもできる箸。日本とアジアの箸文化のちがい、手の大きさと長さの関係から、削って蜜蝋で仕上げるマイ箸づくり、趣のある梅小枝の箸づくり、箸づかいのマナーまで。
くらしの中のトイレの歴史
しおうらしんたろう
ポトス出版
1500円
383.9
9784901979436
暮らしていく中で、誰でも使うトイレ。人は、みんなオシッコやウンチをする。昔の人は、どういう風にオシッコやウンチをしていたの? ビックリするようなトイレの話も含めて、トイレの発達史を分かりやすく楽しく紹介。飛行機や宇宙のトイレも出てくるよ。
はじまりは たき火
まつむらゆりこ
福音館書店
1400円
383.9
9784834085334
温かさや明るさ、ものを動かす力。火のおかげで、人間のくらしは便利になりました。でも、そのせいでよくないこともおこります…。エネルギー問題を考える、はじめの一歩。
住の民俗事典
森 隆男
柊風舎
15000円
383.91
9784864980616
日本人の住まいを空間と秩序から説き起こし、民家の構造や建築儀礼、暮らしの道具を民俗学的な視点からアプローチ。住まいで展開される年中行事や人生儀礼など日本人に受け継がれてきた多様な民俗について、450点の図版や随所に配されたコラムとともに言及。
昔のくらしと道具 全6
大島建彦
小峰書店
15600円
384
9784338286008
農具や漁具、調理用具や洗濯機などの道具は、時代や地域によって、さまざまに工夫され、より便利なものに発達してきた。そのことを理解するには、道具の仕組みや使い方だけでなく、どんな暮らしの中で使われたのかを見るとわかりやすい。このシリーズは、郷土資料館や昔の保存民家をたずねて、昔の暮らしとともに、いろいろな道具の工夫を見る。さらに、1960年ころの教科書を絵と文ともに引用し、昔の暮らしの中の家族や子どもたちの姿を紹介。道具が急速に発達しはじめたころの思いを伝える。
歴史のなかの子どもたち
フィリップ・ウィルキンソン
岩崎書店
4000円
384.5
9784265851317
昔の子どもたちは、どんなくらしをしていたの?ページをめくってタイムスリップ!さまざまな時代と国の39人の子どもたちの衣食住を通じて歴史を学ぶ。地図、写真、年表あり。実在の人物紹介も掲載。図鑑で定評のあるイギリスDKの写真絵本。
昭和の子どもとお店屋さん 昭和30年代、東京・下谷竹町物語
高部晴市
佼成出版社
1800円
384.5
9784333028221
昭和30年代の東京下町のくらしと、貧しくとも逞しく元気だった子どもたちの姿を生き生きと描いた1冊。とうふ屋、駄菓子屋、風呂屋などの懐かしのお店を、当時の思い出と共に解説します。ユーモラスな絵を眺めながら、古き良き時代のくらしや遊びが学べる内容です。
礼儀作法絵本 おばあちゃんのアラッ?
