科学者を目指したくなる! おもしろ科学実験&知識ブック 全3
小森栄治
教育画劇
9900円
いま、「科学」がおもしろい! 面白いイラストや、写真を用いながら、楽しく愉快に科学の魅力が子ども達に伝わるような構成となっています。子ども達に実験や読み物を通して、科学の魅力にたっぷりと、楽しみながら触れてもらう科学の本です。
手のひら図鑑1 科学
ペニー・ジョンソン
化学同人
1300円
理科(生物、化学、物理学)の幅広い内容を取り上げています。見たことがあったり聞いたことがある科学の現象やしくみを、身近にある材料を使ってやさしく説明します。
単位がわかる絵本シリーズ 全3
オフィス33
ほるぷ出版
4500円
メートルもリットルもグラムも小学校で学習する単位です。しかし、これらの単位を体感的に把握できているかというとどうでしょう?イメージしづらい単位について、様々な身近なものを、ページごとに10倍のものにして見せて行くことで視覚化して体感できるようにした、これまでに類を見ない写真絵本のシリーズです。
目でみる地下の図鑑
こどもくらぶ
東京書籍
2800円
地面の下はどうなっているの? 木や草、農作物の根っこなどの「植物」から、モグラの穴などの「動物」、地下街、地下鉄など「人間」の地下利用、そして海溝、プレート、マントル、コアなど「地球」まで、地下の事象をピックアップし写真や図解で解説。
絵本図鑑:その下はどうなっているの? 全4
エスター・ポーター
六耀社
7400円
ふだん目に見えない部分の構造や仕組みを、大きくて親しみやすいイラストで図解しています。人間の皮ふの下にはたくさんの筋肉や骨、器官があります。大都市の地下には、人びとの生活を助けるための設備や仕組みがつくられています。車をおおっている屋根やボンネットの下には装置や部品があり、何種類もの土の層になっている地面の下には、生き物や水や化石が隠れています。それらの仕組みをわかりやすく解説していきます。
単位がわかる絵本シリーズ第二期 面積・時間・体積 全3
オフィス33
ほるぷ出版
4500円
大好評 「単位がわかる」シリーズの第二期。小学校中高学年で習う「面積・時間・体積」の単位をわかりやすく紹介。算数に苦手意識をもってしまう単位について、大きな写真で比較・解説することでたのしく学ぶことが出来ます。
[新訂版]「なぜ?」に答える科学のお話366
左巻健男
PHP研究所
2300円
自然のふしぎに感動がいっぱい。『なぜ?』が『わかった!』に変わります! 1日1話、1ページor2ページ完結、総ルビで3~5分程度で読めます。「おはなしクイズ」「おはなし豆知識」など、理解が深まる工夫もたっぷりです。
ネコ博士が語る ふしぎセット 全3
ドミニク・ウォーリマン
徳間書店
6900円
ビッグバンから、太陽系の一つ一つの惑星についてなど、宇宙についての数々の謎や、音がどうして聞こえるのかなど、科学の基本の法則、リンパなどの役目や働き、免疫や生殖、遺伝子の働きなど体についての疑問に、ネコ博士がやさしく丁寧に教えてくれるシリーズ。
角川まんが科学シリーズ 空想科学学園 全4
柳田理科雄
KADOKAWA
3840円
小学校の理科で習う内容をまんがで楽しみながら学べます。各章の後ろには、学習ポイントをわかりやすく説明した解説記事ページ入り!子どもたちの知的好奇心を満足させる新しい学習まんがシリーズです!
発見!マンガ図鑑NHKダーウィンが来た!新装版 全11
戸井原和巳
講談社
10700円
NHKの人気番組が学習マンガで読める! マンガ版だけのくわしい解説つきなので、番組を超える情報量がとなっています。ここでしか読めない取材ウラ話も収録されています。野生動物のおどろきの生態にせまる!
角川つばさ文庫 「ジュニア空想科学読本」シリーズ 既15
柳田理科雄
KADOKAWA
9900円
マンガやアニメ、映画、ゲーム、昔話などの素朴な疑問――いつも気になって仕方がない「?」について、科学的に検証する大人気シリーズ。 古今東西の人気作品を徹底研究!大人も子供も楽しめます!
学校勝ちぬき戦 実験対決シリーズ 第3期 全10
ストーリーa.
朝日新聞出版
12000円
あかつき小学校に誕生した実験チームが、つぎつぎにあらわれるライバル校と、さまざまなテーマの実験で対決勝負をしていくバトル形式のストーリー。オールカラーで読みやすい物語を通して、複雑な化学原理から生物の分類まで楽しく学べます。
ジャングルのサバイバル 全10
洪在徹
朝日新聞出版
10000円
「科学漫画サバイバルシリーズ」に、「大長編サバイバル」シリーズが仲間入り!ボルネオジャングルにやってきた主人公のチウとアラ、アラの父は現地に到着するや竜巻に遭遇。破傷風にかかった父を救うため、ジャングルの村で出会った少女セリマとともに、医師を探しにジャングルを出ようとするが・・・。
科学クイズサバイバルシリーズ 5分間のサバイバル 全6
チーム・ガリレオ
朝日新聞出版
5160円
人体、生き物、自然、宇宙、そして身近な科学などテーマに分けて各巻40話のクイズを出題。最初にいろんな答えを示すことによってどんな間違いが起こるか理解でき、正しい回答がより理解しやすく読めるようになっています。学年に合わせた内容を厳選しました。
科学漫画サバイバルシリーズ 〈基本編パートⅡ〉 全15
金政郁
朝日新聞出版
18000円
通巻70巻突破の大人気サバイバルシリーズ。2013年~2018年の刊行年度セットを再編成しました!「アンコールワット」などの世界遺産から「台風」や「水不足」などの自然災害まで、さまざまなテーマを主人公たちとサバイバルしながら楽しく学べます。
科学漫画サバイバルシリーズ 〈発展編パートⅡ〉 全15
ゴムドリco.
朝日新聞出版
18000円
通巻70巻突破の大人気サバイバルシリーズ。2013年~2018年の刊行年度セットを再編成しました!「原子力」の仕組みや目に見えない「地中世界」のことなど、一歩進んだ科学の知識が主人公たちと一緒にサバイバルしながら自然と身に付きます。
月のひみつシリーズ 全3
藤井 旭
ほるぷ出版
5400円
月はどうして毎日形がかわるの? 見える位置や時刻が日によってちがうのはどうして? 小学校理科の必修単元なのに、「よくわからない」「苦手」という声も多い月の学習。本書では、月の形(見え方)の変化を一か月を通じて丁寧に観察していきます。月はどんな風に変わっていくのでしょう? シリーズ通して読めば誰でも月のメカニズムが理解できる「月のえほん」。
ドラえもん科学ワールドセット 既19
藤子・F・不二雄
小学館
16150円
『ドラえもん』には藤子・F・不二雄先生の科学知識に基づいたエピソードが多数あります。その中から、それぞれの表題に関連した作品を厳選して収録。さらに最新の研究成果と第一人者の解説を掲載しました。親子そろって、楽しみながら科学を学べます。
もっと知りたい科学入門 すごく面白くてとてもわかる生物・化学・物理
アレックス・フリス
東京書籍
2500円
体はどうやって動くの? 元素ってどこから来たの? 宇宙はどのようにして始まったの? など、身の回りや自然界の素朴な疑問がイラストと読みやすい解説ですっきりわかる科学の入門書。生物・化学・物理の各分野に沿って記述してあるため、スムーズに学べます。
NHK カガクノミカタ 全3
NHK「カガクノミカタ」制作班
NHK出版
9000円
Eテレで人気の理科・科学番組『カガクノミカタ』がついに書籍化! 学校教育の弱点だった「課題発見力」を養成するのにぴったりな“18のミカタ(見方)”を紹介。小学校・中学校の「アクティブ・ラーニング」に。オリジナルな「自由研究」の発想源に。次代に求められる「問いを自ら見つける力」が楽しく身につく!
愛蔵版 ジュニア空想科学読本 第4期 全3
柳田理科雄
汐文社
4500円
『進撃の巨人』の立体機動装置で本当に巨人と闘える? 『名探偵コナン』の毛利蘭はどれだけ強い? 『ポケモン』のサトシは実はポケモンより強い? アニメ・マンガ・昔話のふとした疑問を、科学的に解き明かす理科の本! 愛蔵版限定の書き下ろしを収録。
新装版 学研のクイズ図鑑 第1期 既7
今泉忠明
学研プラス
5950円
「恐竜」「昆虫」「動物」「星・星座」「国旗」といった小学生に人気のテーマがクイズで気軽に学べるシリーズの7巻セット新装版です。各巻に3択クイズを100問収録。たくさんの写真やイラストで楽しく知識を深めることができます。
学研の図鑑LIVE 第5期 既4
岡島秀治
学研プラス
8800円
理科の生き物関連の学習はもとより、自由研究の題材を調べたり、子どもの知的好奇心にも応える最新図鑑の4巻セット。BBC(英国放送協会)などの制作によるDVDのほか、スマホをかざせば動画やAR(飛び出す3D)が見られる。
ヒラメキ勝負!発明対決シリーズ 既15
ゴムドリco.
朝日新聞出版
18000円
『サバイバル』の著者と画家のコンビで贈る、『実験対決』に続く科学学習マンガの新シリーズ。科学の名門校、せり小学校のテボムとユハンの二人はエリート発明クラブと発明対決をすることに、果たして軍配は・・? 暮らしに役立つ発明を通じて科学の原理を解説します。
マンガで科学を好きになる! 8巻セット 全8
古本ゆうや
PHP研究所
9600円
世界の謎を極秘に調査する組織「Q」。それぞれ特殊な能力をもった、アキラ、シェリー、ヒロキの3人がチームを組んで超難解な任務に挑む「MANGA謎解きハンターQ」シリーズ。栄光ゼミナール公式連載「柳田理科雄のマンガ1日1科学」を書籍化、おとぎ話にまつわる疑問を科学的に解決する「コミック空想科学読本」シリーズ。そしてあらたに「商売」「昆虫食」にフォーカスした2冊を加えました。
学校勝ちぬき戦 実験対決シリーズ 第4期 既3
ストーリーa.
朝日新聞出版
3600円
あかつき小学校の実験クラブが、ライバル校とさまざまなテーマの実験で勝負をしていくバトル形式のストーリー。オールカラーで面白いストーリー&詳細な図解で楽しく科学の知識が学べる大人気シリーズの最新刊セットです。
きほんの木シリーズ 全2
姉崎一馬
アリス館
3000円
身近な自然にある、花がきれいでめだつ木と、大木になる木を、それぞれ10種類、美しい写真で見せます。山にはたくさんの種類の桜があることや、アカマツとクロマツの見分け方など、木に興味を抱くワンポイントを紹介していきます。
太陽のひみつシリーズ 全3
藤井 旭
ほるぷ出版
5400円
太陽について、どれくらい知っていますか?このシリーズでは、一日の中で太陽がどのように動いてゆくのか、太陽の熱がどのようなはたらきをしているのか、日食や月食はどのように起こるのか…などを紹介していきます。小学校の理科学習の助けになる、第21回学校図書館出版賞受賞「月のひみつシリーズ」の後継シリーズ。
イラストで学ぼう!北極圏の動物たち 全7
坪田敏男
丸善出版
14000円
原書はカナダのヌナブト準州(イヌイットの自治準州)で刊行され、実際に北極圏に住んでいる著者たちによる興味深い解説と、わかりやすいイラスト、オシャレなデザインで、知られざる北極圏の動物たちの魅力的な世界が味わえるユニークな本です。棲んでいる場所、食べ物、狩りの仕方、骨のかたち、赤ちゃんの育て方など、その面白い生態を美しいヴィジュアルとともに、子供から大人まで楽しく知ることができます。
ビジュアル版世界科学史大年表
ロバート・ウィンストン
柊風舎
19000円
石器・火・鉄の使用、ペニシリンの発見、宇宙探査の始まり、インターネットの登場──世界を変えた発明・発見を年表とビジュアルで辿る壮大な旅。
そもそもなぜをサイエンス 全6
村松しづ子
大月書店
14400円
身のまわりで生じている日常現象で、意外にわかっていないことがらを取り上げ、図や写真を駆使しながら基本原理からわかりやすく解説します。教科書では前提とされていて説明のないことや、あいまいな部分を説き明かし、科学的思考のおもしろさを存分に伝えます。
35の名著でたどる科学史 科学者はいかに世界を綴ったか
小山慶太
丸善出版
1800円
『プリンキピア』『種の起原』『二重らせん』など、科学史において重要な書籍35冊を取り上げ、内容に加えて時代背景や与えた影響も解説。案外知らない名著の内容と、科学史の舞台裏も垣間見える、科学の名著の世界をご案内します。
ノーベル賞を知る 全5冊セット 全5
講談社
講談社
17500円
「生理学・医学」「物理学」「化学」「文学」「平和」「経済学」のノーベル賞受賞者とその業績がわかりやすくまとまっています。それ以外にもノーベル賞の誕生から、こぼれ話まで、ノーベル賞のすべてがわかるシリーズです。
われら科学史スーパースター 天才・奇人・パイオニア? すべては科学が語る!
サイモン・バシャー
玉川大学出版部
1500円
科学の進歩はかんたんではない。科学の真実をもとめる地道な努力のたまものだ。ピタゴラス、ガリレオ、ニュートン、平賀源内、メンデル、ダーウィン、フロイト、アインシュタイン……。科学史舞台の幕開け! 古今東西の43人が語る「われこそはスーパースター!」 バシャーのユニークなイラストで科学の歴史を楽しく学ぶ。
世界を変えた50人の女性科学者たち
レイチェル・イグノトフスキー
創元社
1800円
輝かしい業績を残しながら歴史の陰に隠れがちだった女性科学者50人にスポットをあて、その研究成果やエネルギッシュな人生を、キュートなイラストとともに紹介します。
新版 科学者の目
かこさとし
童心社
1400円
偉大な足跡をのこした41人の科学者たちの発想や着眼点のユニークさ──その人間的な魅力にせまる伝記集。子どもたちに科学への興味と科学者への憧れを抱かせた入門書が巻末の科学技術史略年表を更新し、鈴木万里さん(加古総合研究所)のあとがきを掲載して待望の復刊です。
南極ではたらく
綿貫淳子
平凡社
1400円
母親として史上初の南極観測隊調理隊員の、1年4ヵ月の挑戦を綴った初著書!平凡な主婦の料理と生き方を変えた南極暮らし。一年発起して南極にチャレンジして発見したエコロジカル&サスティナブルに美味しく楽しくエネルギーを循環させる知恵!!
ランキング図鑑シリーズ 全2
池野範男
ミネルヴァ書房
5000円
日本と世界のいろんなテーマをランキング! 写真やイラストをふんだんに使ってわかりやすく解説。学校でちょっと自慢したくなるような雑学が満載の内容。小学校、中学校の地理、歴史、理科などの学習にも役に立つ図鑑。
まだある!ふしぎの図鑑
小学館
2800円
5章構成。ロボットは人間より頭いい? 月のほか太陽にも行けようになる? 我慢したおならはどこへいく? 毒の生き物自身はなぜ死なない? 技術の進歩や今どきの話題から派生する子どもの素朴な疑問に答える図鑑。
まぎらわしい現実の大図鑑
アンドレア・ミルズ
東京書籍
2800円
“あれっ、ホントだっけ? ウソだっけ?”となりがちな真偽が微妙な説をとりあげ、詳細でわかりやすい図版でその真実を明らかにしていく図鑑です。子どもが興味と驚きをもって幅広い知識を増やせ、また大人も一緒に楽しめる内容になっています。
ウソのような現実の大図鑑
アンドレア・ミルズ
東京書籍
2800円
まるで広大な鏡のような塩湖、色とりどりの鉱床で織り上げられた虹のような山、地獄への扉を思わせる巨大な穴など、一生に一度は行ってみたい、見てみたいと思わせる世にも奇妙な事象・現象を紹介し、詳細で明快な図版でそのからくりを解説する図鑑です。
【新訂版】 信じられない現実の大図鑑
DK社
東京書籍
2800円
地球上の水は全部集めたらどれぐらい? 地球上の氷が全部溶けたら陸地はどれぐらい沈む? 世界では1時間に何人の人が増えている? など、数字や文章だけではピンとこない、宇宙や地球、先端技術の驚きの現実を究極までわかりやすくしたビジュアル比較型大図鑑。
信じられない現実の大図鑑2
DK社
東京書籍
2800円
雲の重さはどれくらい? 土星の輪の大きさはどれくらい? シロナガスクジラの心臓の重さはどれくらい?…など、数字やテキストだけではピンとこない、宇宙や地球、生命、先端技術の驚きの現実を、究極までわかりやすくしたビジュアル比較型大図鑑です。
10分で読める わくわく科学 小学3・4年
荒俣 宏
成美堂出版
700円
科学に関する身近な「なぜ?」がわかり、理科や科学が大好きになる本。「ウサギの耳が長いのはどうして?」「地球が丸いって、どうしてわかったの?」など、からだのふしぎ、どうぶつのふしぎ、地球・宇宙の不思議…わくわくする科学の不思議がいっぱい!
10分で読める わくわく科学 小学5・6年
荒俣 宏
成美堂出版
700円
科学に関する身近なギモンにわかりやすい文章で答え、理科や科学が大好きになる本。「心臓は休まないの?一生に何回動くの?」「かみなりはどうして光るの?なぜ落ちるの?」など、からだのふしぎ、地球・宇宙の不思議…わくわくするふしぎがいっぱい!
10分で読める わくわく科学 小学1・2年
荒俣 宏
成美堂出版
700円
身近な「なぜ?」を楽しく学んで、理科や科学が大好きになる本。「どうして暑い日には汗が出るの?」「雨はどうして降るの?」など、からだのふしぎ、どうぶつのふしぎ、地球・宇宙のふしぎ…わくわくする科学のふしぎがいっぱい!
学校では教えてくれない! 空想科学「理科」読本
柳田理科雄
大和書房
1300円
空想の世界は科学の宝庫。あの巨人が消滅するときに発生する気体は何?身長10㎝の少女が話す声って何ヘルツ? アニメや漫画のヒーローたちが手取り足取り教えてくれる!? 爆笑しながら理科の基本がまるわかり! 大人気著者のとびきり楽しい特別授業!
科学っておもしろい!なぜ?なに?なんで?わくわくサイエンス
米村でんじろう
日東書院本社
3200円
「生きもの(動物・植物)」、「体」、「地球・宇宙」、「身のまわり(生活・命・心)」の4つのジャンルから、子どもたちの身近な科学の疑問を取りあげ、豊富なイラストや写真でわかりやすく解き明かします。実験や観察の方法、アイデアも満載です。
面白くて眠れなくなるシリーズ 理系ベスト 8巻セット 既8
左巻健男
PHP研究所
10400円
長年読み継がれているベストセラー「面白くて眠れなくなる」シリーズ! 「怖い」話だらけの科学エンターテインメント。 身近な話題を入り口に楽しく物理・化学がわかる。知れば知るほどミステリアスな人体の話。思わず徹夜してしまうダイナミックな地学の話。読みだしたら夢中になる素粒子の話。iPS細胞、DNA、ヒトゲノム、クローン動物など、遺伝子のふしぎ。ヒトもミツバチも鬱になる、など読みだしたらとまらないエピソードが満載の生物学。理系って面白い!
空想科学研究所の本 既22
柳田理科雄
KADOKAWA
25780円
「子供のころにこの本に出会っていたらもっと勉強が楽しかっただろう」多くの読者から反響続々!憧れのヒーロー、漫画やアニメなどの気になる「空想の世界」の出来事を科学的に検証する人気シリーズ。
新版 科学的とはどういうことか いたずら博士の科学教室
板倉聖宣
仮説社
1800円
「机の上に卵は立つか?」「鉄1キロと綿1キロではどちらが重い?」などの問題に予想を立て、実際に実験してみることで、「科学的に考え行動するとはどういうことか」が体感できる〈科学的思考〉の入門書。小学生から読めるよう、総ルビ化した新版です。
世界一おもしろいくらべっこ大図鑑
クライヴ・ギフォード
河出書房新社
2600円
恐竜の大きさ、動物の寿命からロケットのスピードまで、あらゆる物の速さ、寿命、長さ等を徹底比較。たくさんの「世界一」におどろきながら、単位や定量表現のセンスが身につきます。
ガリレオ工房の科学あそび エコCO2 編
滝川洋二
実教出版
1000円
二酸化炭素が環境問題に重要な役割をはたしていることは知られていますが、実際にはどんな性質をもち、なぜ環境に影響を与えるのか説明するのは難しいことです。様々な実験から、二酸化炭素がどのようなものであるかを理解しつつ環境問題への関心を育めます。
ビーカーくんと放課後の理科室 「ビーカーくんとそのなかまたち」シリーズ①
うえたに夫婦
仮説社
1600円
放課後の理科室で、実験の練習を始める実験器具たち。新入りのビーカーくんも仲間たちに実験のコツを教えてもらいます。重さのはかり方、顕微鏡の使い方、温度の測り方……でもどれもうまくマネできません。ビーカーくんに活躍の場は見つかるのでしょうか?
