絵解き図鑑 こんなふうに作られる! 身のまわり69品のできるまで
ビル・スレイヴィン
玉川大学出版部
3800円
CDは砂から作るって知ってる? ガムのもとは木からとれる樹脂だって! 食べるもの、飲むもの、着るもの、遊ぶもの……。毎日身近に使っているものがどう作られるのか、どんなふうに形を変えていくのか、全69種のものづくりの過程を、イラストでくわしく、わかりやすく解説。遡るとすべてが自然の中にあったことがわかる。
社会でがんばるロボットたち 全3
佐藤知正
鈴木出版
9000円
わたしたちが気づかないうちに、身のまわりではたくさんのロボットが活躍しています。人間の仲間として、家庭や介護、災害現場や探査、工場や産業など様々な場所でがんばっているロボットを詳しく紹介。人間とロボットが力を合わせてくらす未来をめざします。
知っておきたい!モノ・人体・地球のしくみセット 全3
ジョン・ファーンドン
東京書籍
5400円
電気やガスはどうやって生まれるの? トイレを流すとどこへ行くの? なぜ昼と夜があるの? 血はなぜ赤いの? ホルモンってなに? などふだんは当たり前だと思っている、身のまわりのモノ・地球・人体のしくみがとってもよくわかる、見て、読んで面白い絵ずかん。
大きな写真と絵でみる地下のひみつ 全4
土木学会地下空間研究委員会
あすなろ書房
11200円
このシリーズでは、大きな写真や図版などビジュアルを中心に地下を徹底解剖。ふだん気づかない地下の利用法や、知っていると役に立つ情報、さまざまな地下の活用法など、色々な面から「地下のひみつ」にせまります。目からウロコの衝撃の写真も! ユニークな切り口が光る、注目の新シリーズ。
新装版 道具と機械の本 てこからコンピューターまで
デビッド・マコーレイ
岩波書店
7600円
乗り物や楽器、デジタル機器や人工衛星などなど、身の回りにあるさまざまなど道具と機械、200種の仕組みを、コールデコット賞受賞者の作者が豊富なイラストと分かりやすい解説で楽しく伝えるフルカラー大図鑑。自由研究や総合学習の副教材としても最適な1冊です。
くらしを変えた日本の技術 全5
国立科学博物館
くもん出版
14000円
①新学習指導要領・社会の思考力・判断力・表現力を身につけるに対応。②日本の高い技術力の開発にこめられた技術者の想いと工夫が満載。③未来技術遺産に登録された工業製品を収録しているので日本の技術の歴史を学ぶ発展的学習に役立つ。
ビジュアル図鑑 スーパークールテック 世界のすごい技術
DK社
すばる舎
4800円
腕時計やカメラ、自動車、飛行機、ロボットに関する超ハイテクな技術から、人工知能やテレポーテーションなどの近未来の技術までを、大迫力のビジュアルとともに、わかりやすく紹介!
そこが知りたい!発明と特許 全2
こどもくらぶ
筑摩書房
5600円
発明は昔のえらい人だけのものじゃない! 新しい発明は今日もぞくぞく生まれています。おにぎりのカットテープ、缶ジュースのタブ、超立体マスク、消せるボールペン……私たちの身の回りにある驚きのアイデアの数々と、そのアイデアを守る「特許」のしくみをわかりやすく解説します。子どもたちの発明も数多く紹介。教えることが難しい「知的財産」について、子どもと一緒に学べる新シリーズです。
子どもに伝えたい和の技術 第1期 全3
和の技術を知る会
文溪堂
7500円
古来より続き、新しく未来に受け継がれていく、日本の様々な技術を分野ごとに1冊にまとめました。子どもたちが実際に体験できる事例や、歴史、これからの動きも豊富な写真をまじえて紹介。子どもたちの職業選択の一助にもなるシリーズです。
子どもに伝えたい和の技術 第2期 全3
和の技術を知る会
文溪堂
7500円
古来より続き、新しく未来に受け継がれていく、日本の様々な「技術」を分野ごとに1冊にまとめて紹介。日本の文化に親しみながら、楽しく知識を深められるシリーズです。写真を豊富に使用し、見ているだけでためになるミニ百科事典のような造りです。
メイド・イン・ジャパン 世界にほこる日本の町工場 全5
日本の町工場シリーズ編集委員会
文溪堂
14500円
世界に誇る技術を持つ日本の町工場を、製品、技術開発、携わる人等様々な側面から紹介していくシリーズ。大企業ではできない理由、小規模のメリットも伝えつつ、町工場のこれからについても取り上げます。
調べる!47都道府県 工業生産で見る日本
こどもくらぶ
同友館
3200円
国内の工業について、都道府県ごとに特徴がわかるように、統計数字をまとめた。県内の市町村別の数字も図表化して、地域の調べ学習の材料として提供する。日本の工業が世界中の暮らしを支えていることを実感できる。
ドボジョママに聞く土木の世界 第一期 全3
福手 勤
星の環会
8700円
いのちと生活を守る土木の仕事を、単なる職業紹介ではなく防災教育と土木を目指す子どもたちを育てるキャリア教育の入門書として「ドボジョの会(一般社団法人土木技術者女性の会)」の協力のもとに刊行されたシリーズ第一期は、豪雨や台風による川の増水に大きく関わるダムの秘密、人々のライフラインとして都市と都市を結ぶ橋の秘密、国土の狭い日本独自の技術が注ぎ込まれた最新地下都市の秘密を大公開。
だんだんできてくる 全4
鹿島建設株式会社
フレーベル館
11200円
街のなかで目にする「とっても大きなもの」が、だんだん形づくられていくようすを定点観測し、イラストで描いたシリーズです。重機や道具の紹介や、歴史の説明もあり、盛りだくさん。まちたんけん授業にもどうぞ!