長谷川舞
少年写真新聞社
1800円
385.9
9784879816665
礼儀作法は自分をよく見せるためのものではなく、人を大切にする心の表れです。なにげない日常に心の姿勢が出てきます。その姿を整えることは心にも影響を与えます。お互いを気遣う日本の良さを次の世代につなげるために、子どもたちに読んで欲しい1冊です。
1年まるごと きょうはなんの日? 全5
「1年まるごと きょうはなんの日?」編集委員会
文研出版
14000円
386
9784580885103
記念日、事件、できごと…世界の365日を、くわしく解説しています。 今日は、なんの日なんだろう? 明日は? 自分の誕生日は? 家族・友達の誕生日は・・・? 興味・関心が尽きることなく、好奇心をどんどん刺激するセットです。だれかに教えたくなる知識が、身についていきます。人との関わりの輪も、自然と広がっていくでしょう。
池上彰監修!国際理解につながる宗教のこと 全4
池上 彰
教育画劇
12000円
386
9784774630724
クリスマスやお葬式、バレンタインデー、お盆、お正月など身近な行事や、十字架、天国と地獄、三途の川、鬼、幽霊、ノアの箱船など童話等にもでてくることと、宗教の歴史について探り、国際理解の前提としての宗教を客観的に歴史の事実として、初歩的なことを知る。
日本全国祭り図鑑 全2
芳賀日向
フレーベル館
9000円
386
9784577046074
日本各地で行われている個性豊かな祭りを、躍動感のある写真とともに紹介。47都道府県別に掲載しているので、地域学習にもぴったりです。2016年、ユネスコに「山・鉾・屋台行事」として無形文化遺産登録された33の祭りを網羅! 私たちが生活する日本の文化、歴史、地域性と強くひもづいている祭りを知ることで、日本の伝統やその土地の文化を知ることができます。
日本の伝統文化を学ぶ絵本 全10
あすなろ書房
14500円
386
9784751529188
伝統行事のあれこれ、花火の種類やその歴史、和菓子の作り方、手軽に楽しむ盆栽のアイディア、昔懐かしい童謡の数々、行事にも使える折り紙の折り方、古今東西の家紋やよく見かける着物の柄の名前……。知っていそうで知らない伝統文化を、かわいいイラストで楽しく紹介。人に話したくなる豆知識が満載です。さて、「かに」の数え方ってわかりますか?
世界一おもしろいお祭りの本
ロブ・フラワーズ
創元社
2000円
386
9784422760667
その地方以外ではほとんど知られていない世界のお祭りにスポットを当て、その奇抜な衣装や儀式をカラフルなイラストで紹介。遠く離れた土地の持つ文化の違いと共通点が見えてくる。
へえ!もっと知りたくなる日本の四季と行事 全2
アマナ
WAVE出版
9000円
386
9784866212470
毎月、日本全国47都道府県のどこかで行われている伝統的な行事を各月ごとに紹介しています。同じ行事でも地域によって異なる習慣の比較や、そもそもの由来など、あまり知られていなかったことを豊富な写真とともに、わかりやすく解説しています。自分たちの知っている行事との違いに、子どもたちが『へえ!』と好奇心をもち、より深く調べようとするときに役立ちます。
世界のお正月百科事典
ウィリアム・D・クランプ
柊風舎
15000円
386.033
9784864980630
新年のみに焦点を当てた初の事典。130カ国における国全体あるいは一部地域や民族による新年の祝い方のほか、現在用いられている主な暦や歴史的に興味深い暦についても詳述。新年にまつわる文学作品・映画・TV、各地の迷信、乾杯や飲酒など世界共通の習慣も広く取り上げる。
親子でたのしむ日本の行事
平凡社
平凡社
1400円
386.1
9784582836554
親子一緒に日本の一年を楽しく学べる本。季節ごとの行事の由来や遊び方、マナーなどを、子どもに親しみやすいイラストをたくさん使って解説。親子で歳時を学び直しながら季節を感じ、一家団らんのヒントにお役立てください。
47都道府県 あなたの県の怖い話 全2
並木伸一郎
理論社
6400円
387
9784652100844
日本全国47都道府県の怖い話を網羅。あなたの住む県にも、必ずある怖い話。都市伝説から、本当にあった話、新聞や記録に残っている不思議な話、伝説になっている怖い話、UFOや未確認生物の話等々。行ってみたくなるミステリースポットも掲載。
みたい! しりたい! しらべたい! 日本の占い・まじない図鑑 全3
中町泰子
ミネルヴァ書房
8400円
387
9784623078189
人びとの暮らしとともに古くから伝えられ、発展してきた占い・まじない。 人は文字をもたない古代から、生きていくために占いやまじないをおこなってきました。国を動かす占いや陰陽師が活躍した時代のまじないからフォーチュンクッキーや神社で引くおみくじ、手相占いなど現代でも行われる占いまで、日本の歴史や文化とともにくわしく紹介します。
あなたの後ろの本当は怖い場所 全2
野宮麻未
理論社
6400円
387
9784652101810
怖い場所はあなたのすぐ後ろにあります。日常慣れ親しんだ場所が、見方を変えると、ゾーッとするほど怖い場所になるかもしれません。逃げ場のないお風呂やトイレ、毎日使う駅や電車、楽しいはずの遊園地や映画館、海・山・プールなど。いろんな場所にまつわる怖い話を集めてみました。
世界に伝わる本当に怖い話 全2
野宮麻未
理論社
6400円
387
9784652102145
アメリカのブラッディ・メアリーのおまじない、カナダの豪華ホテルに出るベルマン・サムの幽霊、メキシコに実際にある人形の島、タイの頭と内臓だけの悪霊、ロンドン塔に住む亡霊たち、ルーマニアの吸血鬼伝説、ロシア版学校の怪談、南アフリカ版トイレの花子さんは、ピンキー・ピンキー…などなど、世界中の怖い話を集めました。怖い話を楽しみながら、その国の歴史やお国柄なども学べます!