でんじろう先生のおもしろ科学実験室 全5
米村でんじろう
新日本出版社
16000円
テレビでおなじみのでんじろう先生が、学校で習う理科・科学をキーワードにして、思わずびっくりのおもしろ実験を紹介。身のまわりにある物を使った実験で、科学がさらに身近に、楽しく感じられること間違いなしです! 小さな「気づき」や「なぜ?」「どうして?」に答える、ていねいな解説が魅力。科学の歴史に触れられるコラムも充実していて、夏休みの自由研究にも最適です。
つくってあそぼう! 本といっしょに、つくってかがくであそぼう
吉井 潤
青弓社
1800円
工作を楽しんだり科学遊びで知識を広げたり、子どもたちの好奇心は旺盛。大人数でも材料は100円ショップを活用することで無理なくできるプログラムを子ども図書館での実施例から選んでみんなが楽しめるものを紹介する。工作の型紙と参考文献・絵本リストも。
親子で楽しめる!なぜ?どうして?シリーズ 全9
千葉和義
池田書店
7560円
普段過ごしている身近な生活の「なぜ?なに?」が楽しくわかる!学校の生活学習にも役立つ!ためしてみよう!のコーナーで楽しいふしぎも体験できる!身近な不思議にこたえるおもしろ読本。
物語でわかる理科の自由研究 科学のタネを育てよう4巻セット 全4
結城千代子
少年写真新聞社
9600円
科学的な探究は、ふしぎなこと(科学のタネ)に気づくことから始まります。そして、科学的な研究方法を身につけて、よく考えて仮説を立て、観察や実験で確かめ、ふしぎなことがわかるのを楽しみながら進めていくことが大切です。この本はそうした理科の自由研究を物語にして、主体的で科学的な探究活動の進め方を子どもたちに伝えます。また各巻は、エネルギー、粒子、生命、地球の4分野に対応しています。
理科好きな子に育つふしぎのお話365傑作選 全3
自然史学会連合
誠文堂新光社
3000円
既刊『理科好きな子に育つふしぎのお話365』を子供が興味を持つキーワードで再編集。「なぜ?どうして?編」では身近な疑問を、「びっくり編」ではおなじみの動物の驚きの生態を、「へんてこ編」では面白い生きものの特にユニークな生態をそれぞれ取り上げます。
子供の科学STEM体験ブック 全4
ガリレオ工房
誠文堂新光社
8000円
STEMとは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の4分野。人口知能の活用が広がるこれからの時代に欠かせない能力です。本シリーズは実験や工作など、体験を通して学べる、日本一やさしいSTEM入門書です。
ビーカーくんとすごい先輩たち
うえたに夫婦
誠文堂新光社
1500円
現在行われている実験や使われている実験器具は、どれも今までの科学研究で培われた技術と知識の集大成のようなもの。偉大な科学の先人達と共に歩んできた実験器具を、そのエピソードと一緒に紹介します。
理科の図鑑
子供の科学編集部
誠文堂新光社
2800円
全ジャンルの基礎を1冊にまとめた図鑑ができました。写真ではなく絵で徹底的に図解することにこだわって作られているので、仕組みや理屈を一目見て、直感的に学ぶことができます。総ルビなので低学年から読めます
子どもと楽しむ工作・実験・自由研究レシピ
曽江久美
実教出版
1200円
子どもと一緒に作りたいものを女性の目線で紹介。料理レシピのように写真やイラストで手順を紹介し、楽しく工作・実験が簡単にできます。自由研究のページではそれらの原理や関係する事柄を調べたり、考えたりして更なる科学への関心を手助けできるよう工夫。
でんじろう先生のわくわく科学実験
米村でんじろう
日東書院本社
3400円
「大気」「揚力」「摩擦」「静電気」など22の科学のテーマを取り上げ、実験を通して確かめる一冊です。科学実験で現象を楽しみ、その現象は実社会でどのように役立っているのか、という視点から子どもたちが学べる内容。自由研究や調べ学習にも役立ちます。
のぞいてびっくり!顕微鏡 全3
忍足和彦
ポプラ社
9000円
顕微鏡を用いた授業で使いやすいよう、大きな本に大きな写真を掲載しました。また、実際に顕微鏡で試しやすいよう、すべてに実際の大きさを示すスケールを入れ、何倍でどのように見えるかもあわせて掲載しました。美しい写真を十分に楽しむこともできます。
岩波科学ライブラリー 2020年新刊セット 全10
小澤祥司
岩波書店
13200円
毎回、科学分野の最新研究を分かりやすく解説する岩波科学ライブラリー。2019年1月から12月までの新刊すべてを収録。人体の神秘、生物の不思議、未来のコンピューターから、近年注目されるプラスチック汚染まで、幅広いテーマをそれぞれ解説します。
九九パーフェクトゲームブック 全5
このみひかる
大日本図書
6190円
めいろ、まちがいさがしなど、いろいろなゲームで楽しみながら九九の学習ができる、画期的な算数ゲームブックです。ゆかいなキャラクターたちといっしょに、算数ランドの冒険旅行に出発!
生き抜くための高校数学 高校数学の全範囲の基礎が完璧にわかる本
芳沢光雄
日本図書センター
2400円
ベストセラー「新体系・数学の教科書」シリーズ著者の最高傑作がついに登場! 数Ⅰ・数Aなどのアラカルト形式ではなく、高校数学の「全範囲」の基礎を、語りかけ口調の文章でやさしく丁寧に説明。生きた題材やビジュアル要素が満載です。佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)大絶賛!!「この本ならば、最後までやり抜くことができる。」
生き抜くための中学数学 中学数学の全範囲の基礎が完璧にわかる本
芳沢光雄
日本図書センター
1800円
ベストセラー「新体系・数学の教科書」シリーズ著者の最高傑作がついに登場! 生きた題材やビジュアル要素を使いながら、語りかけ口調の文章でやさしく丁寧に説明。小学校の「算数」の復習からしっかり行います。佐藤優氏(作家・元外務省主任分析官)大絶賛!!「この本ならば、最後までやり抜くことができる。」
算数パワーでやってみよう! 全4
アン・ルーニー
オーム社
7600円
算数は、誰もが日常のさまざまな場面で活用する身近な生きる知恵です。しかし、学校で重要教科として勉強する中で、いつの間にか必要以上に難しくとらえてしまい、ともすると算数そのものを純粋に楽しむことができなくなっています。本シリーズは、1巻は“宇宙旅行”、2巻は“地球環境調査”、3巻は“生き物調査”、4巻は“テレビゲームの攻略”と、楽しいストーリーに乗せて、児童が学習と身構えずに算数を理解していける愉快な知育絵本です。
さんすうクエスト 初級編
鍵本 聡
イースト・プレス
1300円
算数がちょっぴり苦手なカイト、苦手じゃないけど得意でもないレイ。そんな2人が迷いこんだのは、マスモン(算数モンスター)が生息する、算数王国だった! 2人は、はたしてマスモンと仲間になって、算数が好きになるかな? さあ、算数の冒険のはじまりはじまり!! 小学校低学年の算数がマンガで楽しく学べる1冊です。
14歳からの数学 佐治博士と数のふしぎの1週間
佐治晴夫
春秋社
1700円
「数学はソナタに似ている。」科学の詩人・佐治博士が語る楽しくてわかりやすい数学の話。論理や集合から一次・二次方程式へ、さらには確率や相対性理論、ゆらぎやフラクタルまで、広くて深い話題にふれながら、中学生でもすらすら頭に入る名調子。
中学年から楽しめる数学への扉 算数卒業旅行 全3
白井一之
汐文社
7500円
謎を解いていくストーリー要素も入れ、子供たちが算数を主体的に学べるシリーズです。公式などを使わず、分かりやすく解説することで、中学年から取り組めるように工夫。教科書の単元「算数卒業旅行」などの学習時に役立ちます。
数学ガールの秘密ノートセット 全12
結城 浩
SBクリエイティブ
17400円
「僕」と三人の少女(ミルカさん、テトラちゃん、ユーリ)が、家と学校で、楽しい数学トークを繰り広げます。中学・高校レベルの数学が中心ですが、やさしい数学の中にも思いがけない発見があります。各章の最後に掲載した「問題」を解くことで、自分の理解を確認し、実力を高めることができます。
世界をうごかした科学者たち 第二期 全4
ゲリー・ベイリー
ほるぷ出版
11200円
好評シリーズの第二期。各人物1?2ページごとに、生い立ちから研究内容に至るまで簡潔にまとめられているので、コンパクトな伝記として読むことができます。また、分野ごとの巻構成になっているため、科学が過去からの積み重ねによって発展していることを感じることができるシリーズです。
北欧式 眠くならない数学の本
クリスティン・ダール
三省堂
1400円
公式を覚えるのではなく、自分の手足を動かして数の世界の面白さに触れていく、北欧でロングセラーの学習読み物。北欧を代表する絵本作家による図解で、ピタゴラスの定理もスイスイわかる。
日常にひそむ うつくしい数学
冨島佑允
朝日新聞出版
1500円
「草や木の形はどうやって決まるの?」「13年・17年ごとにしか出てこないセミは、なぜそんなサイクルで生まれるの?」「同じ両親から生まれたきょうだいなのに、なぜ顔や性格が違うの?」――。自然界から人間が創造したものまで身の回りにある様々な「不思議」「うつくしい」「おもしろい」の謎。本書では、そこに隠された法則を数学を使って解き明かす。小学校卒業レベルで理解できる平易な解説で、数学的感覚も養われる一冊。
ずかん数字 見ながら学習調べてなっとく
中村 滋
技術評論社
2680円
私たちが毎日お世話になっている数字。現代社会で、数字はこの上なく重要なものです。本書はそんな数字をフォーカスします。まずは古代の数字を特集! 様々な文明が持つユニークな数字を紐解きながら、古代人と数字の歩みを見ていきます。その後には、現代世界の数字。様々な国で使われる数字の考え方を、歴史的背景を交えながらヒューチャーします。難解になりがちな数字に、POPなイラストとわかりやすい説明で鋭く迫る1冊です。
親子で楽しむ! わくわく数の世界の大冒険 決定版
桜井 進
日本図書センター
1500円
テレビ、新聞、雑誌など、多数メディアでも紹介され、累計20万部突破の『わくわく数の大冒険』シリーズ3冊の中から、人気のトピックを1冊に収録した決定版が登場!全国の小中学生たちが夢中になった、「連続する10個の足し算の秘密」「ピラミッド計算」など、感動の授業がまるごと楽しめます!
図形がよくわかる 算数おりがみ 全3
阿部 恒
小峰書店
7500円
折り紙は、本来、算数・数学の図形の学習に密接に関係しています。本シリーズでは、正方形の折り紙用紙はもちろん、そのほか、長方形、正五角形、正六角形、正八角形、ひし形など、いろいろな形の用紙を使って楽しめる折り紙を紹介します。また、同じ形のパーツを作り組み立てて、立方体、正八面体、正十二面体、正二十面体などの立体を作ったりします。折り紙で作品を作りながら、算数・数学の図形の知識を楽しく身につけることができるとともに、考えることの大切さも知ることができます。
ルネサンスの多面体百科
宮崎興二
丸善出版
5800円
ルネサンス時代に描かれた科学から芸術までのあらゆる分野の独創的でユニークな多面体について、それぞれの周辺の歴史的な流れとともに解説します。ダ・ヴィンチからケプラーまで著名人の作品も掲載。デザイン発想のヒントにもなります。
宇宙人ミューとカイのかわいい統計大作戦
小島寛之
ミネルヴァ書房
2000円
「地球はどんな惑星か?人間はどんな生き物か?」ちびっこ宇宙人ミューとカイといっしょに「統計」と「グラフ」を使って地球のヒミツを報告します。小学生が親しみやすい題材をつかって楽しみながら統計・グラフを学べます。割合や倍、比例など、多くの子どもがつまずきやすい概念を丁寧に解説。
データの達人 表とグラフを使いこなせ! 全4
今野紀雄
ポプラ社
11600円
新学習指導要領の算数では、「データの活用」として統計の内容が充実しており、このシリーズではそれに対応。表やグラフの特性を理解するだけでなく、1つの課題を解決するために、データを読み取り、使いこなす力を身につけることをねらいとしています。
親子で楽しむ 和算の図鑑
谷津綱一
技術評論社
2680円
江戸の人たちは日頃どのような問題を解いたのか。驚くなかれ、それは現在の小学生が挑むものと何一つ変わらない。江戸時代から400年たった今でも、小学校の算数の知識があれば楽しめるのが和算。本書では、江戸の「暮らしの中の数」、例えば単位やお金などを紹介しつつ、割合や面積などをどのような算法を使って計算したのか、ふんだんなビジュアルで解説します。オールカラー・総ルビで、子どもも大人も楽しく読めます。
14歳のための物理学
佐治晴夫
春秋社
1700円
NASAの宇宙計画にまで関与した物理学者としての合理性と、ほぼ毎月、各地の学校などでピアノやオルガンを奏でながら講演している演奏者としての感受性に基づく、楽しくて分かりやすいエッセイです。著者は、感性豊かな科学者で、本書は、これまでの著書ではあまりふれなかった、あらゆる科学の基礎の基礎となる力学的なモノの見方について、中学生でも理解できるように、わかりやすく書いた一冊です。
目でみる単位の図鑑
丸山一彦
東京書籍
2800円
日頃なにげなく耳にするけれど、なかなか理解できない・説明できない身の回りの単位を、パッと見て頭でイメージできるようになる!SI(国際単位系)はすべて含んだ、実用性抜群の単位図鑑。
単位のひみつモノの数え方
桜井 進
日東書院本社
3200円
「食べ物」「生き物」などの数え方から、「長さ」「重さ」「広さ」「速さ」など50以上の単位を網羅。「はかる」「かぞえる」に関する子どもの素朴な疑問にこたえます。身近な話題も盛り沢山で、豊富なイラストや図解で算数や理科の知識や面白さを伝えます。
単位図鑑
高橋丈夫
あかね書房
3500円
「長さ・重さ」等の基本事項から生活で使う単位まで、幅広く単位を網羅した単位図鑑の決定版! 親しみやすいイラストと低学年にもわかる解説が特徴で、苦手な単位の換算も写真で効果的に解説しました。中学校で習う単位や珍しい単位などの発展事項は単位表にまとめ、魅力的なエピソードと写真を付けました。眺めて楽しい1冊です。
14歳のための時間論
佐治晴夫
春秋社
1700円
好評の『14歳のための物理学』の姉妹編です。前著同様、中学生の読者を想定し、「時間のふしぎ」について、科学の基礎的発想をもとに、やさしく、分かりやすく、解きほぐします。読み進むうち、20世紀以後のさまざまな分野に決定的な影響を与えた「相対性理論」の前提や、あらゆる世代にとっての「生きている今」の意味を再確認することができる、感動の一冊です。
子供の科学★ミライサイエンス 第Ⅱ期 全3
誠文堂新光社
4200円
宇宙の最新情報がわかるシリーズです。宇宙探査の最前線、タイムマシンの実現の可能性、ビッグバンから始まる宇宙の全歴史について、イラストと写真でわかりやすく解説します。
ぐるり科学ずかん 自転車のなぜ 物理のキホン!
大井喜久夫
玉川大学出版部
4200円
シリーズ第二弾は自転車を取り上げ、「力」の秘密を解き明かし、物理のキホンがわかる。巻末に大人向けの解説、読書案内、索引がついた親切設計。
写真科学絵本 ひとすじの光
ウォルター・ウィック
小学館
2000円
私たちのまわりにある物全ては、原子でできていますが、「光」は何でできているのでしょうか。この絵本は、光が、どのようなものなのか、どのように生まれるのかを、たくさんの実験を元に、写真で解明していきます。
世界で一番美しい分子図鑑
セオドア・グレイ
創元社
3800円
元素周期表は物理世界の普遍的なカタログですが、われわれが日常生活で目にするのはたいてい元素ではなく分子です。この世界を形づくる無数の化学構造のなかから最も興味深く、美しいものを選び出し、華麗な写真とユニークな解説で探索します。
世界で一番美しい元素図鑑
セオドア・グレイ
創元社
3800円
根源118の元素をオールカラーの美しい写真を豊富に使って紹介。日常生活で見かける製品に意外な元素が使われているなど、科学的な知見に基づいたユーモアにあふれる解説も楽しい、すべての科学ファン必携の1冊。巻末の美しい元素周期表も必見。
元素に恋して マンガで出会う不思議なelementsの世界
千代田ラフト
創元社
1200円
YouTubeチャンネル登録者数10万人を誇る科学技術専門放送「サイエンスチャンネル」の動画「elements~メンデレーエフの奇妙な棚~」をマンガ化。骨董屋を舞台に女子高生と謎めいた店長が繰り広げる元素にまつわる全9話。
ビジュアル大百科 元素と周期表
トム・ジャクソン
化学同人
2800円
日本発の新元素ニホニウムを含む118個の元素すべてについて解説。現代生活でどのように元素が活用されているか、最新テクノロジーも交えて紹介。周期表の“縦の列”「族」ごとに章が分かれているので、性質の似ている元素を比べながら学べる。周期表の「族」を理解できると、高校以降の化学がとても学びやすくなる。やさしい文体で書かれているので、ひとりでも、家族みんなでも、愉しめる。DK社こだわりの白い紙面に、1000点以上の美しい写真が満載。
化学のキホンがめちゃくちゃわかる! 元素キャラクター図鑑
若林文高
日本図書センター
1800円
宇宙や地球、人のからだをつくる元素たちがキャラクターとなって登場! 個性的でかわいいキャラクターが、特徴や存在する場所、なにに使われているかなどをわかりやすく解説。おぼえておきたい元素がたくさん登場する、元素の“超入門”図鑑です。
ぐるり科学ずかん 変身のなぞ 化学のスター!
原田佐和子
玉川大学出版部
4200円
すべてのものは原子でできている。原子がくっつきあって、分子になり、分子同士も結びついて、高分子になる……。変身はいつまで続くのか? ものがめぐりめぐって姿を変える様子を、身近な題材からぐるっと立体的に迫ります。イラストといっしょに〈読み、考える〉図鑑シリーズ第一弾。「化学」の不思議に丁寧にこたえます。
世界で一番美しい化学反応図鑑
セオドア・グレイ
創元社
3800円
『世界で一番美しい元素図鑑』『分子図鑑』に続くシリーズ最新作。今回は、分子が反応を起こす中でどのようにくっついたり離れたりしてこの世界を形作り、私たちが存在することを可能にしているのかが解き明かされる。
なぜなにはかせの理科クイズ 全巻セット 全9
多田歩実
国土社
18000円
小学校の理科がおもしろく、ためになるクイズがいっぱいのセット。「ヒマワリは太陽の方を向く?」「カブトムシの幼虫は何を食べて大きくなる?」「虹はどんなときに出る?」など身近な植物や昆虫、天文・気象をテーマにしているので、どのページも子どもたちが興味をもって取り組めます。豊富なイラストで、眺めているだけでも楽しく知識がつき、理科が好きになるしくみが満載です。
天動説の絵本
安野光雅
福音館書店
1500円
地球が全宇宙の中心だと信じていたころの人びとが考えていた世界とは、いったいどんな世界だったのでしょう? 中世然とした作りの、ユニークな科学絵本。
おそらに はては あるの?
佐治晴夫
玉川大学出版部
1000円
“なぜ夜は暗いの?”という子どもの疑問に答えることは、現代の宇宙観の深遠な真理へと導くのです。天文台で真昼の星を見ることが大好きな理論物理学者が取り組む、子どものための科学の絵本。
宇宙ウォッチング 四季の星座と宇宙の不思議
藤井 旭
平凡社
1600円
四季の星座を誘いに、太陽、月、惑星などのなじみの天体、銀河系や銀河系外の宇宙などを迫力の写真で紹介。宇宙の誕生やその未来についてなど、いま最もホットな話題にも迫る。
宇宙ランキング・データ大事典
布施哲治
くもん出版
5000円
この事典は、著者が国立天文台ハワイ観測所に勤務した時、「宇宙のテーマを簡単にしってもらうには、ランキングで表現する方法がありますよ」というやり取りから生まれました。ぞくぞく届いている図書館司書の声ーー ○ランキングものは大人気。面白そう! ○ランキングという尺度をあてて、とらえやすくすることは意義深い。 ○比較は小学校で養いたい重要な視点。全教科に応用できる。
世界で一番美しい深宇宙図鑑 太陽系から宇宙の果てまで
ホヴァート・スヒリング
創元社
3800円
「深宇宙」とは太陽系の外に広がる宇宙のこと。新発見の太陽系外惑星から膨張宇宙、星団や銀河が作る大規模構造、星の形成、恒星での元素合成、惑星や生命の起源まで最先端の情報が満載。地上の大型天体望遠鏡や宇宙望遠鏡の発展によって「ヴィジュアルサイエンス」へと進化した深宇宙天文学の集大成。
COSMOS インフォグラフィックスでみる宇宙
吉川 真
丸善出版
3000円
本書では「インフォグラフィックス」という手法で、スケールや概念を目に見える形で表現している。話題は幅広く、見開き1テーマでどこからでも楽しめる。さまざまな宇宙の数値情報を可視化した本書は、ユニークで新しい比較の楽しみを教えてくれる。
よむプラネタリウム 季節の星空案内 全4
野崎洋子
アリス館
5600円
プラネタリウムの世界を本で再現! 代表的な星座の見方、宇宙の話を美しい写真で解説。事前学習にも役立ち、季節の星空の楽しみ方が語られています。
手のひら図鑑10 宇宙
ジャクリーン・ミトン
化学同人
1300円
宇宙の規模・ビッグバンから惑星・衛星、恒星・星雲、銀河、そして宇宙探査車・ロケットなど宇宙にまつわる項目を取り上げた図鑑。見開きいっぱいのページには、宇宙の姿が鮮やかに写し出されています。宇宙探査の歴史や、宇宙の広さを実感するデータも紹介します。
宇宙用語図鑑
二間瀬敏史
マガジンハウス
1800円
「皆既日食」「太陽系」「夏の大三角」といった基本から、「暗黒物質」「重力波」などちょっと難しいものまで幅広く取り上げています。イラストこそかわいいですが、解説はわかりやすくしっかり高濃度。下は中学生から、上は何歳の方でもお楽しみいただけます。
うちゅうはきみのすぐそばに
いわやけいすけ
福音館書店
1400円
宇宙は遠い所ではないということを感じてもらえるよう、地面から順を追って、宇宙までを描いた絵本です。
まんが☆プラネタリウム 星座と神話 全5
藤井 旭
学研プラス
17500円
春夏秋冬と、南半球の星座の見つけ方を、イラストと写真でやさしく解説。やさしい文章と豊富なビジュアルで、個性豊かな星座たちに出会え、星座から星座へ、夜空をたどるように解説します。星の基礎知識や観測に役立つコラム、星座データも満載。星座に興味のない子でも手に取りやすい内容です。観測記録のとり方や星座早見の使い方など、天体観測に役立つ情報も満載。星座についての内容がまるっとわかる新定番シリーズです。
この世界のふしぎ ネイチャー&サイエンス 理科エッセイ 全5
田中美穂
WAVE出版
7600円
散歩をしながら苔を探して観察してみる。家の中を歩き回る亀のサヨちゃんを観察しながらわかった生態。夜空を見上げた時に知っておくと楽しいこと。わくわくする、すぐそばにある暮らしの中の小さな理科体験から詳しく解説しているシリーズです。
宇宙のすがたを科学する
ギヨーム・デュプラ
創元社
2800円
古代や中世の学者から、コペルニクス、ガリレイ、アインシュタイン、そして現代の宇宙観や最新の宇宙理論まで、科学の歴史を丹念に調べ、さまざまな宇宙の想像図を紹介。
メイとロロの学べるめいろ 宇宙の旅
しみずとしふみ
イースト・プレス
1500円
社会科見学で宇宙科学館にやってきた、メイとロロ。地球外生命体に出会うため、宇宙を旅することに! 宇宙船にのって、地球をとびだします。本書は、監修に監修に各分野の研究者や教諭をむかえた、楽しみながら学習できるめいろシリーズです。「宇宙の旅」は、天文学者で国立天文台副台長の渡部潤一先生が監修しています。めいろのほかに、まちがいさがしや絵さがしなども豊富に掲載。宇宙のなりたちや惑星などについて、くわしくわかる図鑑もついています。
ことばにできない宇宙のふしぎ
エラ・フランシス・サンダース
創元社
1800円
星はなにでできているの? どうしていつも私の上に雨が降るの? 時間っていったいなに? 私たちの世界を司る宇宙の原理や法則、自然の中にある不思議について、科学的な知識を織り交ぜながら詩情豊かな文章で綴る。
宇宙飛行士はどうやってウンチをするの? 宇宙への興味が無限に広がる雑学50
キッズトリビア倶楽部
えほんの杜
1300円
表題の「宇宙飛行士はどうやってウンチをするの?」や「宇宙に行けは背が伸びる」「宇宙でするオナラは臭い」といった子どもたちが興味を抱く疑問や話題が満載。自転公転の意味や月の成り立ちの紹介など、学校での学習の補助となるような事柄も楽しく学べる!