ドボジョママに聞く土木の世界 第二期 全3
福手 勤
星の環会
8700円
いのちと生活を守る土木の仕事を、単なる職業紹介ではなく防災教育と土木を目指す子どもたちを育てるキャリア教育の入門書として「ドボジョの会(一般社団法人土木技術者女性の会)」の協力のもとに刊行されたシリーズ第二期は、貿易と交通の拠点となる港の秘密、山地の多い日本の国土を道路と鉄道で縦横無尽に結ぶトンネルの秘密、ローマ帝国時代に生み出された人々の生活に欠かせない水道の秘密を大公開。
ドボジョママに聞く土木の世界 第三期 全4
福手 勤
星の環会
11600円
いのちと生活を守る土木の仕事を、単なる職業紹介ではなく防災教育と土木を目指す子どもたちを育てるキャリア教育の入門書として「ドボジョの会(一般社団法人土木技術者女性の会)」の協力のもとに刊行されたシリーズ第三期は、「氾濫の歴史」とも言える川と治水技術の秘密、ライフラインの要である道路の秘密、産業革命以降人々の暮らしを支えた鉄道の秘密、益々巨大化・国際化する空港の秘密を大公開。
調べてみよう地面のボタンのなぞ 一番えらいボタンをさがせ!!
日本土地家屋調査士会連合会
日本加除出版
1200円
地面のボタン・測量などについて、写真・イラストを交えながら対話形式でわかりやすく解説。自由研究などの調べ学習に最適。富山県の小学生による夏休みの自由研究「じめんのボタンのナゾ いちばんえらいボタンをさがせを基にして作られた一冊。
ごみゼロ大作戦! めざせ!Rの達人 全6
浅利美鈴
ポプラ社
17400円
リデュース、リユース、リペア、リフューズ、レンタル&シェアリング、リサイクルの6つをキーワードに、ごみを減らし、持続可能な地球環境をつくっていくための具体的な方法を紹介。企業や自治体などの取り組みや、海外の事情も紹介しています。巻末の「ごみゼロミッション」は、授業ですぐに使えるように作りました。このシリーズで、「くらしとごみ」の授業は抜群に面白くなります。
調べよう ごみと資源 全6
松藤敏彦
小峰書店
16800円
今日の快適な暮らしは、数々の製品を生産・流通・消費することで支えられています。しかし大量の資源を浪費し、廃棄物を生み出していることから、資源循環型社会、3Rを中心とする社会への転換がいそがれてもいます。リサイクルはその有力な手段ですが、進行する地球温暖化、森林や金属・石油・石炭・食料・水といった資源の有限性も考慮した質の向上が求められています。このシリーズでは、ごみ処理と再資源化への取り組みの現状を調べ、上下水道の処理もあわせ、豊富な写真とイラストで紹介します。
楽しい調べ学習 暮らしをささえる社会のしくみ 全2
熊本一規
PHP研究所
6000円
清掃工場や破砕処理施設、資源化・リサイクル施設、埋立処分場などにおけるごみ処理のしくみを写真やイラストで解説。ごみを減らすための3R(リサイクル、リユース、リデュース)の取り組みについても紹介した『ごみはどこへ行くのか?』。水道の水が浄水場できれいにされて家庭に届いているしくみ、家庭から流した汚水が下水処理場できれいにされているしくみを、写真とイラストで紹介した『水はどこから来るのか?』の2冊セット。
ごみについて調べよう 全3
岡山朋子
あかね書房
9000円
ごみはどうしてごみになってしまうのか? まず、わたしたちの暮らしや社会生活のなかででてくるごみについて学びます。改善されてきているとはいえ、マイクロプラスチックの問題等、環境を守り、より安全に生活するためには、まだまだ解決して行かなければならない事はたくさんあります。ごみを出さず、減らしていき、持続可能な社会を目指すため、3Rを中心に、取り組みも含めて解説しています。
ごみはどこへ ごみのしょりと利用 全3
高月 紘
金の星社
9600円
ごみとは何だろう?なぜごみは出るのだろう?ごみの処理と利用について、豊富な写真とイラストを使い、最新の情報を紹介。清掃工場の仕組みや、ごみが生まれ変わる再処理の工夫、3Rの知識と私たちにできることなどを詳しく解説する。現代のごみ処理の仕組みを解説し、今後の社会に必要な再資源化について考えるシリーズ。小学校3・4年生・社会科の教科書に即した内容で、授業にすぐ役立つ構成で紹介する、調べ学習に最適な本。
マンホール大百科 全2
鈴木出版マンホール研究会
鈴木出版
9600円
地域ならではの風景や事物が描かれ、バラエティーに富んだデザインが魅力のマンホールのふた。東日本編・西日本編の2巻合わせて600点以上のふたを掲載しました! マンホールのふたから日本を知るシリーズです。
浄水場・下水処理場図鑑
筑波大学附属小学校 梅澤真一
金の星社
3900円
小学3・4年生の社会科見学では、多くの学校が浄水場や下水処理場を訪れます。本書は、浄水場ではどのようにきれいな水がつくられているのか、下水処理場では水をどのように処理しているのかなどを、くわしく紹介しています。社会科見学に行く前の事前学習や、見学後の振り返りに役立つワークシートを掲載しているので、コピーすればすぐに授業で活用することができます。
清掃工場・リサイクル施設図鑑
筑波大学附属小学校 梅澤真一
金の星社
3900円
小学3・4年生の社会科見学では、多くの学校が清掃工場やリサイクル施設を訪れます。本書は、各施設で、ごみや資源がどのように処理されているのか、資源を大切にしなければならない理由などを、写真や図解を使ってくわしく紹介しています。社会科見学に行く前の事前学習や、見学後の振り返りに役立つワークシートを掲載しているので、コピーすればすぐに授業で活用することができます。
ポリぶくろ、1まい、すてた
ミランダ・ポール
さ・え・ら書房
1500円
ポリ袋を1枚、道にすてた。次の日には2枚になり、それはやがて100枚になった。自分のすてたものは自分の手で何とかしなければいけないと、アイサトウは仲間たちとリサイクルの財布作りをはじめた―SDGsの「環境保護」、「責任ある消費」、そして「女性のエンパワーメント」が込められた絵本です。