意味がわかるとゾッとする話 3分後の恐怖 全3
橘 伊津姫
汐文社
4200円
387
9784811312699
3分で読み切れるショートストーリー。読み終えてから3分後!後から怖さが追いかけてくる鳥肌作品を収載。何が怖いのかを考えながら読み進める「怪談」読み物でありながら、「謎解き」の一面をも持ち合わせています。
世界の本当に怖い妖怪・モンスター 全2
野宮麻未
理論社
6400円
387
9784652102404
日本に河童や山姥、一つ目小僧がいるように、世界各国にも様々な妖怪、モンスターがいます。イギリスのグレムリンやハイチのゾンビ、中国のキョンシー、ギリシャのメデューサなど有名なものから、フランスの死神アンクー、ドイツ版なまはげのクランプス、逆立ちした足に目がある南アフリカのアイガムハなど…。世界各地に伝わる、その土地ならではの、怖くて不思議でゾ~ッとするモノたちの話を集めました。
信じてみたい 幸せを招く世界のしるし
米澤 敬
創元社
1600円
387.9
9784422701066
「たまたま」出会ったり、見てしまったり、「うっかり」やってしまったりする幸せの「きざし」や「しるし」を世界各地から50個紹介。
ヒサクニヒコの不思議図鑑 全3
ヒサクニヒコ
国土社
4500円
388
9784337087910
誰でも知っているのに、その正体がよくわかっていない“いきもの”のなぞいっぱいの生活を楽しくレポートするユニーク図鑑。オニ、カッパ、テングの生態から知られざる秘密まで、たっぷり紹介。
わざわざことわざことわざ事典 全4
国松俊英
童心社
6000円
388
9784494043279
えっ、「後の祭り」の「祭り」は、お葬式のこと!? 「灯台下暗し」の「灯台」って…? 本シリーズでは、約200のことわざを紹介し、意味と由来を丁寧に解説しています。さらに、ことわざから派生するおもしろ雑学も満載! 歴史に地理、算数、理科…本書を読めば、幅広く学習に役立つ知識が身につきます。ことわざに親しめるひとくちマンガも充実。読んでためになること間違いなしです!!