写真絵本シリーズ 天体のふしぎ 全3
渡部潤一
旬報社
4200円
月のふしぎ-月食、満ち欠け、潮の満ち引き。太陽のふしぎ-日食、黒点、グリーンフラッシュ。星空のふしぎ-すい星、銀河系、アンドロメダ銀河。身近な天体の不思議をきれいな写真とイラストでわかりやすく説明。大人気の写真絵本シリーズ!
日本の星空ツーリズム 見かた・行きかた・楽しみかた
縣 秀彦
緑書房
1800円
日本全国にある60ヶ所以上の絶景星空スポットを、実際にそこで撮影した美しい星景写真とともに、概要・アクセス・周辺の観光情報なども含め紹介。天体観測に関する基礎知識、季節ごとの楽しみ方や代表的な星座など、星空観察をより楽しむための情報も満載。
宇宙の不思議がまるごとよくわかる! 天文キャラクター図鑑
渡部潤一
日本図書センター
1500円
とっても身近な太陽、地球、月から、「はやぶさ」で話題になった小惑星、いまだになぞの多いビッグバン、ダークマターまで、44の宇宙の不思議をキャラクター化! ちょっとむずかしい話もやさしく解説されているので、理科や科学が苦手な人でも楽しく学べる超入門書です。宇宙の不思議がよくわかると、夜空を見上げるのが楽しくなる!
星座の神話伝説大図鑑
グラフィオ
金の星社
3800円
星座や星にまつわる神話・伝説を、迫力あるイラストとともに紹介する図鑑。おひつじ座、おうし座、ふたご座といった黄道12星座をはじめとする88星座の神話や、世界各地で語り継がれてきた伝説を紹介。最高神ゼウス、その妻の女神ヘラ、愛と美の女神アプロディテなど、神と英雄と怪獣たちが織りなす、ロマンあふれる神話・伝説が満載です。
天空の地図 人類は頭上の世界をどう描いてきたのか
アン・ルーニー
日経BPマーケティング
2700円
神のすまう世界から、無人探査機がデータ収集する惑星まで―。先人たちはこんなふうに手の届かない世界を想像し、見つめ、描いてきました。天動説vs地動説、アラビアからやってきた星座の教科書、天の川を蛇で表現したマヤ人、世界各地で描かれた超新星爆発、アストロラーベを再現した元祖仕掛け絵本、3600年前の天文盤など、人類と天空の世界の歴史を紐解きます。本書は好評を博した『地図の物語』の姉妹編です。
夜空を見上げるのが楽しくなる! 星座と神話のキャラクター図鑑
渡部潤一
日本図書センター
1800円
日本で観られる星座を、かわいらしいキャラクターにして紹介しています。星座の見つけ方や星々の知識だけでなく、関連するギリシア神話やその登場人物についても解説した、星座の“超入門”図鑑です。オールカラー・総ルビなので、小学生から楽しめます。
太陽大図鑑
クリストファー・クーパー
緑書房
4800円
NASAが打ち上げた太陽観測衛星が撮影した貴重な写真を中心に数多くの美しい写真を掲載。太陽の誕生とその構造、太陽が地球にもたらすもの、研究の歴史、太陽のエネルギー、太陽の未来など、太陽に関する幅広い情報を豊富なビジュアルで紹介する大図鑑。
もっとたのしく 夜空の話 全4
関口シュン
子どもの未来社
10000円
小学生のサツキちゃんと弟のヨウスケくんは、近所に住んでいる大好きなおばあちゃんミヅキさんのちょっとした話がきっかけとなり、1ヶ月の「月の観察プロジェクト」を始めることに…。主人公一家がくりひろげる日常の出来事をもとに、人々の生活と月との関係、天体・暦・風習などさまざまな視点から学習できるよう構成。理科や校外学習に役立つ情報も満載! 月から宇宙へと好奇心をグンと広げる科学絵本。
ねえねえはかせ、月のうさぎは何さいなの?
寺田健太郎
大阪大学出版会
1700円
小学4年のゆりちゃんは、お月さまに見えるうさぎの年齢を月の石で調べる方法を、大学で働く科学者、けんたろうはかせに教えてもらう。はかせが学術誌「ネイチャー」に発表した論文を題材に、科学のワクワク感を伝える絵本。
月でたんじょうパーティーをひらいたら
J・ラパン文、Sチェッカレッリ
廣済堂あかつき
1600円
月で誕生パーティーを開いたら、素敵だろうな。ロケットに乗れば、3日で月に到着。その間、ロケットの中でふわふわ浮いて遊べるし、月で野球をしたら、ボールは6倍遠くまで飛んでいく。月の1日は地球の30日分もあるから、ながーい誕生日をすごせるよ。愉快な物語が月や宇宙への知識に誘う科学絵本。わかりやすい解説と用語集付き。
「お札に描かれる偉人たち」他伝記・歴史・ノンフィクションセット 既9
今泉忠明
講談社
12600円
2024年発行の新紙幣の”顔”となる三人やスティーブ・ジョブスなどの「伝記」や「歴史」、また、平成の皇后・美智子さまが新天皇に読み聞かせをした、おさない子どもたちのための「古事記」を復刊した『かみさまのおはなし』など話題書を揃えました。
小学館の図鑑NEO 既8
丸山茂徳
小学館
16000円
「総合的な学習の時間」に備え、自分で見て、調べて好奇心を「学ぶ力」に育てる図鑑です。最新の標本写真や生態画が、子供たちを引きつけ、総ルビでわかりやすく解説します。幼児から小学校6年間と中学生まで、子どもの成長と学習進度に応じて使えます。読んで知識を深めるコラムや、子どもの好奇心をかき立てる「やってみよう!」コーナーも充実。
小学校の社会 友だちに話したくなる地図のヒミツ
造事務所
実務教育出版
1300円
現代にタイムスリップした「伊能忠敬じい」と一緒に、奥が深くてたのし?い地図の世界を冒険しよう! 小学校でも習う地図のことが、基本から最新の知識までよくわかる! 地図に描かれた記号の種類と意味が、スーッと頭に入ってくる! 世界各国の美しい地図や、地図をつくりあげた偉人たちのストーリーも楽しい!
ふしぎ? ふしぎ! 〈時間〉ものしり大百科 全3
山口大学時間学研究所
ミネルヴァ書房
8400円
時間の単位や時計はいつ誰が発明したのでしょうか? 時間を飛びこえるタイムマシンはどんなしくみになっているの? 動物の体に備わっている体内時計のひみつは? さあ、謎に満ちあふれた<時間>の世界を探検してみましょう。
めざせ!川博士 川ナビブック 全3
教育画劇
9900円
私たちの生活に欠かせない身近な川。地域によって川の姿は全然違います。小学校理科で、特に取り上げられる「川」の知識が丸ごと分かる「川ナビ」ブック登場!川ナビ①/川の成り立ちと上、中、下流の生き物、石の変化等を冒険形式で紹介。川ナビ②/川遊びの注意、体験学習。川ナビ③/日本の川の地理情報(長さ、水量ランキング等)。
火山ビジュアルガイド 全3
高田 亮
教育画劇
9900円
活発化する火山活動で、あらためて注目を集めている[火山]をまるごと楽しく学べるセットです。1巻では、火山の活動や噴火の仕組み、温泉などの火山による恵みを解説。2巻では、火山大国である日本にある数多くの火山や、世界の火山を紹介。3巻では、災害の実例とともに噴火への備えを取り上げます。見開きごとに、写真やイラストを多用し、わかりやすく解説します。
地球と生きる ~災害と向き合う知恵~
金田義行
冨山房インターナショナル
1800円
第12回海洋立国推進功労者表彰(内閣総理大臣賞)受賞、「南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト」の総括責任者でもある、地震学、減災科学の専門家の手による一冊。地震や津波が発生する仕組みについて、わかりやすく解説しています。
ビジュアル地球探検図鑑
田近英一
ポプラ社
6800円
世界中から集めた美しい写真と最新のCGイラストを使ったビジュアル図鑑。大地のしくみから、世界の絶景・奇景、気象現象などを解説します。地学的なメカニズムもわかりやすく丁寧に説明していますので、理科(地学)、社会科(地理)の学習にも役立ちます。
環境学習に役立つ!わたしたちの地球環境と天然資源 全6
本間 愼
新日本出版社
18000円
元日本環境学会会長が監修した環境問題についてのシリーズ。子どもたちの目線を大切に、“水は飲めて当たり前?”、“人が森をつくってること、知ってた?”など、生活に密着した角度から環境・資源問題を具体的に考えます。天然資源の役割のほか、環境悪化とその環境を守るために人がどう工夫しているかを重視します。
宮沢賢治の地学実習
柴山元彦
創元社
1700円
農学校の教え子をよく地学実習に連れ出した宮沢賢治のように、賢治の作品やエピソードを通して地学の野外体験実習や学習施設、実験を豊富に紹介する、全く新しい地学参考書。好評既刊『宮沢賢治の地学教室』の実践的な応用編!
ORIGINS 原始の地球、創造の40億年を巡る旅
オリヴィエ・グリューネヴァルト
ポプラ社
6500円
ワイルドライフ・フォトグラファー・オブ・ザ・イヤー賞、ワールド・プレス・フォト・オブ・ザ・イヤー賞の受賞経歴のある写真家が撮影した、美しすぎる地球の姿をフルカラーで掲載。ページをめくるだけで楽しめます。また生物多様性を感じさせるその写真は、私たちに「この自然環境を守ることができるのだろうか?」と問いかけてくるようです。
玉川百科 こども博物誌 4期 全3
小原芳明
玉川大学出版部
14400円
各巻を一人の画家が担当し、それぞれのテーマにあった絵と文章で展開。自分で得た知識や情報を探究する学習のためには、まず事柄の本質を獲得することが必要。本シリーズは、本格的な調べ学習やアクティブ・ラーニングに取り組む前の基礎力を養成します。
理科が楽しくなる大自然のふしぎ 絶景ビジュアル図鑑
市村 均
学研プラス
6000円
本書では大迫力の絶景写真を、教室で掲げて使えるよう大判見開きで掲載しました。大地や生き物から宇宙まで、様々な絶景を取り上げ、しくみや成り立ちをイラストでわかりやすく解説しています。魅力的な絶景を入り口に自然現象への理解が深まり、理科的なものの見方が楽しく身につきます。理科の各単元からひける索引つき。
たのしいちしきえほん 第3期 7巻セット 全7
斉田季実治
PHP研究所
11200円
40億年前に誕生した生命の進化と絶滅の過程をビジュアルイラストでたどる『生命の歴史えほん』、美味しく食べるには、正しい食べ方も大事。様々な料理の食べ方や食の豆知識が身に付く『たべかたのえほん』、地震、台風、火事など災害時の具体的な対応を学ぶ『みんなの防災えほん』はじめ様々なテーマの7作品。親しみやすい絵の中に、知識のページを組み込み、子どもたちの知的好奇心を引き出す新しいタイプの絵本です。
異常気象と自然災害 そのメカニズムと対策
造事務所
メディアパル
800円
猛暑、集中豪雨、台風など、近年急増する異常気象と、地震、津波、火山噴火などの自然災害について、その発生のメカニズムを写真とイラストでわかりやすく解説します。また、災害発生前の準備や発生後の対策など、いざというときに身を守る方法も紹介します。
ジャムハウスのこどもサイエンス 5巻セット 既5
荒木健太郎
ジャムハウス
7850円
気象絵本の3冊と科学の入門「ときめき×サイエンス」シリーズの2冊をまとめたセットです。絵本は空に関する物語で巻末に気象現象の詳細な解説がつき、いずれも総ルビとなっています。読み聞かせにもおすすめです。「ときめき×サイエンス」シリーズの2冊は、写真が多く使われ興味の幅を広げます。好奇心を刺激して、科学の興味の入り口となるセットです。
学研の図鑑LIVE eco 異常気象 天気のしくみ
武田康男
学研プラス
2000円
DVD付だからよくわかる!明日の天気が知りたくなる!ゲリラ豪雨、竜巻、スーパー台風など、災害をもたらす身近な気象現象を一挙解説。雲のでき方はもちろん、美しい虹や危険な雷のしくみなどさまざまな天気の基本がよくわかり、調べ学習にも最適の一冊。
今の空から天気を予想できる本
武田康男
緑書房
1600円
実際にあった89例の天気の写真を掲載し、雲のでき方、風の流れ、光の様子、季節の特色などから、今後予想される天気の変化についてわかりやすく解説。今、目の前に広がる空と本書を照らし合わせることで、今後の天気を予想することができる。
スーパーセル 恐ろしくも美しい竜巻の驚異
マイク・ホリングスヘッド
国書刊行会
3600円
二人の写真家がアメリカ中西部全域にわたって撮影した、恐ろしくも美しい息をのむ竜巻の写真340枚をオールカラーで収録した、気象写真集であり、気象図鑑であり、竜巻追跡の記録。荘厳でときに破壊的でさえあるストームを追跡した魅惑的な写真で世界中の人気を博した二人の写真家によるベストショットを集めた決定版。巻末に気象に関する詳細な用語集および解説を付す。
虹の図鑑 しくみ、種類、観察方法
武田康男
緑書房
1800円
さまざまな種類の虹と身のまわりで見られる虹色の自然現象を、220点もの写真・イラストとともに紹介。虹のしくみから、虹が見られる天気・季節のタイミング、撮影方法まで、虹を見つけて楽しむための情報が満載の一冊。虹を取り巻く文化の紹介やコラムにより、虹の知識も深まります。
きょうはなにして遊ぶ? 季節のこよみ
平野恵理子
偕成社
2000円
季節の移り変わりが、美しく鮮やかな日本の、その日、そのときにしかない季節をとらえた、1年を通して楽しめる歳時記の本です。ひなまつり、お月見、すすはらいなどの行事の由来や意味を、親しみやすいことばとイラストで紹介します。
グレタと立ち上がろう
ヴァレンティナ・ジャンネッラ
岩崎書店
1800円
「このままでは地球は危ない」「科学者の声に耳を傾けよ」と訴えるグレタの主張を裏付ける科学的データ満載。地球温暖化や気候変動から、持続可能性、エネルギー問題、水不足、ごみ問題、生物多様性、農業と漁業までカバー。今すぐ行動を起こすことを促す。
海の世界地図
こどもくらぶ
丸善出版
2800円
私たちは、海から様々な恩恵を受けている一方で、生態系を無視した漁業や開発などによる多くの犠牲も払っています。海洋と人間が共生していくにはどうすべきか、色分けされた世界地図やグラフなどを眺めながら考えることができます。
ぼくのすいぞくかん 全2
ともながたろ
アリス館
2800円
悪者と思われがちなサメですが、じつは、色形や性格、食べ方や泳ぎ方もいろいろ。植物と思われがちなサンゴは、じつは、卵からうまれる動物です。何を食べてどんな生活をしているのか?おどろきがいっぱい。パノラマの美しいページもあります。
海は地球のたからもの 全3
保坂直紀
ゆまに書房
7500円
地球温暖化に伴い、海水温は上昇し、その「酸性化」も進んでいます。本書では、海と気候の関係をわかりやすく紹介しながら、プランクトンをはじめ、海の様々な生き物の役割などを貴重な写真や図版でビジュアルに解説します。そして、プラスチックや様々な物質に汚染されている現状を提示し、海や地球を救うために、私たちは今何をしなければならないのか、何ができるのかを共に考えます。
改訂新版 海洋大図鑑
ファビアン・クストー
ネコ・パブリッシング
9500円
科学研究に基づく情報、分類、名称をアップデート。生息地を表す新たな地図や図版、写真を追加。図版と衛星写真に基づく地図をもとに、自然界の移り変わりと諸現象を明らかにする。地球温暖化問題を始めとする様々なテーマを 掘り下げる。
科学漫画サバイバルシリーズ 〈基本編〉 全15
崔 徳熙
朝日新聞出版
17700円
次々と襲いくるピンチに、子どもたちが勇気と知恵をしぼって立ち向かうハラハラどきどきのストーリー。読み進むうちに、自然と様々な知識が身に付きます。「理科離れ」を解消し、「理科読」としても最適なシリーズです。
写真で見る火山の謎 セット 全3
宮武健仁
くもん出版
4200円
火山の噴火や警戒レベルのアップが相次ぐからこそ、子どもたちにはただただ恐れるのではなく、火山のことを正しく理解してほしい。防災の知識を身につけ、日本のおもな火山を知ることができるよう、プロカメラマンの写真で構成した3巻シリーズです。
いつ?どこで?ビジュアル版 巨大地震のしくみ 全3
佐久間博
汐文社
7500円
南海トラフで起きる可能性が大きくなりつつある巨大地震。地震発生域での海底プレートなどの調査を行う、海洋研究開発機構の協力を得ながら、巨大地震のメカニズムと調査の最前線および防災に関する最新の備えや情報を紹介していきます。
地図で見る日本の地震
山川 徹
偕成社
2000円
日本では、今までどのような地震がおこってきたのでしょうか? 日本最古の地震、679年の筑紫地震から、2019年の山形沖地震まで、地域ごとに地図で紹介・解説しています。過去の地震を知ることは、子どもたちができる最大の防災方法です。
火山列島・日本で生きぬくための30章 歴史・噴火・減災
夏 緑
童心社
3700円
日本列島は火山列島。活火山は111山、そのうち常時観測火山は50山。火山の成り立ちや噴火の仕組みを知り、減災のための知識が学べます。巻頭に常時観測火山50のリスト付。分かりやすいイラストに、豊富な写真と図版が充実しています。
火山はめざめる
はぎわらふぐ
福音館書店
1500円
実際に起きた火山の噴火を地質学と歴史学の視点も取り入れて当時の生活風景の中に描きました。溶岩が流れ出す噴火や火砕流など、火山のさまざまな噴火をわかりやすく伝えます。
図解日本列島100万年史セット 全2
山崎春雄
講談社
6400円
ブルーバックス『日本列島100万年史 大地に刻まれた壮大な物語』図解版。1巻では、日本列島の誕生から2万年前まで。2巻ではそれ以降を掲載します。A4変型の大きなサイズで、全ページカラーで楽しく、分かりやすく、地形発達史を理解できます!