池上彰のニュースに登場する世界の環境問題 1期 全5
池上 彰
さ・え・ら書房
11500円
(監修者・池上彰から)この本が取りあげている世界各地のさまざまな問題を読むことで、あなたは、なにが問題なのか、知ることができるでしょう。その上で、なにができるか考えること、それが、つぎのあなたの課題であり、わたしたち日本にすむ者の責任なのです。 ★このシリーズの特長(1)写真をからめながら、世界でおこるさまざまな話題を紹介。(2)インパクトのある写真を多く使用。問題の理解を助けます。(3)一つの問題について「そのとおりだと思う人」「そうは思わない人」両方の立場からの意見を紹介。
くらしの中の化学物質大事典
森田昌敏
くもん出版
5000円
子供たちが暮らす今の環境問題を化学物質から考えます。暮らしの中に、どんな化学物質が潜んでいるか、どんな害があるのか、どう避けると良いのかを考えていきます。また社会や個人の責任なども具体的に考えていきます。
今こそ考えよう!エネルギーの危機 全5
藤野純一(国立環境研究所主任研究員)
文溪堂
14500円
3月11日に発生した東日本大震災、その後の原発事故、停電/節電などの経験からエネルギーの大切さが重要で身近な問題となっている。よりよいエネルギーの未来を創るにはどのように行動するべきかを考えるシリーズ。今まで供給される側だったエネルギーの選択権を取戻す事の重要性を唱えつつ、脱エネルギー大量消費の社会的取組みなど今後の暮らし方にも言及。
シリーズ「ゴミと人類」過去・現在・未来 全3
稲葉茂勝
あすなろ書房
9000円
環境問題の中でも、大きな存在となっている「ゴミ」。とりわけ日本は、一人あたりのゴミ排出量世界一。これからの国際社会で、日本人が急いでやらなければいけないことは「ゴミ」を減らしていくことです。小学校3・4年社会では、「ごみの処理と利用」という単元があり、ゴミの種類や処理、歴史、減らす取り組みと5R等を勉強します。また、ゴミ処理工場の見学をする学校もあり、本シリーズはその事前学習にも役立ちます。
自然に学ぶくらし 全3
石田秀輝
さ・え・ら書房
8400円
最新テクノロジーの工業製品は自然の生き物をマネしている! 森林、土壌、水資源のスゴイ仕組みと力が地球の未来の鍵となる! 様々なアプローチから環境に配慮した未来のくらしを考えます。小学校6年生、国語単元「自然に学ぶ暮らし(光村図書版)」や「町の未来をえがこう(東京書籍版)」の副読本としてもおすすめ。教科書の執筆者、石田秀輝先生による監修です。
小さな地球の大きな世界 プラネタリー・バウンダリーと持続可能な開発
武内和彦
丸善出版
3200円
プラネタリー・バウンダリーとは、2015年の国連サミットで策定された持続可能な開発目標(SDGs)の基盤となった概念。科学的データと美しい写真を交え、地球の回復力の範囲内での発展というパラダイムと、人間と自然の新たな調和的関係について解説。
国谷裕子と考える SDGsがわかる本
国谷裕子
文溪堂
4500円
2015年国連サミットで、2030年に向けて全ての国で取り組むべき目標として採択されたSDGs(持続可能な開発目標)について、その成り立ちも含め、内容を図版やイラスト、イメージ図等を豊富に使い、わかりやすく解説。ともすれば、開発途上国での問題として、自分たちとは「遠い世界のこと」と捉えがちのこの問題について「自分たちが大人になった時のために必要なこと」と自分たちの課題として考えられる、子どもSDGs事典。
プラスチックの現実と未来へのアイデア
高田秀重
東京書籍
1700円
世界が直面する最大の危機が、プラスチックによる海洋汚染も含めたプラスチックの環境汚染です。そのプラスチックの現状をつまびらかにし、これから進めるべきポストプラスチックの世界を実現するためのアイデアを提案します。
よごされた地球★たのしく学ぶ、これからの環境問題 全3
ロビン・ツイッディ
創元社
6600円
複雑で難しくなりがちな、地球規模で取り組む必要のあるこれからの環境問題。それらを3つのテーマに絞り、飽きずに読み切れるSF風物語に仕立てた学習本。「プラスチックごみ問題」「地球温暖化」「化学物質汚染」について豊富な写真と最新の事例を通して学習できます。3Rなど環境を守る方法も身近なところから実践できる提案付きで紹介。
グレタのねがい 地球をまもり 未来に生きる
ヴァレンティナ・キャメリニ
西村書店
980円
2018年夏、スウェーデンは記録的な猛暑で火災も多数発生しました。もう待てない。15歳のグレタは、地球温暖化を食い止めるための行動を政治家らに迫る学校ストライキ「未来のための金曜日」を始めます。活動は急速に広がり、何百万人もが参加し続けています。
世界がぐっと近くなる SDGsとボクらをつなぐ本
池上 彰
学研プラス
4800円
SDGsとは?自分には何ができる?国連が採択した2030年までの目標「SDGs」を子どもが自分ごととして理解するための本。17の目標のキーワードに注目し、漫画と図解でやさしく解説。遠くの国の問題は自分の問題だと気がつくための工夫がたくさん。
地球が危ない! プラスチックごみ 全3
高田秀重
汐文社
7800円
私たちのまわりには多くのプラスチック製品があります。ところが使ってすぐに捨てられてしまうプラスチックごみが、地球上で生態系の変化や自然災害の増大など大変な問題になっています。どうしていけば良いのか様々な現状を紹介し考えていきます。
世界を変えるSDGs
小林 亮
あかね書房
5000円
SDGsとは、国連が採択した「だれもが幸せに生きるために2030年までに実現したい17個の目標」のこと。日本で暮らす十代に考えてほしい事柄を、クイズ形式を駆使してわかりやすく解説しました。コピーし、配り、記入して活用できるページが、たっぷりあります。どの教科で連携できるかも一目でわかる、充実の1冊です!