妖怪の日本地図 全6
千葉幹夫
大月書店
10800円
388
9784272408702
全国300種ほどいると言われる妖怪を県別に紹介。雪国には雪女やつらら女が、海には人魚や海坊主、山には天狗や山姥というように、自然や歴史、地域の生活と妖怪の結びつきは深い。妖怪関連の史跡や言い伝え、巻末に妖怪出典一覧付。
ぎょうてん☆なるほど大図鑑 全7
国土社
26600円
388
9784337251823
忍者の生活を紹介する「なるほど忍者大図鑑」、恐竜の生態を解説する「おもしろ恐竜図鑑」、古今東西のモンスターが登場する「びっくりモンスター大図鑑」、魔法の世界が分かる「魔女・魔法使い大図鑑」、世界中の妖精を描いた「妖精大図鑑」、空飛ぶ島が舞台の冒険ファンタジー「飛空島大図鑑」、人気の高い「海賊大図鑑」バラエティー豊かな7冊の図鑑が子ども達の「知りたい」欲求を刺激します。
大迫力!伝説・古生物・ファンタジーセット 既7
福井県立恐竜博物館
西東社
9100円
388
9784791629732
世界がもっと面白く見える!見開き2ページにオールカラーの迫力満点イラストと解説文を掲載。子どもの想像力を育みます。「恐竜・古生物百科」は、世界三大恐竜博物館の福井県立恐竜博物館が監修。自由研究や友達とのコミュニケーションにぴったりなセットです。
伝承や古典にのこる!日本の怖い妖怪 全3
小松和彦
ほるぷ出版
9600円
388
9784593495726
日本全国で語り継がれる伝承や古典文学に登場する妖怪を、里、水辺と道、山など、出没する場所ごとに迫力満点のイラストとともに紹介します。怖いけれどついつい見たくなる、そんな妖怪たちをたくさん紹介しています。
日本の伝説 全9
藤沢衛彦
河出書房新社
18750円
388
9784309700700
日本全国で言い伝えられ、語り伝えられた説話、物語424篇を一挙収録。貴重な図版500画超も収録。四谷怪談、鞍馬天狗などの有名な話からあまり知られていない重要な話までを網羅。
世界幻妖図鑑
フロールツェ・ツヴィフトマン
フレーベル館
2980円
388
9784577048498
ドラゴン、ユニコーン、グリフォンから日本の妖怪まで、世界中の伝説・神話上の生き物を、美しく精緻なイラストレーションで紹介する、知的好奇心をかきたてる一冊。
日本のユーモア民話えほん 全9
教育画劇
10800円
388
9784774631462
日本を代表する一流の絵本作家・画家による絵本シリーズ。語りつがれてきた民話や落語の中から、空想力に富んだ、奇想天外な、またはホッとするような笑い話を集めました。上質な笑いを子どもたちに。読み聞かせにも一人読みにも最適です。
LLブック ぶんぶくちゃがま
埼玉福祉会
1600円
388.1
9784865961324
むかしむかしあるところで、おじいさんは罠にかかったたぬきを助ける。たぬきはとても喜んで、「お礼に茶釜を差し上げますから売ってお金にしてください」と言って…?文字を読むのが苦手な人でもわかるように作られた絵本。
追え!日本の妖怪スペシャル
なんばきび
朝日新聞出版
1200円
388.1
9784023331891
日本に伝わる妖怪を、超大迫力のイラストとともに300種以上紹介。そもそも妖怪って?妖怪に関わる歴史上の人物は?など読み物コラムも充実。古くから描き表されてきた妖怪の姿を新たにとらえ直し描き出した。子どもたちとともに大人でも楽しめる本。
桃太郎は盗人なのか?
倉持よつば
新日本出版社
1500円
388.1
9784406063890
桃太郎盗人説の真偽を確かめるべく200冊以上の関連書籍を読み比べ。江戸時代の文献にまでさかのぼり、各時代の桃太郎像をあぶり出します。椎名誠さんも絶賛!
47都道府県・民話百科
花部英雄
丸善出版
3800円
388.1
9784621304181
民話を昔話、伝説、世間話の3つに分けて各都道府県ごとに紹介し、簡単に解説。研究者の視点からどのような種類があり、変遷があったかを紹介。各地のとんち話から生きる知恵、教訓、その地で起きたことなど地に生きてきた人々の語りとつながる1冊。
47都道府県 本当にあった怖い話
久田樹生
あかね書房
3000円
388.1
9784251047007
日本の47都道府県別で、実際に体験者がいる不思議で怖い話を紹介する一冊。土地や歴史、伝承、怪異などを解説している。実話怪談を収集、発信する著者たちは、それぞれ専門の職業の持ち主。おまじないや天文、音楽や演劇、薬学など、各分野で取材した怖い話、関係するテーマをコラムで語る。怪談収集家への扉をたたきたくなる入門書。
なんげえはなしっこしかへがな
北 彰介
BL出版
1500円
388.121
9784776408819
昔、津軽地方では子どもたちにお話をせがまれると、「なんげえはなしっこしかへがな」と言って、繰りかえしが延々と続く「果てなし話」を語りました。そのなんとも愉快な昔話が、北彰介氏の生き生きとした津軽弁と、太田大八氏の味わい深い絵で楽しめます。光村教育図書小2国語教科書に掲載。
LLブック さんびきのこぶた
埼玉福祉会
1600円
388.33
9784865961317
3匹の子豚の兄弟は、それぞれの家をつくることに。1匹目の子豚はわらで、2匹目の子豚は木で、3匹目の子豚はレンガで家を作った。そこにおおかみがやってきて…。字をよむことが苦手なひとでも楽しめる絵本。
夜ふけに読みたい 不思議なイギリスのおとぎ話
吉澤康子
平凡社
1900円
388.33
9784582838022
「ジャックと豆の木」「三匹の子豚」など、日本でもおなじみのおとぎ話も実はちょっと不気味で奇妙なホラーストーリーだった。夜ふけにぴったりの、声に出しても楽しいお話を、外国文学の翻訳で定評のある二人が新たに編集・翻訳。初訳多数!