ナゾとき大きょうりゅう 全5
たかしよいち
絵本塾出版
6500円
たかしよいちの恐竜物語は1億年余の世界へ誘い、あたかも目の前に恐竜が生きているがごとく、グングンと迫ってきます。「ナゾときだいきょうりゅう」は、そんなたかしよいち作品を小学校低学年向きにまとめたシリーズです。大迫力の恐竜物語が楽しめます。
新版 なぞとき恐竜大行進 第1期 全5
たかしよいち
理論社
7500円
最新の情報を加え、新しいイラストによる「なぞとき恐竜大行進」の新版が登場。前半は物語、後半は科学的解説の2部構成となる。「ティラノサウルスは日本にもいた!」「マメンチサウルスの首は高く上げられなかった!」など、恐竜の研究は今も進められ、定説はぬりかえられていく。
新版 なぞとき恐竜大行進 第2期 全5
たかしよいち
理論社
7500円
恐竜の化石が発掘された状況から、誕生、生活、食、死を物語と解説の2部構成で探るシリーズの第2期。恐竜の定説が塗り替えられていく中、最新の情報を加え、新しいイラストで再編集をした。
新版 なぞとき恐竜大行進 第3期 全5
たかしよいち
理論社
7500円
恐竜の化石が発掘された状況から、誕生、生活、食、死を物語と解説の2部構成で探る。恐竜の定説が塗り替えられていく中、最新の情報を加え、迫力あるイラストで再編集をしたシリーズの完結編。
古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 古生代編
土屋 健
技術評論社
3200円
さまざまな時代のさまざまな古生物を、現代の身近な風景に配置してみました。一般的な図鑑に登場するあの古生物が「え、これこんなに大きかったの!?」「あらっ、イメージより全然小さい」といった具合に、サイズ感を直感的につかんでもらえます。さらに、古生物を「上面」「正面」「底面」「側面」といった角度から描いた三面図的復元図も掲載。古生物の全体像を把握する資料としてもご活用いただけます。古生物のサイズをめぐり、現代と古生代が交錯しながら展開するシュールな世界。「あの古生物、こんなサイズだったの!?」そんな感覚をリアルに感じてもらえる、マニアックな1冊です。
古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 中生代編
土屋 健
技術評論社
3200円
超リアルなサイズ感が話題のビジュアルブックの第二弾! 今回は「中生代編」です。中生代編ではついに恐竜たちがどーんと登場します! もちろん、海棲は虫類、翼竜、ほ乳類、鳥類、両生類、植物、そして軟体動物といったマニアックな古生物もしっかり登場します。さらに、古生物が実際に暮らしていたシーンも科学的に再現するほか、古生物の三面図的復元図も掲載。古生物の全体像を把握する資料としてもご活用いただけます。
光る化石
土屋 香
日東書院本社
3200円
オパール、めのう、琥珀、アンモライト…。悠久の時を経て、古生物は鉱物に置き換わり、宝物のような輝きと美をまとった化石を紹介。「きらめく化石」、「白やかな化石」、「漆黒の化石」、「優美な化石」、「夕陽色の化石」の5章で「光り方」で分類し構成。
生きた化石 摩訶ふしぎ図鑑
北村雄一
保育社
1800円
1億年前から姿の変わらない生物がいるって本当!?人の化石をたどれば魚に行きつく!?大昔から生き延びてきた生物と、絶滅した生物、進化の過程を今にも動き出しそうな美しいイラストで解説。子どももおとなも生き物の不思議にドキドキするはず。生きた化石年代表つき。
スーパービジュアル再現 羽毛恐竜と巨大昆虫
マリー・ステルブ
日経BPマーケティング
2800円
羽毛恐竜の姿はどのようなものだったのか? 恐竜出現以前の昆虫はなぜ巨大だったのか? 哺乳類は恐竜の脇役ではなかった? など、古生物と恐竜について、最新研究をもとにしたテーマを精細なCGで読み解いていく。まるでそこに居るように再現された迫力のCG、最新のトピックから選ばれた7つのテーマ、徐星をはじめとした最前線の研究者によるコラムなど、太古の世界にどっぷり浸れる一冊。本書のもととなったのはNHK Eテレ「地球ドラマチック」で「生命進化の謎」シリーズとして放送された番組。同シリーズの本国制作スタッフが参加したビジュアル書籍。
ああ、愛しき古生物たち 無念にも滅びてしまった彼ら
土屋 健
笠倉出版社
900円
ティラノサウルスをはじめとする「恐竜」、どこが正面なのかもわからないような「謎の生物」、その造形にかわいらしさすら感じる「奇妙な生物」まで、ありとあらゆる古生物の中から選抜した120種類の生物たちを紹介しています。
スーパービジュアル再現 消えた巨大生物
エマニュエル・グルンドマン
日経BPマーケティング
2800円
フランスを含む5カ国で放送されたテレビ番組が再現したCGを使用したビジュアル書籍。巨大トカゲ、巨大ナマケモノ、巨大サイなど、驚くような巨体が次々登場。メガラニア、ティタノボア、バルキテリウム、リヴィアタン、メガロドン、フォスファテリウム、マンモス、ケブカサイ、ギタントピテクス。そして生き残った巨大生物クジラなど掲載。
手のひら図鑑3 恐竜
マイケル・J・ベントン
化学同人
1300円
太古の世界の動物を約200種類取り上げています。地上の恐竜、空の翼竜、海の爬虫類の姿や生態(生息期間・全長・生息環境・食べ物など)をカラフルな図や写真を使って解説します。
フタバスズキリュウ もうひとつの物語
佐藤たまき
ブックマン社
1700円
少年の手によって発見された「首長竜」の化石が日本を熱狂させて50年。人気アニメ:ドラえもんに登場し人気と認知の高い「ピー助」のモチーフとなった日本一有名な首長竜「フタバスズキリュウ」と幼き頃より恐竜博士になりたかった女の子の知られざる物語。
メイとロロの学べるめいろ 恐竜たちの世界
しみずとしふみ
イースト・プレス
1500円
学校の授業をぬけだして、恐竜たちの世界にタイムトリップしたメイとロロ。たくさんの恐竜たちと出会い、時には追いかけられながら、大冒険!! 本書は、監修に各分野の研究者や教諭をむかえた、楽しみながら学習できるめいろシリーズです。「恐竜たちの世界」は、「リアルサイズ古生物図鑑」などの著書がある、土屋健さんが監修しています。めいろのほかに、まちがいさがしやクイズも豊富に掲載。恐竜たちの特ちょうや生態がくわしくわかる図鑑もついています。
恐竜の教科書 最新研究で読み解く進化の謎
ダレン・ナイシュ
創元社
4500円
地球上に登場した驚くべき生き物、恐竜。体の構造、生態、進化、多様性、さらには白亜紀末の大量絶滅をいかに生き延び、今日の鳥類として存在するようになったか、写真や復元図とともにオールカラーで解説。
恐竜・古生物ビフォーアフター
土屋 健
イースト・プレス
1600円
ゴジラ立ちでのしのし歩くティランノサウルス、図鑑から消えたブロントサウルス、卵泥棒だと思われていたけれど冤罪だったオビラプトル……。あなたが子どものころに図鑑で見た恐竜たちも、すっかりその姿を変えているかもしれません。研究が進むことによって姿が変わった恐竜たちを、「ビフォー」「アフター」として、気鋭のサイエンスライター土屋健と大人気いきものイラストレーターのツク之助のタッグで解説! 今の姿になるまでには、真実を追い求める研究者たちの努力のあとが……!
恐竜博士のめまぐるしくも愉快な日常
真鍋 真
ブックマン社
1500円
国立科学博物館の人気恐竜博士が、子供時代・学生時代そして研究者としての日々を綴った、はじめてのエッセイ。旅好きだった少年時代を経て、いつしか辿りついた「恐竜学」の世界。そこでは、「大したことのないもの」として軽く扱われた小さなカケラがあっと驚く大きな発見になるなど、探究心が永遠に止まらない喜びとおもしろさに溢れた世界だった!
NHKスペシャル 恐竜超世界
NHKスペシャル「恐竜超世界」制作班
日経BPマーケティング
2000円
最新の研究で明らかになったすごい生態を、超高精細な4KCG(コンピューターグラフィック)を基にした豊富なビジュアルで完全再現します。監修は、陸編が人気の恐竜学者、小林快次氏、海編がモササウルスの専門家、小西卓哉氏です。
絵本 NHKスペシャル 恐竜超世界
三木 茂
徳間書店
1900円
最新の研究によってわかった「羽毛恐竜」と「海竜」について、その生態を紹介。まるで生きている恐竜の写真を見るかのようにリアルに再現されたイラストが魅力。最新研究でわかった、羽毛恐竜と海竜の生態に迫る!
手のひら図鑑12 岩石・鉱物
ケビン・ウォルシュ
化学同人
1300円
地球上に存在する岩石や鉱物を約200種類取り上げた図鑑。カラー写真とともに、岩石や鉱物の性状・特徴、形成場所、化石の有無、用途などをわかりやすく解説。岩石や鉱物にまつわるまめ知識も紹介します。
ひとりで探せる 川原や海辺のきれいな石の図鑑
柴山元彦
創元社
1500円
ルビーやサファイアなど、身近な水辺で見つかる鉱物・宝石とその探し方、全国の採集スポットを紹介。原石のままの写真と見くらべて探せる、まったく新しい石さがしガイド。地学的な知識や持ちかえった石の磨き方まで詳しく解説。
世界一楽しい 遊べる鉱物図鑑
さとうかよこ
東京書店
1800円
わくわくドキドキ好奇心を刺激する体験型鉱物図鑑。 鉱物は集めること以外にも、楽しみ方がたくさんあります。本書では鉱物の特徴解説をはじめとして、色や形が面白いものを厳選した図鑑ページや、「割る・浸す・磨く・加熱する・光を当てる・作る」のビックリ実験、そして鉱物アクセサリーから鉱石ラジオ工作など多数掲載。図鑑の枠を超えて、鉱物を楽しむアイデアが盛りだくさんです。本のカバーの裏側が元素周期表ポスターになります。
地球のスゴさをとことん味わえる! 鉱物キャラクター図鑑
松原 聰
日本図書センター
1500円
誰もが知ってるダイヤモンドも、実は意外な性質をもっている! 宝石から、身近で役立つ石、薬になる石、伸びる石、文字が浮かび上がる石まで、47の鉱物をキャラクター化! かわいくてユニークなキャラクターたちが、特徴や活躍している場面をやさしく解説。知識ゼロでもすぐ楽しめます。鉱物の魅力を通して、地球のスゴさがわかります。
ひとりで探せる 川原や海辺のきれいな石の図鑑2
柴山元彦
創元社
1500円
水辺で見つかる鉱物・宝石を、原石のままの姿で紹介する大人気石探しガイドブック第2弾。21種の鉱物図鑑に加え、採集地情報がさらに充実、新たに全国47ヶ所を紹介。
こどもが探せる川原や海辺のきれいな石の図鑑
柴山元彦
創元社
1500円
水辺で見つかる鉱物を原石のままの姿で紹介する人気石探し図鑑シリーズのこども版。豊富なマンガやイラストつきの解説で、鉱物について楽しく、わかりやすく学べます。夏休みの自由研究にもぴったり。
宝石と鉱物の大図鑑 地球が生んだ自然の宝物
スミソニアン協会
日東書院本社
8800円
世界中の自然の宝を美しくかつ貴重な写真と丁寧な解説によってまとめた図鑑。 原石になる鉱物から精緻なジュエリーまで、地球の恵みを明らかにし、宝石にまつわる科学や歴史、伝説にも触れる。宝石・宝飾品と鉱物、どちらの分野に興味がある方でも楽しめる。
地球博物学大図鑑
スミソニアン協会
東京書籍
9500円
米国スミソニアン国立自然史博物館開館100周年記念出版。鉱物、岩石、化石から微生物、菌類、植物、動物に至る5154種を、6000点を超える写真・イラストと解説でこの一冊に収めており、地球の生物多様性を実感できる。
その道のプロに聞く 生きものの持ちかた
松橋利光
大和書房
1500円
犬や猫、カブト虫やクワガタなど、身近な動物・昆虫たちからサソリ、タランチュラ、毒ヘビまで、生きものの持ちかたのプロに聞いた「正しい持ちかた」の本!
巨大生物 摩訶ふしぎ図鑑
北村雄一
保育社
1800円
貝、魚、昆虫、哺乳類・・・・・・世の中にはびっくりするくらい大きな生物がいる。どうしてそんなに大きくなったのか?美しいイラストとともに解説。子どももおとなも、読んでワクワクすること間違いなし。
その道のプロに聞く 生きものの飼いかた
松橋利光
大和書房
1500円
宅配で届いたイセエビ、通販で買えるクリオネ、公園で見つけたアオダイショウ、道で踏みそうになったダンゴムシ、アマガエル、ウーパールーパー、エリマキトカゲ、そしてウズラの卵の孵化方法まで! やり方さえわかれば、こんなに簡単!
いろいろ いっぱい ちきゅうの さまざまな いきもの
ニコラ・デイビス
ゴブリン書房
1500円
地球には、何種類の生きものがいるのだろう? こたえは、いろいろ いっぱい! 地球には生きものがあふれていて、すべての生きものが、たがいに(もちろん、わたしたち人間も!)ふくざつに結びついていることを伝える科学絵本です。
【DVDなし!図書館向け】堅牢版 MOVEセット 全7
講談社
講談社
14000円
2016年夏、ついにシェアナンバー1を奪還! 迫力ある画面構成で大人気の図鑑MOVE。図書館向けにDVDなしの代わりに耐久性を高くした堅牢版ができました。7冊セットでお届けします。
観察が楽しくなる美しいイラスト自然図鑑 全4
ヴィルジニー・アラジディ
創元社
7200円
精緻かつみずみずしいスケッチ画で自然界を描き出すフランス発のイラスト自然図鑑(昆虫編・野菜と果実編・樹木編・動物編の全4巻)。気鋭の挿絵画家が伝統的な博物画の手法を用いて描いた精確なスケッチに、透明感あふれる鮮やかな水彩をほどこしたイラストの数々は、銅版画を思わせる精巧さと、どこか懐かしいレトロな趣きを兼ね備える。簡潔ながら科学知識と雑学に満ちた解説文もユニークで、観察がもっと楽しくなる。
科学漫画サバイバルシリーズ 〈2019年新刊セット〉 全5
スウィートファクトリー
朝日新聞出版
6000円
通巻65巻を達成しますます子どもたちに人気の『サバイバルシリーズ』。「有害物質」「AI」「寄生虫」と、今の子どもたちにとって好奇心をくすぐるテーマをそろえました。大人気キャラクターのジオが大活躍する展開にますます目が離せません!
世界をうごかした科学者たち 全4
ゲリー・ペイリー
ほるぷ出版
11200円
世界中の偉大な科学者の人生と功績をわかりやすく紹介するシリーズ。高名な科学者たちは、どのようにしてその道へ進み、研究を深めていったのか、イラストと写真を多用して幅広く解説します。
NHKダーウィンが来た! 生きものクイズブック 全5
NHK「ダーウィンが来た!」番組スタッフ
NHK出版
8000円
イボイノシシのイボはどんなときに役に立つ? コモドドラゴンは舌を出して何をしている? ヒョウはとった獲物をどこに運ぶ? シマウマVSライオンの意外な勝負の行方は? 人気長寿番組「NHKダーウィンが来た!」がクイズ本になって登場。生きものへの興味がわき、自然や生態系への理解がぐっと深まります。
NHKなりきり!むーにゃん生きもの学園 なりきり生きもの図鑑 全4
NHK「なりきり!むーにゃん生きもの学園」制作班
NHK出版
11200円
Eテレの人気番組『なりきり!むーにゃん生きもの学園』がついに書籍化! オールカラーの見開きで1つの生物をクローズアップし紹介。身近な生きものをじっくり観察しふれあい、動物や植物に“なりきって”楽しく実験できる図鑑。小学校「生活科」の副読本にも! 各巻末に「生きものずかんをつくろう!」+コピーして使える「生きものカード」付き。
100円グッズと身近な道具でできる! 博物館のプロのスゴ技で自然を調べよう 全4
小川 誠
少年写真新聞社
8000円
自然史系博物館の学芸員である著者たちが実際に使う、安価な材料や道具でだれでもできる、自然のふしぎを調べるためのプロのスゴ技(技術や道具)を特別に大公開!生き物や鉱物、化石等の発見や採集の仕方から、標本を作り研究をまとめて発表するまでのスゴ技を、写真を添えてていねいに解説します。小学校中学年から中学生だけでなく、高校生や大学生、自然体験活動をする大人が読んでもためになる本です。
おもしろ雑学せいぶつ図鑑 全4
今泉忠明
世界文化社
4000円
毒を持つ身近な危険生物、変わったウンチをする生物、海の奥深くに潜む不思議な生物、絶滅してしまった巨大な生物…。子どもの好奇心を刺激する様々な生物たちを精密なイラストや詳細なデータ、クイズ形式などで分かりやすく紹介します。各巻100種近い生物が紹介されておりボリューム満点! 楽しみながら生物の生態や地球環境のことを学ぶことができます。
見よう、せまろう、とびだそう!しぜんガイドブック 全3
林 将之
ほるぷ出版
9000円
小学3年生の理科で行う身近な自然の観察。本書は、まずどこを見るか、目印になる生き物の見つけ方、模様や形、匂いや肌触りの違いなど、五感をつかった楽しみ方を紹介。この本で観察がぐっと楽しなります。自然観察の楽しさとコツが、手にとるようにわかるシリーズ。
歴史を変えた100の大発見 生物 生命の謎に迫る旅
山野井貴浩
丸善出版
3800円
ギリシア時代から現代まで、生物学の100のトピックスを取り上げたビジュアル図鑑。人類がどのように「生命」の理解を深めていったのかを、様々な実験や発見、研究者のエピソードとともに紹介。科学読み物としてはもちろん、理科の授業の参考書としても最適。
どうしてこうなった!? へんななまえのいきもの事典
大渕希郷
東京書店
1000円
“ライオンゴロシ”“トゲアリトゲナシトゲトゲ”“リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ”等々、「なにそれ、へん!」と言いたくなる一風変わった名前の生き物を紹介。名前だけでなく、生き物の生態やクスッと笑える雑学まで収録。
ビジュアル解説!自然から学ぶすごい技をもつ生き物図鑑
石田秀輝
文研出版
3800円
痛くない注射あったらいいのにな……。少し前まで夢だったことが今、現実になっています。それを実現する“技”を教えてくれたのは、蚊です。生き物たちがもつそんなすごい“技”を豊富な写真で紹介します。
寿命図鑑 生き物から宇宙まで万物の寿命をあつめた図鑑
やまぐちかおり
いろは出版
2700円
「みんな、いつか、死んでしまう」だからこそ、みんな一生懸命生きていて、いろんなものを大切にできるんだ。そんな想いを込めて、 動物、人、建築物、機械、天体…などなど、この世のすべてを13カテゴリーにわけて、324個の寿命とそれにまつわるエピソードをあつめた図鑑をつくりました。
教えて!! いのちの理由 ヒカルとコロの「生命と地球」の大冒険
濱田耕作
星の環会
1600円
従来の「道徳」としての観点から「いのち」の大切さを説くのではなく、「自然科学」の観点から、生命誕生からの歴史を踏まえて、なぜ「いのち」が大切なのか? をわかりやすく解説する科学読み物。ヤングアダルト世代に読んでほしい「生命の本」入門書。
命のものさし 動物の命・人間の命・わたしの命
今西乃子
合同出版
1500円
動物園の動物たちの命は、尊重され、宝物のように扱われ、野犬たちの命は、ごみのように捨てられ、牛や豚は肉となって食べられてしまう……。動物の命の「光」と「影」に向き合い続けたひとりの公務員獣医師の目を通して、命の役割とは、命の尊厳とは何かを問う感動のノンフィクション。
池の水をぬいた! ため池の外来生物がわかる本
加藤英明
徳間書店
1400円
池の水をぬく「かいぼり」をすると、外来生物のアメリカザリガニ、アカミミガメなどが出てきます。外来生物って、何でしょう? みんな悪者なの? かいぼりを通して外来生物が一からわかる本。日本に池はいくつあるのか、なぜ池を作ったのか、歴史的な側面からも外来生物を考えます。
ちいさな ちいさな めに みえない びせいぶつの せかい
ニコラ・デイビス
ゴブリン書房
1500円
わたしたちの身のまわりにいる、目にみえない、ちいさな生きもの〈微生物〉について、子どもたちにわかりやすく伝える科学絵本です。大きさや数、どこに住み、何を食べ、どうやって増えるのかといった特徴や、わたしたちの暮らしとの関わり、自然界での大きな役割を、美しいイラストとともに紹介しています。
わくわく微生物ワールド 全3
細矢 剛(国立科学博物館)
鈴木出版
8700円
すべての生き物のはじまりは微生物だったと知っていますか?目には見えないけれど、身のまわりでは無数の微生物が活躍しています。微生物がいなければ、自然界は成り立たないのです。この地球で共に生きる微生物の働きを知り、ミクロの世界を楽しみましょう。1巻地球、2巻食べ物、3巻体と微生物が活躍する場所別のわかりやすい巻立てになっています。
大きな写真で見てみよう!プランクトンのえほん 全3
吉田丈人
ほるぷ出版
4500円
小学校の理科の教科書で、必ず紹介されるプランクトン。ときには、自分のすがたや色、たまごまでも変え、環境に適応して生きのびる、たくましい生きものです。そんなプランクトンたちの不思議でゆたかな生活を、大きくて美しい写真で紹介します。
空飛ぶ微生物ハンター
佐久間博
汐文社
1600円
理科好きな小学生が、研究者としての将来を決める微生物研究と出会い、やがて空を浮遊する微生物へ着眼していく牧輝弥先生の幼少期から現在までを紹介するノンフィクション。先生が見つめる未来とは・・・。
おもしろミクロ生物の世界 ミジンコ・アメーバ・ゾウリムシ なかまたちが大集合!