おもしろ“紙学”シリーズ紙の未来とわたしたちの生活 全3
中村文人
くもん出版
8400円
小学校の中高学年の学習指導要領に対応するリサイクルや生活環境や今後想定される災害および防災対策について紙との係わり合いを3巻構成で解説していきます。
目で見るSDGs時代の環境問題
ジェス・フレンチ
さ・え・ら書房
3000円
SDGs時代をむかえている今、人間社会の活動が原因で、地球環境はかつてないほど悪化しています。本書では大気汚染からプラスチックごみ、食品ロスなど、世界中で抱えている環境問題の事例やその原因、対策手段を写真やイラストでわかりやすく解説します。
みずをくむプリンセス
スーザン・ヴァーデ
さ・え・ら書房
1500円
「みずは ここには ないの」 幼い頃、水不足の村で不自由な生活を送っていた、現在モデルとして活躍中のアフリカ女性の実話をもとにした絵本。水の問題に気づいてもらい、きれいな水が世界中の人に届くよう力になってほしい、そんな願いがこめられています。
地球環境辞典 第4版
丹下博文
中央経済社
3000円
プラスチックごみ、食品ロス、持続可能な開発目標(SDGs)、熱中症、エシカル消費など基本用語から最新用語まで厳選された約1,000の用語を収録しています。地球環境問題の基本的な用語をわかりやくコンパクトに解説!巻末には環境に関する世界の主要な出来事を年表形式で掲載しています。
プラスチック・プラネット 今、プラスチックが地球をおおっている
ジョージア・アムソン=ブラッドショー
評論社
2200円
プラスチック汚染が生態系に与える影響や、その解決方法など、プラスチックごみ問題についてSDGsの目標に沿ったテーマで書かれています。写真や絵などを多用し、わかりやすい資料でまとめており、夏の自由研究や、調べ学習にも最適です。
クジラのおなかからプラスチック
保坂直紀
旬報社
1400円
このまま対策をしなければ、海の魚の重量を超えるともいわれる海洋プラスチックごみ。クジラや海ガメがエサと間違えて飲み込んで死亡したり、マイクロプラスチック汚染による生態系や人体への影響が心配されています。日本と世界のプラごみ問題の驚くべき現状を子どもたちにわかりやすく伝えるとともに、暮らしに身近なプラスチックとの付き合い方がわかります。
プラスチック・スープの地球
ミヒル・ロスカム・アビング
ポプラ社
3800円
今や、海だけでなく、土壌、空気にまで蔓延しているマイクロプラスチック。地球環境だけでなく、人体への影響も心配されています。プラスチックの普及から現在までのわずか70年の間に、なぜこのようになったのかを知るとともに私たちの未来を考え、行動につなげる一冊です。
Start Now!
チェルシー・クリントン
潮出版社
1700円
地球や私たちの生活を取り巻く仮題をわかりやすく解説。地球のため、人類のため、そしてあなたのために「いま」できる事を一緒に考えよう!
ビジュアル 日本の住まいの歴史 全4
小泉和子
ゆまに書房
11200円
縄文時代から現代まで、日本人の住まいとその歴史を、写真や図版などを豊富に用いながら解説。日本の文化の変遷を、居住空間という生活の場の視点からたどります。住居だけではなく、家財道具等の素材や機能などについてもできるだけ詳しく紹介。従来の建築史にとらわれない画期的な内容構成で、小学生から大人まで楽しめる、ビジュアル素材満載のシリーズです。
現代の都市設計家が解説 絵解きでわかる日本の城
山田雅夫
日東書院本社
2600円
全国の名城から主要21城を厳選。都市設計家で一級建築士でもある著者自身のスケッチを中心に解説。天守などの主要建築物を中心に、細部の意匠にも焦点を当てます。21城の他に「全国名城ガイド」として約100城のデータも収録。日英バイリンガル表記。
カテドラル 最も美しい大聖堂のできあがるまで
デビッド・マコーレイ
岩波書店
2700円
ノートルダム大聖堂をはじめとするゴシック様式の教会建築を、その建設過程はもちろんのこと、使用する道具、建築機材から、材料、関わる職人の姿まで、あらゆる要素を解説した絵本!建築史の専門家による翻訳とともに用語解説も充実!
英国貴族の城館
増田彰久
河出書房新社
15000円
第一人者による撮り下ろし! イギリス王室とゆかりの深い、華麗なる英国貴族のカントリー・ハウス、一挙大公開!! イングランド、スコットランドの名館、全42館! 本邦初公開多数!