夜ふけに読みたい 奇妙なイギリスのおとぎ話
吉澤康子
平凡社
1900円
388.33
9784582838183
フローラ・アニー・スティール再話のイギリス民話を定評のある二人の翻訳者が新たに編集・翻訳。ちょっぴりミステリアスでワクワクドキドキ心躍る展開に、子供たちも大人もつい夜更かしして読んでしまう人気シリーズ!日本初訳多数。
なかよしの水 タンザニアのおはなし
ジョン・キラカ
西村書店
1500円
388.456
9784890139996
日照り続きで困った動物たち。川の水とひきかえに、いけにえを差し出すようワニに言われますが…? 民話の宝庫タンザニア出身で、ティンガティンガアートを学んだキラカが、小さな動物と大きな動物が助け合う「共存の知恵」をテーマに描き上げた楽しい絵本。
南米妖怪図鑑
ホセ・サナルディ
ロクリン社
1600円
388.6
9784907542733
今までほぼ紹介されることのなかった、南米大陸の妖怪40種を大公開!驚きの生態から遭遇した時の対処法まで、イラストとともに解説します。妖怪を知るうちに、中南米の自然、文化、歴史、風習にも詳しくなれる画期的な妖怪図鑑です。アルゼンチン出身・日本在住20年以上の著者が日本語で書きました。
誰も知らない世界のことわざ
エラ・フランシス・サンダース
創元社
1600円
388.8
9784422701059
「ロバにスポンジケーキ」「ウサギになって旅をする」「あなたのレバーをいただきます」……? 世界には、こんなにも風変りで美しい表現方法がたくさんある! 世界のユニークなことわざや慣用句を51語集め、感性あふれる文と絵で紹介した一冊。
イチからつくる 第1集 全3
関野吉晴
農山漁村文化協会
7500円
389
9784540171604
私たちのいのちをつなぐ上でかかせない食べものや衣料、生活用品は、どのようにしてできるのか、「イチから」みんなで考えながら挑戦、実践を重ねることで、現代社会では見えにくくなっている、生産の世界やからそれらを支える人びとの営みなどに気づき、新たな発見をしていく絵本。
イチからつくる 第2集 全3
永田和宏
農山漁村文化協会
7500円
389
9784540181825
みんなで集めた砂鉄と木炭で鉄づくり、発芽させた麦(麦芽)の力であめづくり…。私たちのくらしを支える食べものや日用品を「イチからつくる」ことで、ものづくりや農の世界、先人の知恵、世界とのつながりなど、次々と気づきや発見が生まれ、学びが深まる注目の絵本。これからどう生きるかを考えたり、SDGs(持続可能な開発)の学習にも最適。
イチからつくる 第3集 全3
早川典子、宇髙健太郎
農山漁村文化協会
7500円
389
9784540191688
日々の暮らしを支える食品や生活用品(のり、プラスチック、えんぴつ)をイチからつくることを通し、探究・発見を重ねながら現代社会では見えにくくなった世界や営み、課題に気づいていくシリーズ。SDGsにも最適。