末友靖隆
偕成社
2800円
地球上には、砂つぶより小さな「ミクロ生物」が無数に暮らしています。個性ゆたかで多様性に満ちた、ミクロ生物たちの知られざる秘密、その体のつくりや働きについてを、わかりやすく紹介した絵図鑑。ミクロ生物の映像が見られるリンクも掲載しています。
改訂版 遺伝子・DNAのすべて
夏 緑
童心社
4500円
中学校・理科、高校生・生物の学習資料に! 改訂版では、ノーベル賞受賞者・本庶佑、下村修の研究についても記載、iPS細胞の研究もくわしく紹介します。遺伝子やDNAの基礎から専門知識まで体系的に学べる1冊。
ダーウィンの「種の起源」 はじめての進化論
サビーナ・ラデヴァ
岩波書店
2300円
なぜ生きものは環境に合わせて、さまざまな見かけや性質を身につけるのか。ある生きものが絶滅して、ある生きものが生きのこるのはなぜか――生命の「なぜ」を説明した、ダーウィンの『種の起源』。世界を大きく変えたこの本を、美しい絵と文章でわかりやすく語りなおした、こどもからおとなまで楽しめる科学絵本。
ならべてくらべる絶滅と進化の動物史
川崎悟司
ブックマン社
2000円
首を長くしたキリン、海に帰ったクジラ、鼻を伸ばしたゾウ、栄養タンクを背負ったラクダ、歯を武器にしたネコ、鳥になった恐竜、4億年ほとんど変わらないサメ・・・起源から振り返る、動物たちのすごい生存戦略! 哺乳類から爬虫類、脊椎動物まで進化の歴史を総ざらい。
わたしはみんなのおばあちゃん
ジョナサン・トゥイート
岩波書店
1700円
「わたしは、さかなのおばあちゃん。からだをくねくねさせて、およぎます。きみもくねくねできるかな?」大むかしの魚や、ほ乳類など、いろいろな種類のおばあちゃんが語りかけます。じつは、みんなわたしたちヒトの祖先です。おばあちゃんたちの動きをまねしながら、生きものの進化をたどってみよう!大人のための解説付き。
シリーズ れきしをまなぶ 全3
キャサリン・バー、スティーブ・ウィリアム
絵本塾出版
6000円
40億年前からはじまった、地球の進化のびっくりするような物語。138億年前のとてつもなく熱い爆発からはじまった宇宙の物語。そして、何百年前の巨大な衝突で生きのびた小さな生き物が人間に進化して、世界はどのように変わったのか。最新の科学にもとづいたこのシリーズは、皆さんの心をときめかせ、生命・宇宙・人間の進化を学ぶ最高の入り口になるでしょう。
地球の危機をさけぶ生きものたち 全3
藤原幸一
少年写真新聞社
7500円
テレビにも出演する、写真家で生物ジャーナリストの藤原幸一による撮りおろしの写真をふんだんに盛り込んだ、地球の危機に迫るシリーズ!海のプラスチックごみや行きすぎた伐採、地球温暖化など、人間が原因となる環境破壊により、それぞれの場所で動物たちが住む場所を奪われています。地球の隅だけではなく、身近なところでも起こっているこれらの事象を「地球の異変」として取り上げています。
グレートネイチャー 生きものの不思議 大図鑑
スミソニアン協会
河出書房新社
4600円
地球上の生きものの姿と生活には、みんなちゃんと理由があった! 微生物から哺乳類まで、すべての生きものの「しくみ」がわかる画期的な図鑑。大迫力の超リアルな写真。加藤英明氏推薦。
里山は未来の風景 全4
今森光彦
金の星社
11200円
森や小川や草原などの自然の中に、田んぼや人の暮らしが息づく空間を「里山」と言います。里山の自然はそこに住む人々が長い年月をかけて作ってきたもので、このような環境を好む生き物がたくさん住んでいるのです。自然と人が交わる場「里山」を撮り続けてきた写真家、今森光彦監修・写真による里山の図鑑。田んぼ・水辺・雑木林の四季、生き物、人びとの暮らしや、自然のおくり物を美しく紹介。自然との共生を考え、理解するシリーズ。
プラネットアース イラストで学ぶ生態系のしくみ
レイチェル・イグノトフスキー
創元社
3000円
地球の循環と生態系のしくみをオシャレでかわいいイラストで学べるビジュアルブック。高度な内容もわかりやすく図解しているので、大人から子どもまで、持続可能な環境づくりのために必要な知識を楽しく身につけられます。
ウンコロジー入門
伊沢正名
偕成社
1500円
だれかのウンコは、必ずだれかの命に役立っている。そんなウンコがつくりだす生態系を「ウンコロジー」と名づけ、その大切さに目を向けます。嫌われもののウンコが支える自然を見つめ、研究と実践を続ける著者による、あたらしい自然論!
楽しい調べ学習 SDGsと地球環境を考える 全4
井出留美
PHP研究所
12800円
“海辺”の生きものの環境変化に適応した生態の多様性や海洋汚染の影響などを探った『海辺の生きもの大探検!』。食品ロスの現状と原因を解説し、減らすための商習慣の見直し、家庭や学校でできることなどを紹介した『食品ロスの大研究』。SDGsと私たちとの関わりを、身近なごみ問題から考えた『ごみから考えるSDGs』。ロボット・ドローンなどを駆使、変わりつつある日本の農業を紹介した『スマート農業の大研究』の4巻セットです。
外来生物ずかん
五箇公一
ほるぷ出版
3600円
いま、日本だけでなく世界中で、「外来生物」が大きな問題になっています。本書は、子どもにも身近な外来種をさまざまな問題点とともに紹介。生物多様性について考えるために必要な外来生物についての知識を1冊にまとめた、考える力が身につくずかんです。
学研の図鑑LIVE eco 外来生物
今泉忠明
学研プラス
2000円
ブラックバス、フィリマングース、グリーンアノールなど、今、外来生物が話題になっています。どんな害があるのか、なぜ外来生物は害をもたらすのかなどを、生態系のシステムから考えていき、それにより生態系を理解していくことができる本です。
最新 日本の外来生物
一般財団法人 自然環境研究センター
平凡社
3800円
日本にいるすべての“侵略的外来種”をカラー写真で紹介! 今やどこでも見かける外来生物。日本にいるすべての外来生物435種類をカラー写真で掲載し解説。在来種との区別や防除の方針、海外の事例なども紹介。
面白くて眠れなくなるシリーズ 理系ベストPART2 7巻セット 既7
左巻健男
PHP研究所
9600円
ヒトの体と心がどのような生物に起源をもち進化してきたかを様々なエピソードで紹介する『面白くて眠れなくなる人類進化』、身近な物質、話題を入り口に元素の面白さや奥深さを伝える『面白くて眠れなくなる元素』、月や太陽など身近な天体の秘密から宇宙の不思議まで、魅力たっぷりに伝える『面白くて眠れなくなる天文学』など、理系の奥深い魅力を届ける7巻セットです。
学校のまわりの草木図鑑 全4
おくやまひさし
大日本図書
9708円
校庭、学校の周辺、通学路でふだんよく見かけるが、名前のわからない雑草や樹木をとりあげ、正しい名前、分類、特徴を的確にまとめた植物図鑑。ハンディで、手軽にフィールドに持ち歩ける点が便利。好評のロングセラー!
世界植物記 アフリカ・南アメリカ編
木原 浩
平凡社
6800円
巨大な根が天空に向かって伸びていくような姿の竜血樹をはじめ、「こんなのあり?」な奇怪な植物たちが満載。20年間、世界中を旅して撮影してきた写真家木原浩、畢生の大作。
まるごと発見! 校庭の木・野山の木 全4
勝木俊雄
農山漁村文化協会
10800円
種から芽をだし、枝や葉をしげらせ、花をさかせて実をつけるといった一生・一年の変化、生存戦略、生態系とのつながり、木材や食品、庭木や盆栽などとしての利活用など、木の生き方や人との関わりを描く科学絵本。
根っこのえほん 全5
中野明正
大月書店
12000円
ページが上下中央で横に切ってあるので、下の半ページを開くと土→土中の根が、上の半ページを開くと地上の葉→花が見えます。人間が植物のどの部分を利用しているか、品種、歴史、栄養、調理法など、作物や植物にかんする興味深い図や写真、解説を満載しています。
まるごと発見! 校庭の木・野山の木 第2集 全4
大久保達弘
農山漁村文化協会
10800円
身のまわりや野山に生きる木。その木の生き方と人との深いかかわりを描く写真絵本シリーズ。第2集は、里山の暮らし森の生態系にかかわりの深い樹種(⑤ドングリ、⑥ブナ、⑦スギ、⑧ケヤキ)で構成する。四季の姿、仲間や親せきにあたる種類、利活用、文化や歴史、栽培・クラフト・食品加工など。
菌の絵本 第2集 全3
川上新一
農山漁村文化協会
7500円
個性豊かなヨーグルトをつくりだす「にゅうさん菌」、ふっくらとパンをふくらませる「こうぼ」、カビでも植物でも動物でもない不思議な生きもの「ねん菌」。それぞれの菌たちを主人公に、その巧みなくらしぶりや生き様、人との関わりなどを観察・実験・利用の実際を交えて紹介。乳酸菌と酵母の共生など、最新の興味深い研究も盛り込んだ決定版。
庭に咲く花えほん
前田まゆみ
あすなろ書房
1500円
家族で楽しめる植物図鑑えほん&はじめて出会う春夏秋冬ガーデニング入門! ハーブの楽しみ方や、花の歴史なども掲載。春…チューリップ、ヒアシンス、アネモネ他/初夏~夏…あじさい、クレマチス他/秋…きく、ダリヤ/冬~初春…つばき、うめ他。
五感で調べる 木の葉っぱずかん
林 将之
ほるぷ出版
3800円
アサガオやヒマワリなど小学校の教科書に出てくる草花から、サクラ、スギ、マツ、など身近な樹木約100種を掲載。1ページ1種の植物を大きな写真で紹介し、形、葉脈、表面の様子をじっくり誌面で観察することができます。
有毒!注意!危険植物大図鑑
保谷彰彦
あかね書房
4000円
町や野外、くらしの中で出会うかもかもしれない、有毒、危険な植物を写真と文で紹介する図鑑。危険のメカニズム別でピックアップし、注意すべき点をわかりやすく解説。植物のサバイバル術、自然の強さ、たくましさがわかる!
47都道府県・花風景百科
西田正憲
丸善出版
3800円
本書は、土地に根ざす野外の「花風景」に着目し、その背後にひそむ歴史と文化の物語を掘り起こすことを最大のねらいとし、全国各地の約350事例を厳選して紹介している。■知りたいことがすぐわかる! 探しやすい47都道府県別の編集。
絵図解 やさい応援団 第2期 全4
八田尚子
絵本塾出版
6400円
「やさい応援団」は、野菜の栄養価だけでなく、あまり知られていない野菜の魅力や不思議さやを分かりやすい絵で解説し、野菜を好きになってもらうための絵図解による本です。野菜の歴史と面白さを詰め込んだシリーズです。
菌の絵本 既3
白水 貴
農山漁村文化協会
7500円
かびやきのこ、日本人の毎日の食卓を支えるこうじ菌や納豆菌たちを主人公にして、彼らの多様で巧みな生き様や不思議さ、利用法や上手なつきあい方を、観察・実験・加工の実例なども交えてわかりやすく伝える。
ずかん こけ
木口博史
技術評論社
2680円
私たちのまわりには、実はこけがいっぱい生えている。そんなこけの魅力に迫るのが『ずかん こけ』。こけの紹介はもとより、植物学的視点による生活史もばっちり解説。さらに、こけの観察方法や栽培方法も掲載するので、理科の教材としても最適です。文章はかんたん、でも内容はディープ。「ずかんシリーズ」ならではの切り口で、子どもはもちろん大人も楽しめるコケ本の決定版です!!
もっと知りたい さくらの世界 全3
勝木俊雄
汐文社
8400円
日本にはさくらは何種類あるの? 一番身近な「そめいよしの」ってどんなさくら? さくらの春夏秋冬はどんなようす? 文学、絵画、音楽に出てくるさくらって? 春になるたび、だれもが気になるさくらの話題が満載のシリーズです。
LLブック アサガオをそだてよう
埼玉福祉会
1600円
タネをまいてアサガオが咲き、またタネができるまでを、大きなわかりやすい写真をつかって説明する。文字を読むのが苦手な人でもわかるように作られた絵本。
タンポポのずかん
小川 潔
金の星社
3800円
春になるときれいな花を咲かせるタンポポは、日本中で見られる身近な植物で、国語教科書の説明文でも学習します。本書では、タンポポの成長、花の構造、外来種と在来種など、タンポポのすべてを豊富な写真と美しいイラストで解説しています。
飼育員さんに聞こう!どうぶつのひみつ 全6
松橋利光
新日本出版社
13200円
子どもたちの大好きなパンダ、ライオン、ゾウなどが大きな写真で登場です。動物たちのかっこいい姿はもちろん、飼育員さんの目線からも人気の動物たちを紹介します。飼育員ならではのエピソードをマンガやイラストでも紹介。絵本を見る感じで動物たちの生態がわかります。どうしてゾウの鼻は長いの? パンダの指は7本ある? 子どもたちのなぜ、不思議に答える写真絵本です。
みてビックリ! 動物のウンコ図鑑 全3
山本麻由
ミネルヴァ書房
8400円
各動物の住んでいる場所、食事と排泄のしかたやからだのなかの消化のしくみ、ウンコをイラストで紹介。またウンコの利用法などのさまざまなウンコトピックスも充実。
どっちが強い?どっちがスゴイ?生き物対決スタジアム 全4
小宮輝之
旬報社
9200円
楽しむ、わかる、学べる。動物、昆虫、魚類、鳥類、恐竜まで、様々な生き物が個性を生かして勝負。その行方をわかりやすく解説します。長生き、速さ、鼻のよさ、頭の良さ、かわいさ、変装上手など色々なテーマで、カブトムシVSクワガタ、トラVSライオン、猿人VSチンパンジー、コアラVSパンダら等々。生き物の多様性や長所に気づき、幅広い視野と知的好奇心も育まれます。監修は、恩賜上野動物園の元園長・小宮輝之氏。
手のひら図鑑5 動物
キム-デニス・ブライアン
化学同人
1300円
地球上に生息する動物約220種をカラフルな写真とともに取り上げています。哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、無脊椎動物の生き生きした姿にわかりやすい解説(大きさ・食べ物・生息環境・分布・行動)をつけています。
てんじつき さわるえほん さわって たのしむ どうぶつずかん
ドーリング・キンダースリー社編集部
BL出版
3500円
ゾウやライオン、ワニやヘビなど、さまざまな動物の特徴を、文字と点字の両方を掲載して紹介。迫力ある動物の写真には、毛皮の温かい感じや、うろこのなめらかさなど、各動物を連想させるテクスチャーをほどこしました。視覚に障害のある子どもたちも含め、みんなが楽しめる図鑑です。
いきもの みーつけた 全4
嶋田泰子
童心社
7300円
食べるため、食べられないため、生きものたちはかくれんぼの名人になりました。生き残る知恵、命をつなぐ工夫。陸の生物、海の生物、虫も魚も鳥も哺乳類も取り上げ、食物連鎖の全体像から命のつながりを伝えるシリーズです。
いきもの写真館 べんりなしっぽ! ふしぎなしっぽ!
小宮輝之
メディアパル
1200円
動物の「しっぽ」はざんねんじゃない! 「しっぽ」の器用な使い方、形、模様など、「しっぽ」のある理由がわかります! ジャイアントパンダ、サイ、ゾウ、カバ、シマウマ、アルマジロ、カワウソ、キツネザル、クスクス、センザンコウ、オカピなど134種紹介。
危険生物・外来生物 大図鑑
今泉忠明
あかね書房
3500円
スズメバチやヤマガカシのほか、外来種として話題のヒアリやクビアカツヤカミキリなど、人体・農作物・生態系に注意が必要な危険生物の情報を集めました。子どもから大人まで、見て、知って、使える知識のつまった大図鑑。
最強王図鑑シリーズ 第1期 既3
實吉達郎
学研プラス
3600円
『動物最強王図鑑』『絶滅動物最強王図鑑』『恐竜最強王図鑑』の3冊をセット化。リアルで迫力のある誌面、ワクワクが止まらないトーナメント形式……動物、絶滅動物、恐竜たちが、最強の座をかけて、バトルを繰り広げる、シミュレーション図鑑の超傑作!
何が怖い?どこが危ない? 危険生物を知ろう! 巻頭しかけつき! 全3
小宮輝之(前・恩賜上野動物園園長)
教育画劇
9900円
ライオンやホホジロザメなど王道の世界最強生物はもちろん、今話題のヒアリやカミツキガメなど大変危険な外来生物、ヒグマやニホンザルなど人の生活の身近に暮らすことが大問題になりつつある野生生物、ハブやスズメバチなど猛毒で命を落とす事故が後を絶たない有毒生物を網羅し、迫力のビジュアルで紹介します。それぞれの危険生物の注意すべき点・特徴、遭遇時や怪我を負った場合の対処法も教えます。
のぞいてみよう! いきもののスゴイひみつ
まつしまこういちろう
JTBパブリッシング
1300円
外からでは見えない生き物の体の中や巣穴をのぞける絵本。人気のある生き物のスゴイ能力やオドロキのしくみをイラストから学べます。ぜひ、お子様と一緒にいきものの世界をのぞいてみてください。
いきもの写真館2 シマウマのしまはサカナのほね
小宮輝之
メディアパル
1200円
なぜ、シマウマにはしまがあるの? ビッグキャットのひょうがらくらべ! 世界一美しいシカ、海にすむひょうがらも登場! 「もよう」にこめられた意味や仕組みがわかります! シマウマ、キリン、シカ、トラ、ヒョウ、オカピ、サーバル、アザラシなど約90種紹介!
カワハタ先生の動物の不思議 どこがおなじでどこがちがうの?
川幡智佳
実務教育出版
1400円
子どもたちの驚きと歓声があふれる授業で大評判! 花まる学習会の名物先生が教えてくれる、動物たちのワクワクする世界! 比べる視点で動物たちを眺めてみると、不思議なナゾがたくさんかくされていることに気がつくはず。やがてこの経験が「わかる楽しさ」と、深い「没頭」をもたらしてくれ「理科脳」がいつのまにか育っています!
動物の飼い方がわかるまんが図鑑 既4
岡野祐士
学研プラス
4800円
動物たちのお世話のしかたを、写真とイラストでわかりやすく紹介。食べてはいけないもの、病気のことなど、大切な情報をしっかり解説しています。家庭でのお世話の分担や動物病院へのかかり方、命をあずかる責任など、子どもたちに伝えたい大切なテーマをしっかりおさえています。その動物の代表的な品種を写真入りで紹介。体の大きさ、出身地、長所や短所などの性格もわかります。
飼い主さんに伝えたい130のこと 既5
磯崎哲也
朝日新聞出版
5000円
イヌやネコなどペットの行動の意味や理由を、かわいいイラストとともに解説。解説は「動物先生」が新米動物へ「人間に自分の気持ちを伝えるにはどうしたらいいか」レクチャーするという構成。イラストは人気漫画家、人気イラストレーターが担当。4コマ漫画などコラムも充実。楽しく動物たちの生態を理解できる。
ちいさないきものずかん 水べとりく 全2
谷本雄治
童心社
2800円
生活科の「生命の尊重」「環境」に関する教育に役立ちます! 身近な町中や水辺で出会える生き物たちの、あっとおどろく習性、思わずやってみたくなるあそびなどを掲載。
わけあってこの名前 いきもの名前語源辞典
いずもり・よう
竹書房
1700円
シンプルな名前や面白い名前、長すぎる名前、間違えられやすい名前、珍しい名前、同名異種などを取り上げ、小さな意味の塊に分けて、いわば「素因数分解」。漢字に閉じてひも解くことで、その意味や成り立ち、種の特徴や人間との係わりを明らかにします。
教科書にでてくる 生きものをくらべよう 全4
今泉忠明
学研プラス
10000円
「きつつき」「はちどり」「ライオン」「シマウマ」など、1年国語の教科書にでてくる生きものを紹介。どんな特徴をもっているか、それはなぜなのか、ほかの生きものとくらべるとどうか、くらべ読みに役立つポイントをしっかり押さえます。短く易しい文章なので、ひとり読みもでき、朝読書にもぴったり。「ハシビロコウ」「クマノミ」など人気の生きものも登場します!
最強王図鑑シリーズ 第2期 既4
学研プラス
4800円
『妖怪最強王図鑑』『昆虫最強王図鑑』『幻獣最強王図鑑』『異種最強王図鑑』の4冊をセット化。リアルで迫力のある誌面、ワクワクが止まらないトーナメント形式。それぞれの生物が、最強の座をかけて、バトルを繰り広げる。
くらべて よもう どうぶつの赤ちゃん 全3
かんちくたかこ
あかね書房
9000円
小学校の国語の学習にぴったり! くらべながら読むという学習のテーマに沿って、短くてやさしい文章でどうぶつの赤ちゃんを紹介し、くらべるポイントを解説しています。動物園・水族館のスタッフが撮影した貴重でかわいい写真がいっぱいなので、子どもたちの好奇心を刺激し、気づきを育みます。日本の動物園や水族館にいる動物をとりあげているため、実際に観察する時にも役立つ、新しい切り口のある本です。
身近な生き物 淡水魚・淡水生物 全3
さいたま水族館
汐文社
7200円
全国47都道府県にすむ淡水魚、淡水生物(水生昆虫・両生類など)を紹介する子どもむけシリーズ。どんなところで実際に見ることができるか、その生態の特徴についてなど、わかりやすく解説しています。外来生物や固有種などのキーワードも解説。
奄美の生きもの調査 全2
松橋利光
アリス館
2800円
生き物の調査や保護を行う、木元さん。ある日、海岸の崖で出会った、正体不明のコウモリに興味を持つ。オットンガエルの産卵を見るため、奄美に通った松橋さんは、島の環境やたくさんのことを教わることに。動物調査の工夫や楽しさも紹介します。
世界動物大図鑑
デヴィッド・バーニー
ネコ・パブリッシング
10000円
本書は哺乳類、鳥類、両生類、爬虫類、魚類、無脊椎動物の5類、世界中の動物2000種類以上を収録。多数の著名動物写真家が撮影した生態写真が添えられ、眺めるだけでも、無限に広がる動物の不思議を垣間見ることができる。索引も含めて全624ページという圧倒的なボリュームで迫る究極の一冊。
驚くべき世界の野生動物生態図鑑
小菅正夫
日東書院本社
7400円
世界の野生動物(哺乳類・鳥類・魚類・両生類・爬虫類・昆虫類)を地理的に分類。その知られざる生態が劇的な瞬間を切り取った迫力ある写真と詳細な解説で明らかになる。動物と植物、そして人間との関係性がわかる、地球上の生命の全体像を描き出した図鑑。
へんな生き物ずかん
早川いくを
ほるぷ出版
3600円
頭より大きな口を持つ魚、全身が透明のカエル、他の生き物のまねをするタコ。世の中には、見た目も行動も「へん」な生き物がいっぱい! でも、「へん」なのにはちゃんと理由があるのです。マジメに生き物の「へん」を考えるずかんです。
ビジュアル解説! 不思議な色をもつ生き物図鑑
今泉忠明
文研出版
3800円
世の中には、とても不思議な色をもつ生き物がたくさんいます。なぜ特徴的な色をもつのでしょうか? その生態とは……。ココリコ・田中直樹さんも参戦し、楽しく解説しています! 世界で一番オシャレな生き物は何だろう?
もっと!へんな生き物ずかん
早川いくを
ほるぷ出版
3600円
アリに生えるキノコ、投げ縄をするクモ、死んだフリをするオポッサム…、世の中には、見た目も行動もちょっと変わっている「へんな生き物」がいます。真面目に楽しく生き物の「ヘン」を考える、大好評『へんな生き物ずかん』第2弾です。
人間の偏見 動物の言い分
高槻成紀
イースト・プレス
1700円
フクロウ・カフェができたかと思えば、今度はカワウソが熱い。現代社会でこのうえなく愛される動物がいる一方で、嫌われる動物もいる。こうした個々の「動物」に対する扱いの差は、どこから生まれたのか? 偏見とも思えるような「ステレオタイプ」なイメージは、本当に正しいのか? 動物の生態を守るために調査研究を続ける生物学者が解き明かす、人による「動物へのイメージ」の由来と変遷。都市生活のなかで失われた「人と動物のあるべき関係」を探る。
生きものつかまえたらどうする?