はたらく鉄道 全3
鉄 太郎
あすなろ書房
8400円
人をはこぶ客車、物をはこぶ貨車など、鉄道にはさまざまな働きや役割があります。安全かつ正確な運行で、世界最高レベルを誇る日本の鉄道。ふだんから利用している地下鉄や子どもたちに大人気の新幹線、SL、モノレール、「四季島」「瑞風」「ななつ星」などの観光列車、そして見る機会のほとんどない保守車両まで、大きな写真でわかりやすく解説します。
楽しみながら心と体をきたえる カッコよく走ろう!BMXレース
ベースボール・マガジン社
ベースボール・マガジン社
1600円
2008年の北京オリンピックから正式種目となったBMXレース。競技としての歴史やルール、パーツの名称といった基本的な知識から、実際の乗り方、レースでのテクニックなど実践編まで幅広く解説。上達するためのコツも併せて紹介しています。
はたらくじどう車 スーパーずかん 全5
小賀野実
ポプラ社
11000円
人のくらしをささえ、役だっている「はたらくじどう車」を、つかいみちごとに紹介してあります。豊富な写真で、それぞれの役割・機能・仕事ぶりがよくわかり、のりもの好きもビギナーも、好奇心をかきたてられる、見ているだけでも楽しいシリーズです。
はたらくじどう車 しごととつくり 全6
小峰書店編集部
小峰書店
13800円
私たちの身の回りでみかける「はたらくじどう車」は、様々な仕事をしており、またその仕事に合わせたつくりになっています。本シリーズでは、どのような「しごと」をするための車なのか、そのためにどのような「つくり」になっているのかを分かりやすく紹介。専門的になりすぎず、基本をしっかりおさえた内容になっています。「しごと」と「つくり」がすぐにみつけられるつくりなので、子どもたちの自分で考え、発見する力を育みます。小学1年生の国語の授業の副読本としても活用できるシリーズです。
はたらく じどう車 くらべ 全6
国土社編集部
国土社
15000円
身近なはたらく自動車どうしをくらべながら、自動車のしくみとはたらきを学べるシリーズ。自動車の前・横・後ろの外観からわかる特色を紹介しながら、運転席や車内などもくらべていく。さまざまなおもしろい機能も登場。小学1年国語の調べ学習に最適です。
はたらくじどう車 全4
元浦年康
学研プラス
10000円
「働く自動車」がそれぞれどんな仕事をする車で、どのようなつくりになっているのか、写真と絵で見て分かる図鑑セット。分かりやすい絵でどんな場面でどう働くかを把握でき、大きく迫力のある写真でつくりが細部まで見られる。最新の車種も大集合!
みるよむカルタであそぶはたらくくるま
視覚デザイン研究所
視覚デザイン研究所
1400円
パトカー、白バイ、救急車消防車といった大人気のはたらくくるまはもちろん、郵便集配車やデリバリーバイク、宅配車など家の近くでよく見かけるくるまたちもたくさん載っています。どのくるまも活躍するシーンと、細かいパーツの解説もついたイラストできっちり理解できます。各ページのことばクイズ、さがしものクイズに加えて、巻末にははたらくくるまカルタがつきました。
もしもシリーズ 全3
山本省三
WAVE出版
3900円
宇宙でくらしたら、月でくらしたら、もしも恐竜とくらしてみたらどうなるのでしょう!?日常生活の視点でもしもこんな世界でくらしたらどんな生活になるのかが描かれています。
なぜ?に答える科学まんが Why? 既6
パピルス
世界文化社
6600円
世界で一番信頼されている、「子どもに読んでもらいたい」科学まんがが登場。自然災害にあったときに身の回りにあるもので命を守る方法、掃除機の中身はどうなっているの?、明日から披露できる科学的なマジック、星と星座が楽しく学べる、新しい科学まんがのシリーズです。タイガとカレンが科学の謎を解き明かしながら学んでいきます。親子でためになる、好奇心がぐんぐん育つ科学まんがです。
キュリオシティ ぼくは、火星にいる
マーカス・モートン
BL出版
2500円
火星探査車キュリオシティは、土と岩でおおわれた赤い惑星・火星に、2011年11月26日に打ち上げられた。キュリオシティは、どうして生まれたのか? どうやって火星にたどり着いたのか? 何をしに行ったのか? キュリオシティ誕生の秘密を解き明かす科学絵本。巻末には火星探査の歴史を紹介。
地球から宇宙をめざせ!