秋山幸也
偕成社
1500円
家の庭、近所の空き地、公園の林や池のそばでは、虫やトカゲ、カエルなどの生きものが、たくさんみつかります。上手につかまえたら、その生きものに向いた方法で飼ってみましょう。観察してみると、生きもののことがいろいろと分かります。この本を読むと、身近な生きものの見つけかた、持ちかえりかた、飼いかた、観察のポイント、飼えなくなったときの放しかたなどが、ひと目でわかります。
もっと知りたい動物園と水族館 園長のはなし、飼育係のしごと
小宮輝之
メディアパル
1200円
「ゾウはどうやって運ぶの?」「動物・魚が死んだら?お墓はあるの?」「魚はにおい、音がわかる?」「動物園や水族館で働くにはどうすればいい?」など、数多くのギモンに、現役の飼育係や獣医などプロがわかりやすく、面白く答えてくれます。
さがそう! 生きものかくれんぼ 全5
今泉忠明
ポプラ社
14000円
擬態する生きものやすみかにかくれる生きものなど、生きもののおもしろいかくれ方を紹介するシリーズです。写真や図解も豊富で、その生きものがどういう体のしくみをしていて、どういうふうにかくれるのかが、よくわかります。まわりの状況にあわせて体の色をかえたり、土のなかにもぐったり……生きものたちのおもしろい生態が大集合します。
玉川百科 こども博物誌 1期 全3
小原芳明
玉川大学出版部
14400円
各巻を一人の画家が担当し、それぞれのテーマにあった絵と文章で展開。自分で得た知識や情報を探究する学習のためには、まず事柄の本質を獲得することが必要。本シリーズは、本格的な調べ学習やアクティブ・ラーニングに取り組む前の基礎力を養成します。
びっくり! おどろき! 動物まるごと大図鑑 全3
中田兼介
ミネルヴァ書房
8400円
シマウマの縞模様は何のためにあるの? どうして鳥は空を飛べるの? など長い時間をかけて進化してきた動物たちの「ふしぎなくらし」「ふしぎなすがた」「ふしぎな行動」を親しみやすいイラストで解説します。
どうぶつのからだ これ、なあに? 全7
今泉忠明
ポプラ社
19950円
くちばし、きば、しっぽなど、人間にはない動物たちの体の一部にクローズアップし、なぜそんなかたちになっているのかを、楽しくわかりやすく紹介したシリーズです。食べものやすんでいる場所、くらし方などによって、動物たちは独特な体の仕組みをもっています。鳥やほ乳類から、魚、昆虫まで、たくさんの動物たちが、迫力の写真で登場します。
うみの かくれんぼ 全3
武田正倫
金の星社
7500円
海にはいろいろな生き物が隠れています。ハマグリは貝殻のすき間から出した足を使って砂にもぐり、タコは岩場やサンゴなどとそっくりに体の色を変えて、モクズショイは体に海藻などをつけて姿を変えます。自分の身を守ったり、獲物をつかまえやすくしたり、安心して眠ったりするために隠れるのです。「うみのかくれんぼ」は光村の国語教科書でも学習します。海に隠れている生き物を美しい写真とわかりやすい解説で楽しく紹介!
くらべよう! どうぶつの赤ちゃん 全7
小宮輝之
小峰書店
15400円
小学1年生の国語の副読本におすすめのシリーズ。野生の動物だけでなく、イヌやネコといった身近なペットなど、56種類の「どうぶつの赤ちゃん」を紹介。すべての赤ちゃんを同じ項目でくらべることで、そのどうぶつの特徴がひと目でわかるよう工夫しています。それぞれの赤ちゃんの発達段階をよくあらわす写真も厳選。写真とポイントをおさえた説明文だけのシンプルなつくりで、子どもたちが自ら考え、発見する力を育みます。
旅する動物図鑑 全3
筑摩書房
7500円
動物はさまざまな理由で移動します。途方もない遠くへ、途方もない時間をかけて、途方もない目的で。動物たちの驚くべき旅の理由と経路から、彼らの不思議な生態をさぐります。100万頭もの群れをなして1500キロを旅するヌー、北極と南極を往復するキョクアジサシ、深海から浅瀬まで海を攪拌するクジラなど多様な生きものを取り上げ、彼らが暮らす地球環境の現在まで学べてしまうシリーズです。
足のうらずかん 全3
村田浩一
鈴木出版
7500円
生き物たちは生き残るために、さまざまな環境に適応しながら進化してきました。本シリーズでは、普段あまり着目しない「足のうら」に焦点を当て、生き物たちの生態と足のうらの機能や形状との関係について学びます。
角川まんが科学シリーズ どっちが強い!? 既20
スライウム、メング
KADOKAWA
19200円
生息地のちがう動物がもしも戦ったとしたら、はたしてどちらが強いのか!?戦う能力の近い動物たちの本気のバトルをまんがで楽しめます。読むうちに、理科・科学の知識が増え、自然科学への興味が高まります。
角川まんが科学シリーズ 恐竜キングダム 既11
小林快次
KADOKAWA
10560円
主人公たちは5億年前から現代へとタイムマシンで時間旅行をしながら、それぞれの時代でさまざまな生き物に対峙します。読者である子どもたちは、こうしたストーリーを純粋に楽しみながら、生命の進化について身近に感じることができます。各章のおわりには、学習のための記事パートを収録。日々発見、更新される新しい恐竜の知識をふんだんに盛り込み、細部まで最新情報にこだわってイラストで紹介しています。
見つけよう 生きものかくれんぼ 全6
小宮輝之
小峰書店
15000円
小学1年生「国語」の副読本としておすすめのシリーズ。海、草むら、川、森にすむさまざまな生きものが、姿を変えたり、穴に潜ったりして「かくれんぼ」をしている様子を美しい写真で紹介。何が、どこにかくれているのかを写真の中から探すことで、クイズのように楽しめます。また、生きものたちが、なぜ、どのようにかくれるのかをわかりやすく説明し、生きものたちが命を守るために知恵を絞り力を尽くしていることを伝えます。
固有種が教えてくれること 全3
今泉忠明
金の星社
8400円
特定の国や地域にしか生息していない生き物を固有種といい、日本だけにすんでいる固有種もたくさんいます。日本に固有種が多い理由は、日本列島の成り立ちと関係があります。固有種が多く生まれる環境や、日本の地形と固有種の関係、固有種からわかる生態系や自然環境、絶滅危惧種、固有種を守る環境保護の取り組みなどを解説。また、北海道・本州・四国・九州にすむ固有種、南西諸島・小笠原諸島にすむ固有種をビジュアルで紹介。
しっぽがない!
犬塚則久
福音館書店
1300円
りくのうえ学校に通う、コアラのふくろいくんとヒトのあだちさんにはしっぽがありません。さてどうしてか、考えはじめました。
カラス博士と学生たちのどうぶつ研究奮闘記 農学部解剖学研究室の悲喜こもごも
杉田昭栄
緑書房
1650円
「実験中にカラスに逃げられる」、「カラスとドライブする」など、農学部の解剖学研究室で長年教授を務めた日本を代表する「カラス博士」と学生が織りなす、珍事件・珍研究をユーモラスに紹介。学生と教員の知られざる努力や知の探究の奥深さ、動物の個性や命の尊さも学べる一冊。
見てびっくり 肉食と草食の動物学 ゲッチョ先生の動物コレクション
盛口 満
少年写真新聞社
1800円
動物たちは、種類によって食べるものがだいたい決まっています。肉食と草食の動物たちを比べてみると、その食べ物を手に入れやすいような体のつくりや、生活をしているのに気づきます。こうした違いを、緻密なイラストを用いてユーモアたっぷりに説明します。
骨の博物館Ⅰ 動物の骨
ロブ・コルソン
辰巳出版
2600円
目を丸くしてしまうほど不思議な、動物の骨の数々。精密なイラストや写真で紹介されるこれらが、自然の中でたくましく生きる動物たちの姿を教えてくれます。7つの言語で翻訳出版されている大人気のシリーズです。
骨の博物館Ⅱ 頭の骨
カミラ・デラ・ベドイエール
辰巳出版
2600円
目を丸くしてしまうほど不思議な、動物の頭の骨の数々。精密なイラストや写真で紹介されるこれらが、自然の中でたくましく生きる動物たちの姿を教えてくれます。7つの言語で翻訳出版されている大人気のシリーズです。
骨の博物館Ⅲ 恐竜の骨
ロブ・コルソン
辰巳出版
2600円
これまでに発掘された骨から、研究が進んだ恐竜たちの特徴、その恐竜の在りし日の姿、仲間たちの生活ぶりや生態を、リアルに描かれた大迫力のイラストとともに詳しく紹介。 全部で20種類の恐竜たちを収録。恐竜たちがどんなくらしをしていたか骨から探る。
ホネホネ動物ふしぎ大図鑑
富田京一
日本図書センター
5800円
ゾウの鼻やウサギの耳にはホネがない!? キリンもヒトも首のホネの数は同じ!? 魚類からハ虫類、ホ乳類まであらゆる動物をクイズ形式で紹介! 迫力ある写真とていねいな解説で、今まで気づかなかった生態のふしぎがおもしろいほどよくわかります。
たまごの図鑑
大木邦彦
あかね書房
4000円
「たまご」ってなんだろう? たまごから新しい命が生まれる生き物は、たくさんあるのを知っていますか? バラエティ豊かなたまごの姿や形、生き物ごとの特徴など、生命の不思議がつまった写真図鑑です。鳥類、魚類、両生類、は虫類、昆虫、その他、ほ乳類など多分野の卵を掲載しています。
人とどうぶつの血液型
近江俊徳
緑書房
1800円
「そもそも血液型とは…?」「動物たちに血液型はあるの?」といった素朴な疑問を科学的根拠に基づき、小学校高学年から幅広い年代が読みやすい平易な文章で紹介。また血液型が重要となる輸血・献血についても、人と動物(犬・猫)でどのように違うのか、輸血・献血の歴史から現状までをわかりやすく解説。血液型を通じて科学の不思議と面白さを堪能するだけでなく、輸血医療の大切さを学ぶことができる。
大研究 動物うんこ図鑑
国土社編集部
国土社
3800円
本書では動物うんこの大切さを解説し、子ども達に向けて「恥ずかしがらずに健康なうんこをしよう!」と呼びかけるとともに、動物園の飼育係の方が撮影した動物たちの健康なうんこを多数掲載。動物学的にも貴重な資料です。
先生、ウンチとれました 野生動物のウンチの中にある秘密
牛田一成
さ・え・ら書房
1400円
動物のウンチ博士―その正体は腸内細菌学者。腸の中にある細菌から、動物の生命の秘密に迫る! でも、そのためには、新鮮なウンチを手に入れることから。アフリカ奥地の森をさまよい、ただひたすら、「出したて」を求めます。「動物のウンチ博士」になるまでの軌跡。
どうぶつのおちんちん学
浅利昌男
緑書房
1600円
身近などうぶつたちのおちんちんの奥深さに獣医解剖学・繁殖学の専門家である著者がアカデミックかつ楽しく解説。動物によってその形を独特に変化させてきた「おちんちん」を切り口に、生物の進化の不思議に迫ります。「馬並みの由来は太さにあり?」「ウサギは猫以上にお盛ん」「カメのおちんちんはデカい!」「 ワニは常に勃起している」など、動物のおちんちんに関する楽しく読める雑学も紹介。
いきもの寿命ずかん
新宅広二
東京書籍
1500円
動物を寿命の長い順に紹介していく図鑑。各動物の生き様がわかるようなエピソード・生態解説を交え、動物たちの生き方の魅力を伝えます。寿命の〝数字だけ〟では読み取れない動物観を、サイエンスをベースに面白おかしく解説。
どうぶつ恋愛図鑑
大渕希郷
東京書店
1480円
人間から見ると「これが良いの?」と驚くような格好(外見)やプレゼント、行動などをゆるいイラストとテキストで理由とともにわかりやすく解説した一冊です。昆虫から魚まで、様々な動物を紹介しています。
こんにちは!あたらしいいのち
アイナ・ベスタルド
河出書房新社
2800円
シロナガスクジラ、リクガメ、コウテイペンギン、ヒキガエル等、海や陸の生きものたちの誕生のふしぎをトレーシングペパーを透かしたり、重ねたり印象が変わる美しいイラストで表現! 動物の赤ちゃん誕生までをわかりやすく解説。
実物大!世界のどうぶつ絵本
ソフィー・ヘン
あすなろ書房
1800円
巨大なゾウの爪、キリンの長い舌など、実物大で紹介。幅6ミリのカクレガニから長さ18メートルのダイオウイカまで、22種の動物が登場。動物のほんとうの大きさがわかる絵本です。圧巻なのはベンガルトラの大きな口! 鼻の下にあてて吠えてみよう。
その道のプロに聞く 生きもののワォ! 知ってそうで知らない豆知識
松橋利光
大和書房
1500円
カバの汗は赤い→え、こんな色? シマウマは「ワンワン」と鳴く!? イルカの鼻はあたまの上? オカメインコは本当はオウム!? 生きものカメラマンだから撮れた「衝撃の瞬間」と意外な知識をズラリ80。生きものの不思議な生態をおもしろく学べる本。
危険生物 超攻略図鑑
今泉忠明
東京書店
1000円
危険生物に襲われたとき、もしくは出会ったときなどの対処法を掲載。日本の海・山・川に潜む危険生物はもちろん、世界各地の危険生物も取り上げています。襲われたときだけではなく、負傷したときの対処法や、出会わないためのサバイバル術など内容盛り沢山。
海の生きものつかまえたらどうする?
杉本 幹
偕成社
1500円
海辺の岩場や潮だまりにいるカニやヒトデなどをつかまえるのには、コツがいります。飼いかたも生きものに向いた方法があります。この本を読むと、身近な海の生きものの見つけ方、つかまえ方、飼い方、飼えなくなったときの放し方などが、ひと目でわかります。
ビックリ! 深海 深海10000メートルまでの生きものたち
しおうらしんたろう
ポトス出版
1500円
今では、人は潜水艇で海の最深部までもぐれるようになった。でも、深海はまだまだなぞだらけ。水圧につぶれない魚たちのしくみ。発光する魚のふしぎ。深海3000メートルまでもぐれるマッコウクジラ。深海の怪魚たちを紹介しながら、深海探検をしていこう!
写真で見る小さな生きものの不思議 土壌動物の世界
皆越ようせい
平凡社
2400円
ダンゴムシ、ハサミムシ、ミミズたちは、落ち葉の下や土の中で食物連鎖の重要な役目を担っている。これら小さな生きものの姿や生態の衝撃的面白さを満載した写真図鑑。
その道のプロに聞く 生きものの見つけかた
松橋利光
大和書房
1500円
あいつは「ここ」にいる! 探したかった生きものたちは意外に身近に。会いたくないあいつも含めて「どこ」にいるかすぐわかる本。
恋するいきもの図鑑
今泉忠明
カンゼン
1000円
82種類のいきものたちのさまざまなおもしろ“求愛行動"を紹介。「なかよし」「アピール」「激しく」「フシギ」など様々なジャンルに分けてかわいらしいフルカラーのイラストとともに詳しくたのしく解説します。恋を実らせるためにいっしょうけんめい気持ちを伝えようとするのは、人間もいきものも同じ。いきものたちの健気で必死な求愛行動の数々に笑って、おどろいて、感動してください。おもしろくてためになるいきものたちの“恋"のお話。子どももおとなも楽しめる一冊です!
愛して育てるいきもの図鑑
今泉忠明
カンゼン
1000円
愛して育てる気持ちってすごい! 66種類のいきものたちのふしぎとおどろきのおもしろ“子育て行動"をイラストとともにたのしく解説します。いきものの子育ての方法はなんとかして次の世代に子孫を残すために進化を続けてたどり着いたもの。いきものたちの一生懸命な子育てエピソードの数々にたくさん笑って、おどろいて、感動してください!本当におもしろくてためになるいきものたちの“愛と子育て"のお話。
ビジュアル解説! 毒をもつ生き物図鑑
今泉忠明
文研出版
4500円
毒をもつ生き物と聞くと、どんなイメージがありますか? こわい、気持ち悪い、痛そう…などなど。この図鑑ではさまざまな毒をもつ生き物をきれいな写真で紹介し、毒についても詳しく説明しています。読めば、毒が身近な存在であることが分かるはずです。
いこう!絶滅どうぶつ園
今泉忠明
星の環会
1300円
絶滅どうぶつ園には、マンモスやサーベルタイガー、ドードーなど、今は決して見られない動物たちがいます。みんなどうしていなくなってしまったの? 絶滅した理由と、これから私たちがどうしなければいけないのかが、低学年のお子さんにもよくわかります。
みんなが知りたい! 日本の「絶滅危惧」動物がわかる本
今泉忠明
メイツ出版
1630円
小学生に知ってもらいたい日本の「絶滅危惧動物」を環境省が作成したレッドリストに基づき紹介。「どうして数が減ったの?」「今どんな生活をしているの?」「守るためにどんなことができるの?」など、いろんな疑問も解説。
〔新版〕水の生物 DVDつき
白山義久
小学館
2000円
クラゲ、イカ、タコ、エビなど、多種多様の生物が掲載されていて、一番生物多様性が実感できる図鑑といえます。全ての動物門の種を掲載し、身近な話題も充実。今回もドラとのび太がナビゲートする特典DVDつき。
日本クラゲ大図鑑
峯水 亮
平凡社
6800円
各分野の第一人者による充実した解説を加えた、最大最強の本格的クラゲ図鑑です。いわゆる「クラゲ」だけでなく多彩な海洋プランクトンも数多く収載し、その数は約350種にのぼります。900点余の写真で、海の無脊椎動物の不思議で多様な世界を見せてくれます。
世界の貝大図鑑 形態・生態・分布
M.G.ハラセウィッチ
柊風舎
19000円
貝殻の美しい形や色は私たちの目を楽しませてくれるだけではなく、その貝の生態―生息場所や過去の出来事についても物語ってくれている。厳選した600種の貝の実物大写真と拡大・縮小写真、分布地図とともに、貝の驚くべき多様性と暮らしぶりを紹介する。
われから かいそうの もりにすむ ちいさな いきもの
青木優和
仮説社
1800円
幼児から読めるやさしいストーリーに、緻密ながらあたたかみのある絵。藻場にすむ不思議な生き物「ワレカラ」を描くこの絵本では、研究者ならではの描写の正確さ、具体性、そして生物のおもしろさが存分に詰め込まれています。
日本産 淡水性・汽水性エビ・カニ図鑑
豊田幸詞
緑書房
4800円
日本に生息する淡水性・汽水性のエビ・カニ166種を掲載。582点の切り抜き写真とともに、各種の部位別の特徴、生態、分布、生息地などを詳細に解説。環境省レッドリスト2018の絶滅危惧種など環境保全関連の情報も充実。愛好家のフィールドワークに最適な一冊。
幼年版・ファーブルこんちゅう記 全10
小林清之介
あすなろ書房
12000円
名著『ファーブル昆虫記』の低学年向けシリーズ。新しい情報もふんだんに盛り込み、昆虫の特長や生態を繊細なさし絵で学ぶことができます。子どもたちの科学の目を育てるのにぴったりです。巻末には、ご両親と先生方に向けた「『昆虫記』覚え書き」も掲載。
科学漫画サバイバルシリーズ 〈発展編〉 全15
洪 在徹
朝日新聞出版
18000円
基本編からもう一歩進んだ発展編は、長編で複数巻タイプ、カテゴリーも多種多様。昆虫、恐竜、宇宙、ウィルスなど、身近なテーマから大きなテーマまで、子どもたちには人気で興味深いラインナップがズラリ。科学好きをさらに加速させるシリーズです。
アリの目日記
栗林 慧
平凡社
1800円
画面いっぱいに出現するバッタの頭や蝶の翅、種子の芽ぶき。地上3ミリのアリの目線から撮影した昆虫や植物、そして四季の移ろい。不思議に満ちた自然を紹介する昆虫写真図鑑。
今森光彦の昆虫教室 全2
今森光彦
童心社
3500円
子どもの頃から虫が大好きだった写真家・今森光彦が、昆虫のとり方・飼い方の基本から、ちょっとしたコツまで丁寧に解説。この本をきっかけに、子どもたちは自然と生き物の関わりを体験することができるでしょう。
手のひら図鑑4 昆虫
リチャード・ジョーンズ
化学同人
1300円
世界中に生息する虫(甲虫やチョウからクモやサソリまで)約250種を取り上げています。今までに見たこともない虫たちの生き生きとした姿を見てください。
ちいさないきものずかん 既2
谷本雄治
童心社
2600円
1見開き1種類の迫力の絵とおもしろい知識で虫を紹介。虫の習性や特徴、思わずやってみたくなる遊びなど、コミカルなイラストと共に掲載。じっくり見て、遊んで、虫と友だちになろう。
こん虫をそだてよう・しらべよう 全4
岡島秀治
金の星社
10000円
理科の教科書に出てくる身近なこん虫の成長、飼育、体のつくりや機能、すみかや生態について美しい写真とリアルなイラスト、わかりやすい解説で学習を深められるシリーズ。モンシロチョウ、アゲハ、カイコ、ショウリョウバッタ、トノサマバッタ、カブトムシ、ノコギリクワガタ、オオカマキリ、シオカラトンボ、アキアカネ、トラマルハナバチ、オオスズメバチ、クロオオアリ、ミンミンゼミ、ツクツクボウシ、ナナホシテントウなどを紹介。
玉川百科 こども博物誌 2期 全3
小原芳明
玉川大学出版部
14400円
各巻を一人の画家が担当し、それぞれのテーマにあった絵本と文章で展開。自分で得た知識や情報を探求する学習のためには、まず事柄の本質を獲得することが必要。本シリーズは、本格的な調べ学習やアクティブ・ラーニングに取り組む前の基礎力を養成します。
とび出す!動く!3D図鑑 虫AR
ハンナ・ウィルソン
東京書店
1480円
アプリをダウンロードして、本にスマホをかざすだけで、虫たちが飛び出す、動く、スーパーリアルな虫図鑑! 虫の詳しい生態、原産地などの情報を知ることができる上に、アプリの機能を使って、図鑑の虫を3D化し、ハリウッドのCG担当者が手掛けたその精密なARによって、自由に動かすこともできます。
ぼくらはみんな生きている! ヘンで奇妙な昆虫図鑑
丸山宗利
日本図書センター
1000円
ベストセラー『昆虫はすごい』でおなじみの昆虫学者・丸山宗利先生監修! 昆虫の「びっくり!」「こわい!」「せつない!」「おもしろい!」行動を楽しいイラストとテンポの良い文章で紹介。昆虫のヘンで奇妙な習性を楽しく学べます。
科学まんがシリーズ バトル・ブレイブス 既5
チーム・ガリレオ
朝日新聞出版
4800円
謎の宇宙人「Z」が地球征服を企み、生物兵器を送り込んでくる。地球を守るため、子供防衛組織「バトル・ブレイブス」が捕獲作戦に乗り出した! ハラハラ・ドキドキのマンガで、動物の生態が楽しく学べる新しい科学漫画シリーズが登場!