A・ミジェリンスカ&D・ミジェリンスキ
徳間書店
2400円
宇宙望遠鏡、ロケット打ち上げや宇宙服のしくみ。宇宙ステーションでの生活、世界各国の宇宙計画や実験、宇宙探査機等々、謎に満ちた広大な宇宙に対して、わたしたちが挑戦してきた様々な試みをイラストで紹介。
ゲンパッチー 原発のおはなし☆子どもたちへのメッセージ
ちづよ
石風社
1500円
三人の子どもたちが、〝未来〟からやって来た宇宙人と共に原子力発電ゲンパッチーくんに会いに行き、原子力の真実を学んでいくファンタジーです。子どもが理解できることを第一に描かれた、原子力エネルギーの実態を知るのにうってつけの一冊になっています。
子供の科学★ミライサイエンス 第Ⅰ期 全4
村井 純
誠文堂新光社
4800円
コンピューターやプログラミング学習に使えるミライサイエンスシリーズの新刊セットです。大人でも難しい統計やAIのことも、イラストや図解を使って丁寧にわかりやすく解説しています。かわいいキャラクターと一緒に、子供たちがワクワク読める書籍です。
楽しい調べ学習 情報社会のインフラ大研究 全3
高作義明
PHP研究所
9600円
情報伝達方法の歴史、現代の情報通信インフラのしくみ、情報によって社会がどう変わるのかなどについて解説した『よくわかる情報通信』、なぜお金が価値を持つのか? お金や貨幣経済の概念や仕組みについて解説した『お金のことがよくわかる事典』、さまざまな分野での活用が期待されているVR(バーチャルリアリティ)のしくみと、VRによってくらしと社会がどう変わるのかを紹介した『よくわかるVR』の3巻セットです。
子供の科学★ミライクリエイティブ 第Ⅰ期 全2
誠文堂新光社
4100円
Raspberry Pi(ラズベリー・パイ)とmicro:bit(マイクロビット)はどちらも教育用コンピューターで、世界中で活躍しています。これらを用いたScratchプログラミングなどを紹介します。
気をつけよう! ネット動画 全3
小寺信良
汐文社
7500円
YouTubeやTik Tokをはじめとするネット上のツールで利用される動画の、危険性とより良い付き合い方を解説するシリーズ。長時間利用や依存、炎上、違法行為など、実際に起きたトラブル例とその解決法も紹介していて実用的です。
発見! くらしのなかのプログラミング 全3
藤川大祐
ポプラ社
8700円
プログラミングがくらしのなかでどのように役立っているのかを知り、プログラミングを学ぶ必要性が実感できるシリーズ。プログラミング言語を一切使わず、すべて日本語で解説しているので理解しやすく、プログラミング学習の導入に最適です。
こどものためのプログラミング 全4
ヘザー・リオンズ
保育社
8800円
2020年から小学校で必修化になる、いま注目の“プログラミング”の知識を天才プログラマー矢倉大夢がわかりやすく日本語訳! よくある実習型プログラミング教室で抜け落ちるITリテラシーや基礎知識、考え方が理解でき、応用力へと展開できる。本文内容と連動したWEBでの自習教材でも学べる。
コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶコンピュータの歴史としくみ
川添 愛
東京書籍
1700円
どうやって動いているのか知らないコンピュータのしくみを、理系男子とヘンテコな妖精の対話形式で紐解きます。0と1だけで、なぜコンピュータは複雑な計算ができるのか? そんな疑問に、明快に答えてくれる、世界で一番わかりやすいコンピュータの本。
ロボット図鑑 はたらくロボット大集合!
クライブ・ギフォード
東京書籍
1680円
世界で開発されている働くロボットを紹介。工場で働くロボット、災害現場のロボットからスパイするロボット、医療現場のロボット、宇宙ではたらくロボットまで。自分で自由に動きまわるロボットや、人間が操作して動くドローンなど、様々な種類を写真で紹介。
未来を変えるロボット図鑑
ルーシー・ロジャーズ
創元社
2400円
家庭用から産業用まで最新ロボット36体を大きなカラー写真や解説図を使ってくわしく紹介。さまざまな場所やシーンで活躍するロボットの驚きの性能や特徴がわかる。ロボットの歴史やロボット技術の基本知識、最先端のテクノロジーに関する解説ページも充実。
プラスチック・フリー生活 今すぐできる小さな革命
シャンタル・プラモンドン
NHK出版
2000円
今、世界的に注目を集めているプラスチックごみ問題。じつは環境だけでなく、私たちの健康にも知らぬ間に害を及ぼしている。使用中に漏れ出す化学物質の作用とは? 使い続けても大丈夫? その危険性の徹底解説から、代替品を使った暮らし方のヒントまで網羅した“プラスチック・フリー”入門ガイド。簡単な6つのステップで、今すぐ8割減らせる!
メイドインどこ? 全3
斉藤道子
大月書店
8400円
チューインガムは、メキシコの木の樹液(天然チクル)とフィンランドのキシリトール、そしてアメリカからペパーミントを輸入して、つくっています。こうした身近な食べものや生活用品の「生まれ故郷」を追跡します。コーヒー・紅茶・はちみつはほとんど輸入、タコもエビも輸入です。聞いてびっくりの話題満載!
大接近!スポーツものづくり 全6
高山リョウ
岩崎書店
14400円
車いすバスケの競技用車いす、足型に合わせたランニングシューズ、プラスチックを固めた卓球ボール、丈夫な塩化ビニールで作る柔道畳、最先端の技術を用いた競泳水着、携帯電話から抽出した金属で作る金メダル。オリンピックにも登場するあのスポーツ用品の製造の裏側に迫る!