昆虫2 DVDつき
小池啓一
小学館
2000円
「世界一美しいチョウ」といわれるモルフォチョウ、摩訶不思議な形のツノゼミの数々、かっこいいヘラクレスオオカブト等々、地球上に見られる昆虫を、なんと2000種以上も掲載。約70分の特典DVDつき。
昆虫の体重測定
吉谷昭憲
福音館書店
1300円
テントウムシと一円玉はどちらの方が重いのかな? 色々な昆虫の重さをはかったり比べたりします。
LLブック セミがうまれるよ
埼玉福祉会
1600円
夏になると、セミの子どもは土の上に出てきて、からをぬいで、羽のある大人の姿になる。その姿を大きくてきれいな写真で説明する。文字を読むのが苦手な人でもわかるように作られた絵本。
なつのもりのかぶとむし
谷本雄治
文溪堂
1500円
夏の森の夕暮れ時、かぶとむしは食事に出かけます。出かけた先で出会ったものは…?ちょっと懐かしい里山風景の中、人間たちの知らないむしたちの波瀾万丈のドラマ。カブトムシ、クワガタ、そしてフクロウ…人間の目にはめったに触れない生きものたちの姿を、サトウマサノリ氏がダイナミックに描きます。
大きさ・色・3つのきめてで調べる! 身近なアリけんさくブック
吉澤樹理
仮説社
2200円
身近にいるアリを、本シリーズの特徴である「大きさ」と「色」のインデックス・タブで同定し、その特徴や生態が調べられる画期的なアリ図鑑。総ルビなので小学校低学年のお子さんひとりでも使うことができます。アリの探し方、採集方法、おもしろ豆知識もあって、読んでも楽しい図鑑です!
大研究 カイコ図鑑
横山 岳
国土社
3800円
小学校の飼育材料として使われることの多いカイコ。本書ではカイコの生態から飼育方法、歴史や未来――カイコにまつわるあらゆることを、写真や図を用い、わかりやすく解説します。本書を読めば、誰でもカイコ博士になれます!
海の魚大図鑑 釣りが、魚が、海が、もっと楽しくなる
石川皓章
日東書院本社
5000円
日本近海で釣れる魚600種類をオールカラーの写真で紹介します。釣り上げた直後の「鮮度の高い」写真で紹介、魚が本来もっている姿が見ることができます。加えて魚の郷土料理まで紹介、食文化の楽しみもプラス。釣り人はもちろん、魚類研究にも役立つ図鑑です。
へんなおさかな 竹島水族館の「魚歴書」
あさ出版
1200円
竹島水族館は、オオグソクムシの人工繁殖に日本で初めて成功させ、深海生物の展示数は日本一。その竹島水族館の館長の解説や魚のデータ、コラムなどを交えつつ、書下ろしを含めた全88枚の「魚歴書」を掲載。どこからやって来て、どのように水族館で暮らしているのかなど「経歴」や特徴的な生態を記した「特技」など書かれており、子供から大人まで楽しく知識を得ることが出来る1冊。
新魚類解剖図鑑
木村清志
緑書房
14000円
サンマやウナギ、マダイなど、私たちの食卓にあがる身近な魚たち。本書は、形や生態の異なる32魚種を取り上げ、それぞれの特徴を解説します。全形を細部に至るまで彩色・細密描写した解剖・骨格図、各器官をわかりやすく写し出したカラー写真を豊富に掲載。
はじめての魚類学
宮崎佑介
オーム社
2800円
魚へ興味・関心を持つ方を対象に、魚の生態、飼育方法、観察の仕方や研究内容のまとめ方などについて豊富な写真とともに解説。さらに研究成果の公開・発表方法まで指南。最後には魚に関係するキャリアについて紹介しているため将来への目標が設定できます。
さめ先生が教える サメのひみつ10
仲谷一宏
ブックマン社
1500円
北大名誉教授:仲谷先生が子供たちのために書き下ろした、わかりやすくておもしろい本格サメ解説書が登場! 口が下向きなのはなぜ? 歯がどんどん生えかわるってホント? サメにはおちんちんが2つあるってホント? サメは魚でありながら、ほかの魚とはちょっと違う。強く、カッコよく進化したサメたちのひみつを、北大名誉教授の“さめ先生"がやさしく解説します。
手のひら図鑑9 サメ・エイ
トレヴァー・デイ
化学同人
1300円
世界の海に生息するサメ・エイ150種を取り上げた図鑑。サメの分類、和名・学名、大きさ、生息場所、分布、ならびに主たる特徴を写真とともに解説。サメにまつわるまめ知識(歩くサメ・回遊するサメ、食べ物など)および最大最小のサメランキングも紹介します。
タツノオトシゴ図鑑
サラ・ローリー
丸善出版
2800円
鱗のない体。細い口。モノにつかまることができる尾っぽ。不思議だらけで魅力満載な魚。知られざるタツノオトシゴの真の姿を徹底解説。全42種類+近縁種15種類の美しい生体写真や原寸大シルエットに生態に関する最新の研究結果を添えて紹介。
減っているってほんと!? 日本カエル探検記
関慎太郎
少年写真新聞社
1600円
田んぼや渓流、都会の公園など、それぞれの水辺環境に合わせて魅力的な生き方をしているカエル。そのカエルを撮り続けてきた著者が感じるカエルの減少。それはなぜ? 日本列島にすむカエル全48種のすみかを訪れて観察し、減った理由を探ってみると…。
野外観察のための日本産爬虫類図鑑 第2版
関慎太郎
緑書房
2400円
日本に生息する爬虫類108種を網羅した爬虫類図鑑の最新版。体の特徴がわかりやすい切り抜き写真、生息地での生き生きとした姿をとらえた生態写真とともに生物学的特徴や生息地の情報などを詳細に解説。初版発行以降の最新の研究結果を反映し、分類を整理するとともに、分類変更や名称変更があったものに関しては、新たに解説を書き下ろしている。また、初版よりも写真を大きく掲載し、より見やすくなっている。
マンガでわかる!世界のすごい爬虫類
加藤英明
誠文堂新光社
1500円
各地の珍しい爬虫類を、ストーリー仕立てで楽しく紹介します。爬虫類好きな人にはたまらない図鑑ページも充実。爬虫類ハンター加藤英明氏だからこそ知り得た、レアな爬虫類トリビアも満載です。
ヘビ大図鑑 驚くべきヘビの世界
千石正一
緑書房
6800円
巨大なオオアナコンダから猛毒のネッタイガラガラヘビ、優美なヒョウモンヘビまで世界中のヘビを紹介した驚異のビジュアルブック。進化、獲物の捕らえ方、攻撃、防御、繁殖なども解説。豊富なカラー写真を満載し、魅力的で謎に満ちたヘビの生態を探ります。
鳥のふしぎ 全3
平野敏明
理論社
6900円
長いクチバシを泥にさしこんでエサをとる干潟の鳥は、足も泥の上を歩きやすい形状になっているなど、鳥の姿形は暮らす環境や食べものと深いかかわりがあります。このシリーズでは巻ごとのテーマにそってさまざまな鳥の様子を大きな写真で紹介し、それぞれがなぜ今のような姿形に進化したかを生活環境・求愛・子育てとの関係から解説。日本で見られる鳥だけを掲載しているので身近な自然観察にも役立ちます。
世界をカエル 10代からの羅針盤 第2期 全3
理論社
3800円
「世界をカエル」と聞くと、ずいぶん大きなことを言っているなぁ、と思うかもしれない。でも、「世界」はいつも君のすぐそばにある。いろんな世界が重なって、さまざまな共感が生まれる。知らない世界、知らない生き方にふれたら、君の世界が変わりはじめるかもしれない。もっと生きやすい世界に――。本当に大事なものをさがすノンフィクションシリーズ第2期。
決定版 日本の野鳥650
真木広造
平凡社
4000円
約650種の日本の野鳥を網羅し、外来種や今後日本で見られる可能性のある種などを加え、約700種にのぼる鳥類を収載。新しい分類体系を採用し、『日本鳥類目録 改訂第7版』(日本鳥学会)に準拠。
見つけて楽しむ身近な野鳥の観察ガイド
梶ヶ谷博
緑書房
1800円
「鳥がどこにいるのかわからない」というビギナーからベテランまで、すべてのバードウォッチャーにお薦めする、新しい野鳥観察ガイド。日常で見られる野鳥のみを取り上げ、自然界での在り方に近い“生態写真”とともにわかりやすく紹介。
フクロウ大図鑑
Marianne Taylor
緑書房
5800円
はじめにフクロウの進化と分類、狩りとカモフラージュの生態、繁殖の習性について分かりやすく整理した上で、それぞれのフクロウの特徴について、サイズ、姿、鳴き声、営巣習性、生息環境、特異な行動など、多角的に詳しく解説する。思わず息をのむ美しいカラー写真とともに、フクロウの魅力が満載の貴重な図鑑。
おもしろ生き物研究 おしえてフクロウのひみつ
柴田佳秀
子どもの未来社
1400円
フクロウは夜間に活動するので謎が多く、人は昔からいろいろな伝説をつくったり、神や魔物だと信じたりしてきた。「フクロウはどこに住んでいる?」「どうして目が大きい?」「ミミズクとフクロウのちがいはなに?」など、巣、食べ物、子育て、体の仕組みなどを、神社に住んでいるフクロウのフウタが質問に答える形で教えてくれる。
にっぽんスズメ歳時記
中野さとる
カンゼン
1400円
身近な鳥だけど、意外と知らないスズメを表情豊かな写真とスズメの生態を丁寧に解説したコラムとで紹介。スズメたちの貴重な瞬間をとらえた写真を季節ごとにたっぷり楽しめます。
おもしろ生き物研究 カラスのジョーシキってなんだ?
柴田佳秀
子どもの未来社
1400円
東京の町はずれに住むカラスのカーキチが、仲間たちと「カラスのジョーシキ」「カラスの生活」「カラスのウソ・ホント」を紹介していきます。Q&A形式で、おもしろいイラストと豊富な写真とともにカラスの世界へ誘います。巻末にカラスの自由研究の仕方も掲載。
道具を使うカラスの物語 生物界随一の頭脳をもつ鳥カレドニアガラス
パメラ・S.ターナー
緑書房
2200円
南太平洋に浮かぶ美しい島・ニューカレドニアに住むカレドニアガラスは単に道具を使うのではなく、独自の道具を作り上げ、改良する知能をもっています。誰もが楽しめる平易な表現と美しい写真で、カレドニアガラスの驚くべき能力を科学の視点から楽しく迫る!
にっぽんのカラス
松原 始
カンゼン
1600円
カラスたちの魅力を生態のわかる雑学要素も盛り込みつつ紹介していく本格ビジュアルガイド。生態を動物行動学者・松原始が解説し、多彩な表情や仕草を野鳥写真家・宮本桂が撮る。カラスたちの魅力に美しくユーモラスな写真とテキストで迫ります。
にっぽんスズメ楽園
中野さとる
カンゼン
1400円
親子で、一羽で、仲間と――。さらに魅力全開のスズメたちの多彩な表情、キュートなしぐさが満載! 年を経るごとに魅力を増す中野さとるのスズメワールドを堪能できる同シリーズの集大成的一冊です。
カラス学のすすめ
杉田昭栄
緑書房
1800円
医学博士で農学博士、解剖学者である著者が、カラスをバラバラにしてからだの隅々を調べ、飼育し、賢さを評価する学習実験を実施。その成果を中心に、カラスの身体能力や翼の構造、鳴き声の意味、賢さの泉となる脳の構造、人間の顔を見分ける識別能力や少なくとも一年は記憶を保つことができる記憶力など、カラスの驚くべき知的能力について紹介。
にっぽんツバメ便り ツバメが来た日
宮本 桂
カンゼン
1500円
日本に春を告げるいちばん身近な渡り鳥「ツバメ」の身近だけど、意外と知らないかわいらしい姿と生態を掲載。美麗な写真群に加え、ツバメの基礎知識や雑学、研究やツバメとの共存のための活動に取り組む方々のお話なども紹介。
スズメのくらし
平野伸明
福音館書店
1300円
とても身近なのに、あまり知られていないスズメのくらしぶりを紹介します。スズメがとてもきれい好きであることが、なかまを増やし、生き残るのに役立っています。
くらべてみよう! どうぶつの赤ちゃん 第1期 全10
ますいみつこ
ポプラ社
22000円
動物の赤ちゃんが誕生し、成長していく様子とともに、その動物ならではの魅力を紹介する写真絵本シリーズです。巻末では「Q&A」の形式で動物の特徴を楽しく解説。動物のおもしろさに触れながら、教科書での学習をさらに深めることができます。
手のひら図鑑6 哺乳類
キム-デニス・ブライアン
化学同人
1300円
地球上に生息する哺乳類200種類をカラフルな写真とともに取り上げています。今にも動き出しそうな哺乳類のようすを楽しんでください。生き生きとした哺乳類の姿にわかりやすい解説をつけています。哺乳類にまつわるいろいろな記録も紹介します。
くらべてみよう! どうぶつの赤ちゃん 第2期 全10
むらたこういち
ポプラ社
22000円
1年生にもわかる短い文章で、動物の成長をおっています。それぞれの動物の生まれたときの大きさや、目・耳のようす、お母さんとの見た目のちがいなどを、いろいろな動物でわかりやすくくらべることができます。巻末には、データページも収録していて、それぞれの動物の特徴がさらにくらべられます。まとめに便利なワークシートも掲載!
講談社の動く図鑑MOVE(DVD付き) 既24
講談社
講談社
45900円
大迫力のイラストや写真が満載。NHKのスペシャル映像満載のDVDは、30分以上のCGアニメーション!そして最新の学説を紹介した特設コラムもあります。MOVE(ムーブ)は最新の分類学を採用した現在もっとも信頼できる図鑑です!
ぼくたちハダカデバネズミ
平田昌広
汐文社
1300円
キモカワイイ姿はとても個性的。その姿もさることながら、土の中のコロニーでみんなが役割分担しながら暮らす生態もユニークです。ページを開くたびにトンネルとつながる部屋があらわれます。
ネコもよう図鑑 色や柄がちがうのはニャンで?
浅羽 宏
化学同人
1400円
ネコの模様(毛色、柄)はいろいろあるが、それらは遺伝子の組み合わせで決まる。本書では、ネコの模様パターンを写真でひととおり紹介し、その模様を決める遺伝子がわかるようになっている。遺伝子といっても難しい解説書ではない。「このネコはあの模様だからこの遺伝子か」というように、ネコのもう一つの見方を提供する。写真を見て楽しい、遺伝がわかって楽しい、一挙両得の図鑑である。
手のひら図鑑8 犬
キム-デニス・ブライアン
化学同人
1300円
大きくて力強いマスティフや小さくてかわいいパピヨンなど、世界各国の代表的な犬種を約170種を、カラフルな写真とともに取り上げています。犬の原産国・性格・特徴を全身写真とともに解説します。犬に関する世界記録やまめ知識も紹介します。
くまくらべ 世界のくまをくらべてみよう
ケイティ・ベガーズ
東京書店
1380円
誰もが知っているパンダやツキノワグマなどの他にも、『ジャングルブック』に登場するナマケグマ、『くまのパディントン』のモデルになったメガネグマなど日本ではなじみの薄いくまも紹介。「食事比べ」や「泳ぎ比べ」、「足の速さ比べ」など色々と比較しながら、ユーモアたっぷりに図解。世界8カ国で販売された人気作。
鯨類の骨学
植草康浩
緑書房
6000円
他の哺乳類に比べて変異の大きい頭の骨を中心に、鯨類の骨格の特徴について、鯨類の解剖学、進化学、獣医学各分野のエキスパートが豊富な図版とともに解説。骨を観察する際に役立つ情報や、鯨類の進化および現生鯨類とその他の哺乳類の共通点・相違点などにも言及。
せかいでいちばん手がかかるゾウ
井の頭自然文化園
教育評論社
1400円
東京にある小さな動物園、井の頭自然文化園にゾウ一頭が暮らしています。はな子は、鼻は白っぽくなり体には深いしわがたくさん。日本で一番のおばあさんゾウです。じつは、はな子は“せかいでいちばん手がかかるゾウ”といわれています。その理由は・・・。
手のひら図鑑7 馬
キム-デニス・ブライアン
化学同人
1300円
世界中に生息する約130種の馬やポニーをカラフルな写真とともに取り上げています。躍動感あふれる馬や馬にまつわる景色などが写し出されます。生き生きとした馬の姿にわかりやすい解説をつけています。馬にまつわるいろいろな話題や記録も紹介します。
保健室で見るアレルギーの本 全3
近藤とも子
国土社
8400円
大きなイラストでアレルギーについて学ぶ入門書。1巻は食物アレルギー、2巻はアトピーやぜんそく、3巻では花粉症などを扱います。生活の中の身近な場面をとりあげながら、誤解や偏見も多いアレルギーをとりまく社会状況などについても解説します。
保健室で見る感染症の本 全3
近藤とも子
国土社
8400円
インフルエンザや食中毒(ノロウィルスやO157など)細菌やウィルスによってかかる感染症には、いろいろな種類があります。かかると恐い身近にひそむ感染症を、保健室の先生(著者)が、やさしく解説し症状や治療、予防対策などをくわしく説明します。
大図解 人体まるわかり 全3
ジュディ・ヒンドレイ
絵本塾出版
7000円
ふしぎがいっぱいの人体の謎に、さまざまな角度から光をあて、楽しく理解できる3冊です。学校の授業でも人体のふしぎを勉強しますが、総合的に「人体」をまとめて学ぶチャンスはなかなか訪れません。「体ってふしぎ」と感じたら、それが深く知るチャンスです。
マンガでわかる保健の本 全5
齋藤久美
ポプラ社
12000円
漫画だから子どもたちが気軽に手にとることができ、保健教育と医学のふたつの領域でていねいな監修を行っているので、授業の内容をしっかり理解することができます。また解説ページにおいては、中学校の授業までの情報をおさえています。
カラダから出るものキャラクター図鑑セット 全2
藤田紘一郎
誠文堂新光社
3200円
汗は体温調節のため、鼻水は呼気の保湿と浄化のため…。汚かったり臭かったりする分泌物は、実は体にとってとても重要な役割を持っています。その機能や特性を、キモかわいいイラストを用いてやさしく解説します。
漫画でよめる! NHKスペシャル 人体-神秘の巨大ネットワークセット 既4
NHKスペシャル「人体」取材班
講談社
3800円
人体の臓器は、パーツではなく、それぞれメッセージ物質をだしてコミュニケーションをとっているネットワークであるという新しいなコンセプトに基づいた内容となっています。画期的な内容を、学習漫画という形で、わかりやすく、おもしろく伝えます。
科学漫画サバイバルシリーズ 〈2020年新刊セット〉 全5
ゴムドリco.
朝日新聞出版
6000円
シリーズ累計900万部突破!世界の子どもたちが熱中するすごい科学漫画シリーズ最新5冊セット。子どもたちに人気の「飛行機」が舞台の物語と、「アレルギー」「ゴミの島」と漫画を読みながら社会問題もわかるストーリのセットです。
ぱっと見てわかる!はじめての応急手当 全3
岡田忠雄
岩崎書店
9000円
応急手当の方法を、大胆なイラストを用いてビジュアルでわかりやすく解説するシリーズ。身近なけがや命にかかわる事態まで、実際に子どもたちが自分で少しでもできるような応急手当をシンプルにポイント解説。大人も必読!保健指導にも活用できます!
もっと自分を好きになる ドキドキワクワク性教育 全4
少年写真新聞社
7200円
思春期を迎えようとする子どもたち、また思春期まっただ中の子どもたちのために作りました。読み進める中で、自然に「性」のことを学べる絵本仕立てでありながら、科学的にも読み応えのあるものとなっています。自分の性を前向きにとらえて、自己肯定感を育てるヒントが満載です。子どもがひとりでこっそり読めるよう、カバーを外した表紙には「性教育」という言葉を入れていないのもポイントです。
実物大 人体図鑑 全3
坂井建雄
ベースボール・マガジン社
9000円
子どもたちに人体のふしぎをやさしく解説する全3巻シリーズ。楽しく調べながら、人体について自然に知識が身につきます。第1巻は筋肉、第2巻は骨、第3巻は内臓についてその役割や構造、はたらきを実物大で解説します。
カラー版徹底図解 自然人文シリーズ 全6
新星出版社
8900円
臨場感あふれる見事なイラストや写真と共に学べる新しいタイプのビジュアルにこだわった図鑑。
どこからみてもわかりやすい! マルチアングル人体図鑑 全6
高沢謙二
ほるぷ出版
16800円
人体のさまざまな部分をいろいろな方向から見ることができる、新しいタイプの人体図鑑です。一つの部位を、精密なイラストで、いろいろな角度から見せることで、これまではわかりづらかった人体の裏側も知ることができます。
人間
加古里子
福音館書店
1500円
人間とは何か、なぜ生まれてきたのか、その身体はどのように作られているのか? ビッグバンから現在までの人間の歴史を縦糸に、人体の構造・文化史を横糸として織りこみ綴った絵本。
からだの不思議がめちゃくちゃよくわかる! 人体キャラクター図鑑
坂井建雄
日本図書センター
1500円
脳・心臓・胃・大腸・筋肉など、人のからだをキャラクター化! それぞれの器官がどんなはたらきをしているか、ケガをしたり病気になったりするとどうなるかなど、むずかしそうなからだのことも、かわいくてユニークなキャラクターたちといっしょなら、楽しく学べます。大好評の「キャラクター図鑑シリーズ」第2弾!