文房具を使いこなす 全4
WILLこども知育研究所
フレーベル館
11200円
学校で使用するものを中心に、文房具の発祥や歴史、工場見学、構造の特徴、多彩なデザイン、プロの技など情報が盛りだくさん! もしその道具がなかったときの代用アイデアも紹介。文房具の使いこなし方を通して、子どもたちの生きる力を育みます。
知ろう! 減らそう! 食品ロス 全3
小林富雄
小峰書店
8400円
「食品ロス」とは、まだ食べられるのに捨てられる食品のこと。日本では、年間2,842万トンの食品廃棄物等が出されます。このうち、食品ロスは646万トン。国民一人当たりに換算すると“お茶わん約1杯分の食べもの”が、毎日捨てられていることになります。大切な資源の有効活用や環境への配慮から、食品ロスを減らすことが必要です。食品ロスを減らすための取り組みを紹介し、子どもたちにも出来ることを考えさせるシリーズ。
おもしろふしぎ 日本の伝統食材 第1集 全5
奥村彪生
農山漁村文化協会
12500円
日本人が大切にしてきた食材の食べ方いろいろ。品種も食べ方も多彩、アクのあるなす、ぬめりやモチモチねっとり淡白な味のさといも、葉からしっぽの先まで食べつくすだいこん、色・味・香りが特徴、名脇役のにんじん、打ち豆、呉汁、きな粉…日本人の貴重なたんぱく源だいず。それぞれの食べ方、使い方。
おもしろふしぎ 日本の伝統食材 第2集 全5
奥村彪生
農山漁村文化協会
12500円
日本人が大切にしてきた食材の食べ方いろいろ。日本人が一番食べてきた魚いわし、劣化が早いさば、頭から骨まで利用さけ、においや食感が食欲をそそるいか、海の野菜・海そうのおいしい食べ方、使い方。
絵本 世界の食事 全20
銀城康子
農山漁村文化協会
50000円
世界各国の一般家庭の朝昼晩、1週間、四季の食事を家族の暮しぶりやその国の風土、産業、文化、習慣などとともに描く絵本。代表的なレシピをつくったり同じ食材でその国風と日本風の料理をつくって比べてみよう。
図解 こどもエコライフ 全2
宿谷昌則
ほるぷ出版
5600円
暑いとき、寒いときの、自然を生かした暮らしの工夫をたくさんのイラストと図を使って紹介。体・住まい・衣服の仕組みを科学的メカニズムの視点から解説。日本や世界の様々な気候に応じて工夫した衣服や住居やくらしの知恵も取り上げます。
きみもなれる! 家事の達人セット 全4
阿部絢子
少年写真新聞社
11200円
知っているようで知らない毎日の家事について学べるシリーズ。家事の歴史や実践ポイントを紹介しながら、子どもの自立への第一歩をサポートします。家事で使う簡単な英語も紹介しているので、身近な家事を通して英語も覚えられます。楽しく学んで「家事の達人」に近づこう!
地球のくらしの絵本 全5
四井真治
農山漁村文化協会
12500円
たくさんの生きものがくらしている地球。そんな地球や生きものたちとともに生き、太陽のエネルギーや水や風の流れ、生きものの力をじょうずに生かすくらしとは? 地球のしくみにかなった「くらしの場」のつくり方を考える。
毎日の生活が楽しくなる「声の魔法」セット 全3
藤野良孝
くもん出版
8400円
動きに合ったオノマトペ(擬音語や擬態語)を声に出しながら体を動かすと、力の入れ方やタイミングがつかめて、うまくできるようになる! 料理やそうじなどの家の仕事がじょうずにできたり、くらしを楽しくしたりする声の魔法をたくさん紹介します。
ひとりでできるかな?はじめての家事 全5
家庭科教育研究者連盟
大月書店
12000円
家庭科の授業で大好評だった実習が本になりました。米のとぎ方から、包丁の使い方、ごはんやみそ汁、おかず、おやつのつくり方、洗濯や掃除の基本とコツをていねいに図解していきます。生活者としての基礎体力が育ちます。
伝え継ぐ 日本の家庭料理 第1期 全6
日本調理科学会
農山漁村文化協会
16800円
日本の食の豊かさは家庭料理にあった。100年後にもつくり続けたいふるさとの味をテーマ別にまとめて全国縦断。昭和35年から45年ごろにかけて作られていた、土地の産物や風土を活かすレシピと、かつての暮らしぶりがわかる聞き書き。1冊平均90レシピを収録。雑誌【別冊うかたま】をハードカバー愛蔵版にして、一挙6冊刊行!
今日からやろう お手伝いはわたしの仕事 全3
寺西恵里子
汐文社
6900円
家族の靴をそろえる、朝カーテンを開ける、食卓で出たゴミをかたづける、洗濯ものをたたむ、傘をかわかす…やっているかな? 小学生でもできるいろんなお手伝いをカタログのように紹介。長期休みの宿題にもぴったりです。
絵本 世界の食事 2020新刊セット 全5
銀城康子
農山漁村文化協会
12500円
一般家庭の朝昼晩、1週間、四季の食事を、家族の暮らしぶりやその国の風土、文化、習慣などとともに描き好評のシリーズを10年ぶりに発行。全25巻で完結。2020新刊セットはブルガリアのごはん、エチオピアのごはん、ポリネシアのごはん、ハンガリーのごはん、日本のごはん、の5冊。
基礎がわかる!For Kids 全10
寺西恵里子
日東書院本社
8400円
本シリーズは小さなお子さんは親子共同で、自身で読み込めるお子さんには自身で、手芸の楽しみを知ってもらえるようにまとめた入門書です。ゆびあみからあみぐるみまで、様々な手芸の要素をわかりやすく説明して作品をつくれるように指導します。経験のない大人の方にも入門書として重宝いただける内容です。
マンガと絵本のあのグッズがつくれる! 夢の名作ハンドメイド 全3
キムラマミ
日本図書センター
9000円