きみの体の中 きみの体はどうやって病気とたたかうのかな?
リチャード・ウォーカー
保育社
3000円
世界15カ国で刊行されたDK社の科学ビジュアルブックを、気鋭のカリスマドクターが本格翻訳!未来の検査カプセルで体内を探検。病気やけがに体がどうやって戦っているかを、物語風の構成・美しく迫力ある3Dカラーイラスト、詳細な解説文で紹介。科学的根拠に基づく解説は、調べ学習や理系教育に最適の一冊。
手のひら図鑑2 人体
リチャード・ウォーカー
化学同人
1300円
意外と知らない自分の体、そんな体の不思議を解き明かす図鑑です。色鮮やかで美しい写真を添えてひと口解説をします。
ひと目でわかる 体のしくみとはたらき図鑑
大橋 順
創元社
2800円
オールカラー・イラストと簡潔な解説で生命システムの不思議をやさしく学べるビジュアル図鑑。器官別だけではなく免疫系・消化系など「しくみ別」にまとめてあるので、体全体のはたらきが掴めます。
メイとロロの学べるめいろ からだのふしぎ
しみずとしふみ
イースト・プレス
1500円
保健委員になったメイは、からだのさまざまな機能やしくみについて発表することに。ロロと二人で、ミニ潜水艇に乗って、メイズ先生のからだの中を探検します。本書は、監修に各分野の研究者や教諭をむかえた、楽しみながら学習できるめいろシリーズです。「からだのふしぎ」は、順天堂大学医学部教授の坂井建雄先生が監修しています。めいろのほかに、まちがいさがしや絵さがしなども豊富に掲載。からだの中の機能やしくみについてくわしくわかる図鑑もついています。
いろいろ いろんな からだの ほん
メアリ・ホフマン
少年写真新聞社
1900円
生まれてから大人になるまで「からだ」は成長し変化する。そのあとも死ぬまで変化し続ける。人間の「からだ」についていろいろな疑問や考えるヒントを楽しいイラストで紹介する絵本です。自分の「からだ」がどんなにすばらしいか、絵本を読んで考えてみよう。
しらべる・くらべる・おぼえるチカラが身につく! うんこ図鑑
荒俣 宏
日本図書センター
1300円
動物、ニンゲンから魚、虫まで、“うんこ”のフシギがまるごとつまった図鑑!! 大きさ、ニオイなど、気になるポイントでうんこを比較し、くらべるおもしろさを体験! さらに読み物のページで、生きものたちのおどろきのエピソードを知ることができます。
高校の先生が本気で教える! 世界一まじめなおしっこ研究所
金子大輔
保育社
1900円
1日の回数や量は?そもそもどうやってつくられるの?健康診断で尿検査をするのはなぜ?女性も立って用を足せる?などなど意外と知らないおしっこのことを、さまざまな角度から検証・解説。楽しくわかりやすいイラスト満載で、解剖生理学から物理化学、芸術などの視点から興味をもって読める一冊。
およげ! ウィリー ちびっこ精子のだいぼうけん
ニコラス・アラン
汐文社
1800円
ウィリーはブラウンさんの体の中に住む精子。3億匹のライバルと戦う水泳大会では、たった1つの賞品・卵子を勝ち取れるでしょうか? はじめての性教育にぴったりの絵本です。
A Child is Born 赤ちゃんの誕生
レナルト・ニルソン
あすなろ書房
4500円
1965年の初版以来、科学と技術の進歩とともに、改訂を重ねてきた世界的ロングセラーの最終版(第5版)が、ついにできました。「ヒト」の排卵から受精、そして胎児の9か月にわたる成長を独自の撮影技術を駆使して記録し、美しい写真で構成した写真集。命のかけがえのなさを実感できる1冊です。
読書がたくましい脳をつくる
川島隆太(東北大学教授)
くもん出版
1400円
「読書のたいせつさは 常識だと思いますか?」 脳科学・認知科学・疫学の科学データから読書が脳の発達にどのように影響を与えているかをMRIで計測した結果を記載。一方、スマホの弊害も紹介して警笛を鳴らしている。
毒物ずかん キュートであぶない毒キャラの世界へ
くられ
化学同人
1400円
有毒元素から、鉱毒、生物毒、化学兵器、麻薬、そして最強の毒まで、擬人化されたオリジナル毒キャラたちが紹介します。毒性や由来、摂取したときの症状など、気になるポイントの解説もあります。さらに、女子中学生が毒の世界に迷い込み、さまざまな毒キャラと出会いながらさまようマンガもあり、楽しみながら毒のことが理解できます。キャラクターのキュートさ・クールさは絶品です!
なかよくつき合って元気になる! からだの細菌キャラクター図鑑
岡田晴恵
日本図書センター
1500円
人のからだにすみつき、健康に深くかかわる細菌を、かわいらしいキャラクターにして紹介しています。「細菌ってどんなもの?」という初歩的な疑問から、体的な細菌の特徴までを学べる“超入門”図鑑です。オールカラー・総ルビなので、小学生から楽しめます。
猛威をふるう「ウイルス・感染症」にどう立ち向かうのか
河岡義裕
ミネルヴァ書房
1800円
現代のパンデミック(世界的大流行)を起こすインフルエンザウイルスや局地的な感染爆発を起こすエボラウイルスやデングウイルス。謎の多いウイルス感染症に人類はどう立ち向かえばよいか。オールカラーでウイルスの特徴や感染のしくみをわかりやすく図解し、感染対策を医療と社会体制の両面から示した、ウイルス対策本の決定版。
学校の保健室 全3
宇津木聡史
星の環会
8400円
子どもたちがインフルエンザ・認知症・がんに関する知識を身につける手助けとなるシリーズ。医療専門家の協力のもと、病気の原因やプロセス、治療法の選択肢などを、子どもがイメージしやすいようにイラストでとにかく細かく解説。患者の気持ちや接し方など、デリケートな部分にも重きを置いています。
おうちで学校で役立つアレルギーの本 全4
赤澤 晃
WAVE出版
10000円
小学校低学年から読める、わかりやすいアレルギーの本。学校生活や家庭生活を送るうえで、アレルギーのある子ども自身が知っておくべきこと、また周囲にいる子どもにも知っておいてもらいたいことを、イラストなどを使いながら、わかりやすく解説。
心の病気ってなんだろう?
松本卓也
平凡社
1400円
心の病気はどうやって治療する?社会復帰の目指し方は?心の病気になった人はどんなふうに感じ、どんなことで困ってるのか。誰にもある精神の不調を悲観視せず、他人の世界を知ることで自身の「棲まい方」や生きづらさを相対的にとらえ、共生を目指す入門書。
Q&Aでわかる 子どものネット依存とゲーム障害
樋口 進
少年写真新聞社
1600円
子どもの依存が将来に及ぼす影響は計り知れないからこそ、早期発見と対応が大切です。オンラインゲームやSNSに夢中になる子どもへの接し方、保護者、学校との連携、重症の子どもの様子と受診させる方法、そして病院での治療などを紹介しています。
私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音
姫野 桂
イースト・プレス
1500円
「東洋経済オンライン」の人気連載、書籍化![書き下ろし体験レポート]「自分も発達障害かも」と疑う著者が、実際に心療内科を受診し、心理検査を受けてみると……!「発見の連続に、夢中になってページをめくった。私たちのよく知る生きづらさと、まったく知らなかった生き難さ。著者だからこそ聞き出せた貴重な証言が本書には詰まっている」雨宮処凛(作家)
気になるあの病気から自分を守る! 感染症キャラクター図鑑
岡田晴恵
日本図書センター
1500円
大好評「キャラクター図鑑」シリーズ第4弾。インフルエンザ、ノロウィルス感染症など身近なものから、マラリアなど海外で気をつけたいもの、話題のエボラ出血熱やMERSまで、43の感染症をキャラクター化!感染のしかたや症状、予防や治療の方法などをわかりやく説明。
みんなでからだを守ろう! 感染症キャラクターえほん 第1期 全5
おかだはるえ
日本図書センター
10000円
よく耳にする感染症や小学校など身近な場所で流行する感染症がキャラクターとなって登場! インフルエンザウイルスの「フルル」やO157の「オーちゃん」、おたふくかぜの「ムンプー」など個性豊かなキャラクターたちが、えほんのなかをイキイキと動いて、自分をたちの感染経路や症状、予防法などを教えてくれます。巻末には、保護者に向けた感染症のくわしい解説や予防法・対処法も収録! 感染症のことが楽しく学べるえほんです。
みんなでからだを守ろう! 感染症キャラクターえほん 第2期 全5
おかだはるえ
日本図書センター
10000円
よく耳にする感染症や小学校など身近な場所で流行する感染症がキャラクターとなって登場! 水ぼうそうの「スイトーブラザーズ」やサルモネラ感染症の「サルモン」など、個性豊かなキャラクターたちが、えほんのなかをイキイキと動いて、自分をたちの感染経路や症状、予防法などを教えてくれます。巻末には、保護者に向けた感染症のくわしい解説や予防法・対処法も収録! 感染症のことが楽しく学べるえほんです。
安心して食事ができる! 食物アレルギーキャラクター図鑑
赤澤 晃
日本図書センター
1500円
食物アレルギーの原因となりやすい27品目が、かわいいキャラクターになって登場! それぞれの食品の特徴のほか、食物アレルギーになってしまったときの対応、アナフィラキシーのことなどを、わかりやすく解説します。食物アレルギーがある人だけでなく、その家族や友だちも、食事を一緒に安心して楽しむための入門書です。
心と体を蝕む「ネット依存」から子どもたちをどう守るのか
樋口 進
ミネルヴァ書房
1800円
オンラインゲームやSNSにはまって学校生活が破綻する子どもたちが大きな社会問題になっています。なぜネット依存になってしまうのか、またネット依存は脳の発達にどのような悪影響を及ぼすのか、ネット依存はどうやったら治るのか、などをイラストを交えてわかりやすく解説したオールカラーの入門書。
義足と歩む ルワンダに生きる日本人義肢装具士
松島恵利子
汐文社
1500円
ルワンダ大虐殺によって、手足を奪われた人たち。障害のある人の尊厳を取り戻し、未来へと歩む手助けをするため、義足を配布する活動を20年続ける日本人義肢装具士を紹介するノンフィクション。
女子も! 男子も! 生理を知ろう 全3
宋美玄
汐文社
7200円
生理や自分の体とのつきあい方は、自分で決めること。そのためには正しい知識が必要です。そして、男子もこれからの時代、生理のことは知っておかなくてはいけません。生理って何? 何が大変? マンガと解説で紹介。男子のギモンにも答えます。
生理だいじょうぶブック
宋美玄
小学館
1100円
産婦人科医・宋美玄先生が小学校中学年~中学生の女の子に向けて、科学的・中立に正しい生理の情報をコミックで「楽しく」「わかりやすく」伝える1冊。プライベートゾーンやLGBTなど一歩踏み込んだ性の話題も網羅。
とつき とおか
ミランダ・ポール
汐文社
1600円
コルデコットオナー受賞作家が、受精から誕生まで、赤ちゃんがお腹の中にいるときの様子と、その外の人々の暮らしぶりを丁寧に、そして美しく描いた一冊。日本の最先端で活躍中の生殖医療専門医と産婦人科医が翻訳、監修を担当。
あかちゃんいまどのくらい?
スムリッティ・プラサダム=ホルス
潮出版社
1800円
おとうとかな? いもうとかな? うまれてくるのが たのしみだけど、ママの おなかのなかで あかちゃんは どうなっているのかな? ひと月ごとに、おなかの赤ちゃんの様子と、きみにしてほしいことが学べる絵本。
歯のひみつがわかる絵本 全3
楠 章子
くもん出版
4500円
むし歯菌が穴を掘るからむし歯にはなりません。歯と歯の間にくっついたねばねばのプラークにいるミュータンス菌が糖を食べたときに酸がでます。この酸が歯をとかしてしまうのでむし歯になるのです。こんなメカニズムも紹介しています。
歯のひみつがわかる絵本 第2期 全3
北川チハル
くもん出版
4500円
子どもたちが不安で不思議に思う「歯のはえかわり」や「間食のしすぎ」が歯によくないこと、虫歯になりにくい生活習慣を楽しくわかりやすく伝えます。
医療・福祉の仕事 見る知るシリーズ 第1期 全5
WILLこども知育研究所
保育社
14000円
医療にかかわる仕事ってどんなことをするの? 仕事の時はどんなことを考えている? 学校ってどんなところ? 医療従事者になるには何を勉強しておくといいの? どんな人が向いている? そんな疑問の答えを、写真で「見る」文章で「知る」ことができる本です。
女子栄養大学栄養クリニックのこども栄養素えほん 全3
女子栄養大学栄養クリニック
日本図書センター
7200円
女子栄養大学栄養クリニックがつくったはじめての栄養素えほん! からだに必要な「5大栄養素」のはたらきや特徴を、1見開き1テーマでわかりやすく説明。ベストセラー「栄養素キャラクター図鑑」のユニークなキャラクターたちもつぎつぎに登場します。栄養を考えて食べものを選ぶ大切さを知るための楽しい入門書です。
医療・福祉の仕事 見る知るシリーズ 第2期 全5
WILLこども知育研究所
保育社
14000円
なりたい職業の上位に入る医療・福祉の仕事の実際がわかる。各職業について10代の質問に、仕事の流れを写真で見る、文章で知ることができる本。中学・高校生の進路検討にも役立つ。
保健室で見る 早寝・早起き・朝ごはんの本 全3
近藤とも子
国土社
8400円
早寝・早起き・朝ごはんがとても大切である理由を、だれでも納得できるように、楽しいイラストで図解するシリーズ。1巻では「早寝・早起き」、2巻では「朝ごはん」、3巻では「生活リズム」が、どうして大切なのか、その秘密をときあかします。
医療・福祉の仕事 見る知るシリーズ 第3期 全5
WILLこども知育研究所
保育社
14000円
小・中学生の人気職業からあまりなじみのない医療・福祉職まで、10代の「知りたい」に答え、写真で「見る」文章で「知る」ことができる本。多岐にわたる活躍の場を紹介し、その職業に就くには何を勉強しておくとよいか、どんな進路を選べばよいかなどのアドバイスも掲載。資格取得までの情報も網羅。
医療・福祉の仕事 見る知るシリーズ 第4期 全5
WILLこども知育研究所
保育社
14000円
医療の現場を支えているさまざまな専門職の実際を、写真で見る・文章で知ることができるシリーズ。一日の仕事を時間を追って紹介し、なぜこの職業を選択したのか、インタビューなども掲載。中学・高校でしっかり学ぶべき科目や、高校卒業後の進路、資格取得までの過程がわかる。
空飛ぶ救命救急室 ドクターヘリの秘密
和氣晃司
彩流社
1600円
医師と看護師がヘリに乗り込み、患者の所へ向かい、現場から医療機関まで搬送する間に救命医療を施す。これが、ドクターヘリだ!「ドクターヘリとは何か」からはじめ、実際の活動の姿、それを支えるスタッフ、システム、機内の様子など知られざる「空飛ぶ救命救急室」を分かり易く解説。ドクターヘリのスタッフになるための具体例も示すガイドもある。
医療・福祉の仕事 見る知るシリーズ 第5期 全5
WILLこども知育研究所
保育社
14000円
患者さんのよりよい生活のために専門的にサポートする職業を取り上げ、「どんな仕事?」「仕事のときはどんなことを考えている?」「どんな人が向いている?」などの疑問の答えを写真で見る・文章で知ることができる本。職業に就くためにはどうすればよいのかなど、資格取得までの情報も網羅。
よくわかるがんの話 全3
林 和彦
保育社
9000円
国民の2人に1人の確率で生涯に罹患するとされる「がん」。小中学生でも家族や周りにがん患者がいる可能性のある時代に、がんの正しい知識を学べる新シリーズ。読みやすい文章とイラストでわかりやすく学べる。がんに対する不安を少なくするとともに、体への理解が深まる!
保健委員会といっしょに 今日からできる 予防のてびき 全5
齋藤久美
文研出版
14000円
暑い夏や寒い冬は、学校や家庭で生活する子どもたちにとって、病気やけがになりやすい季節です。熱中症、インフルエンザ、中耳炎、むし歯、やけど……。このシリーズでは、子どもたち自身がおこなう健康チェックと予防の取り組みを、わかりやすい説明と豊富なイラストで紹介しています。学校で作成する保健委員会の「保健だより」の内容にぴったりです。
現役看護師イラストエッセイ 病院というヘンテコな場所が教えてくれたコト。
仲本りさ
いろは出版
1200円
2万人の看護師が涙した、26歳看護師の成長物語。著者が出会う体験をあたたかいイラストとするどい心理描写が胸にささります。社会人になった若者誰もが直面する仕事への葛藤、理想とのズレを実直な言葉とイラストで表現しているので医療系の職種を目指す方もなった方も参考にでき、30~40代以上の方もあの頃の自分を思い出し共感できます。著者より「病を抱える人のために 最期を迎える人のために 私に何ができるだろう・・・看護師になりたての頃、苦しんでいた私に力をくれた人たちの姿を描きました。この物語が、現実と戦う誰かの励みとなりますように。」
楽しい調べ学習 よくわかる消防と病院 全2
梶 葉子
PHP研究所
6000円
病院の種類と役割、内部の様子や様々な設備を解説するとともに、医師、看護師、診療放射線技師、作業療法士など、病院で働く人たちの仕事を紹介した『よくわかる病院』。ドクターヘリ、ERなど、進化する最新の救急医療にもふれています。そして火事や自然災害、事故や急病の際に緊急出動する「消防・救急」。その役割や、所持する装備を、消防・救急の仕事とともに紹介した『よくわかる消防・救急』の2冊セットです。
アタマがみるみるシャープになる!! 脳の強化書
あさ出版
1300円
「脳トレ」というと、老化防止という後ろ向きなイメージがありますが、加藤先生は本書において「なりたい自分になるための手段」として脳のトレーニングの実践をすすめています。総合学習やレクリエーションの一助として本書をお役立てください。
食べるってどんなこと? あなたと考えたい命のつながりあい
古沢広祐
平凡社
1400円
食べないとなぜ死ぬの? 食べ物はどこから来る? 日本の食糧自給率はなぜ低い? 食べ物の未来はどうなる? 日常の疑問にはじまり、生きる基本「食」を根っこから考える。
ひと目でわかる 食べ物のしくみとはたらき図鑑
北村真理
創元社
2800円
日々の生活の核となる「食」について、生理学から食品ごとの栄養学や衛生学、食文化、ダイエットや食に関する主義、食と健康、流通と環境問題など幅広いトピックから見渡せる、今までにないビジュアル図鑑。
食事で変わる子どもの未来 食生活パーフェクトブック
上西一弘
少年写真新聞社
1600円
養護教諭が教えたい「朝ごはんの重要性」「ダイエットの危険性」「生活習慣」、栄養教諭(栄養士)が教えたい「偏食の弊害」「成長に必要な栄養素」など食生活の知識をやさしく解説!食事とスポーツの関係も盛り込み、「食」と「健康」の知識が身につきます。
好きなものだけ食べてなぜ悪い?
可野倫子
芽ばえ社
1200円
食べものの働き、食品の選び方、何をどれだけ食べればいいのか、バランスは?適量は?間食は食べてよい?自分の体に必要な食べものや量を知ることで、元気なからだ作りの基本を知りましょう。ごはん、みそ汁、バランス弁当の秘訣まで。この1冊で、子ども~お母さん・お父さんまで健康な食べ方・食事づくりを獲得。イラストと文でやさしく解説。
キライがスキに大へんしん!! 野菜と栄養素キャラクター図鑑
田中 明
日本図書センター
1500円
みじかな野菜が、キャラクターになった! 野菜と栄養素の特長がわかると、大キライな野菜がたべたくなる……。野菜と栄養素、75のキャラクターが登場の決定版です! 『栄養素キャラクター図鑑』でおなじみのキャラたちが、野菜を知るために新しいなかまとともに大活躍です。話題の「機能性成分」も解説! 大人もこどもも楽しめます。
からだの元気大作戦!
野井真吾
芽ばえ社
1200円
元気なからだ作りのための色々な作戦をからだ博士の野井先生と一緒に考えましょう。小学生や中学生のみなさんが、自分自身で自分の元気やからだ、生活を「知って・感じて・考える」ことで自分に合った元気大作戦を見つけてください。
寝ないとドジるよ、アブナイよ!
神山 潤
芽ばえ社
1200円
ヒトは寝てはじめて元気が出る動物です。「寝不足は万病の元」。睡眠時間が短い日本の子ども。寝ないとどうなるの?どれくらい寝たらいいの?そんな疑問に“眠り博士”が答えます。大切な眠りについて、からだも脳も絶好調で元気な毎日を送るために、子どもから大人までみんなに知って欲しいことがつまっています。
子どもがかかりやすい病気とけがの大事典
秋山千枝子(あきやま子どもクリニック院長)
くもん出版
5000円
学習指導要領の第5学年及び第6学年の項目に即した内容です。感染しやすい病気、怪我の78種に絞りました。それぞれの原因・予防・症状・対処の正しい情報を提供します。もちろん日常生活で実践できる内容。
?(ギモン)を!(かいけつ) くすりの教室 全3
WILLこども知育研究所
保育社
8400円
お医者さんから処方されたり、薬局で購入する薬。薬にまつわるギモンをイラストで楽しく学べる。薬の役割や使いやすくするための工夫、どのように体の中で作用するのかなど、薬の知識をわかりやすく解説する。全巻頭でセルフケア、セルフメディケーションについて説明している。