『3月のライオン』の「あかりのギャザーエプロン」、『海月姫』の「ドレスブローチ」、『りんごかもしれない』の「りんごかもしれないマスコット」…。名作マンガ、名作絵本に出てくるグッズやシーンを手芸であらわし、その作り方を写真やイラスト、編み図などを多用し、ていねいに説明します。本のページからグッズが飛び出してきたようで、見て楽しく、つい作ってみたくなるハンドメイド・ブックです。
かんたん・かわいい・おしゃれ! 子どもの手芸レッスンブック
松村 忍
朝日新聞出版
1100円
初めて手芸に親しむ子どもたちへ。縫い物・編み物・刺しゅうなどさまざまな手作りを網羅して作る楽しみを実感できます。縫い物や編み物の基本はマンガで、作り方は写真で解説します。実物大の型紙付きで、バッグやアクセサリー、身近なグッズ、ぬいぐるみなど、53点収録しています。
ミシンなしでかんたん!季節の手芸 全4
C・R・K design
理論社
11200円
ミシンなしで手軽に作れる作品を紹介。紙を使った工作の技から布や毛糸を使った手芸の定番技法まで、様々な作り方が学べます。季節ごとの素材や行事にあわせたモチーフで手作りを紹介。切り貼りだけの「初級編」、道具を使う「中級編」、針を使う「上級編」の3つのレベルで構成。少しずつステップアップできます。ミシンなしで挑戦できて、女子に人気のアクセサリーやバッグなどが作れます。
青春ハンドメイド 全3
学研プラス
学研プラス
12600円
『あこがれの青春』を叶える、ティーンのためのハンドメイドシリーズ。ポーチなどの人気アイテムや木工家具、そして夢のステージ衣装など、クリエイティブな作品の作り方をわかりやすく解説。アレンジ例も豊富で、クラブ活動や文化祭・体育祭にもぴったり! すべての実寸大型紙がダウンロードできるので何度でも印刷して使えて便利。グループでおそろいの制作も可能。
ガールズクラフトBOOK
はっとりみどり
日東書院本社
1380円
毛糸や羊毛を使った定番手芸から、人気のハーバリウムやレジン、身の回りにあるリサイクル素材などを使って作る、かわいい小物を掲載。羊毛フェルト・クレイ普及協会理事でもあり、幅広い支持を得ている著者が、わかりやすい作り方と総ルビ表記で解説します。
クラフト&カルチャーを学ぼう! 全5
川口澄子
WAVE出版
7090円
日常生活のすきま時間に、少しの挑戦をしてみるだけで毎日が楽しくなる手作りグッズの作り方や、それを用いた生活空間での実践法、少し知っておくと役に立つ知識など、初心者向けのセットです。
おしゃれ女子が大注目!かわいいパリのハンドメイド 全3
イルドガルド・ドゥーゾ
ほるぷ出版
8100円
フランス・パリからやってきた、おしゃれなハンドメイド・ブック。ちょっと大人っぽくて、かわいいアイテムを手作りしてみましょう。パリならではのおしゃれな色づかいとかわいいデザインがいっぱいで、きっと作りたくなるはず! クラブ活動にもおすすめです。
かんたん!かわいい!はじめての手芸 NHKガールズクラフト 全3
NHK「ガールズクラフト」制作班
金の星社
8400円
簡単でかわいいハンドメイドがテーマの番組、NHK『ガールズクラフト』。番組で紹介されたネックレスやイヤリングといったアクセサリー、バッグやポーチといったファッションアイテムなどのつくり方をくわしく紹介! 掲載しているのは、おしゃれでときめくアイテムばかり。手に入りやすく、安価な材料だけを使ってつくれるほか、針を使わないため、クラブ活動などでも安心して楽しめます。
ミシンなしでかんたん!かわいい手芸 全4
C・R・K design
理論社
11200円
画用紙やフェルト・モール・粘土など身近な素材を使い「切る」「貼る」に加え「色をぬる」「手ぬい」などの技法の作品を紹介。ミシンを使わないので手軽に取り組めます。また多数のバリエーション作品を掲載。例えば靴下を使ったヌイグルミでは見本のウサギ以外に猫・犬・クマ・ブタなど少しのアレンジでいろいろな動物が作れます。1つの技法を覚えるだけで多彩な作品が楽しめるのが本シリーズの特徴です。
イチバン親切な教科書シリーズ(手芸5点) 全5
新星出版社
5500円
ソーイング・刺しゅう・棒針編み・かぎ針編み・レース編みの基本がよくわかる5点セットです。初心者向けなので、とても丁寧な作りになっています。ぜひ、シリーズでお楽しみください!
ひとりでできる!For Kids!! 子どもの手芸 バッグと雑貨
寺西恵里子
日東書院本社
980円
キャンバス&エコアンダリヤで、簡単にすぐできるブローチ、人気のペンスタンドから、ちょっとチャレンジして作るフリンジバッグ、ドールハウスまでいろいろ紹介。プロセス写真とイラストで分かりやすく解説。作って、使えて、楽しめます。
ひとりでできる!For Kids!! 子どもの手芸 アイロンビーズ
寺西恵里子
日東書院本社
980円
好きなプレートにアイロンビーズを並べて、アイロンでくっつけるだけ。コースターやアクセサリー、立体のケースなど、かわいい作品を簡単に作ることができます。動物や食べ物モチーフなどのかわいい図案を掲載。
元気が出る!世界の朝ごはん 全5
服部幸應
日本図書センター
15000円
世界41の国と地域の朝ごはんを写真・イラスト付きのわかりやすいレシピ(全52点)で紹介。各国ごとに朝ごはんを栄養面から解説した「服部先生の栄養診断」、特徴ある料理や食材、食習慣を紹介する「キッチンこぼれ話」や「食コラム」を掲載。学校や家庭で注目されている「食育」に役立ちます。また、各国の歴史や風土の中で培われてきた食文化を丁寧に解説。「食」を通じて国際的な視野が育まれます。巻末に便利な総さくいん付き。
夢をかなえるスポーツ応援レシピ つくろう!食べよう!勝負ごはん 全3
新生暁子
日本図書センター
9000円
スポーツをがんばる子どもたちのために、必要な栄養を重視したレシピ総83点を紹介! 簡単につくれておいしい食事を楽しみながら、からだのことを考える姿勢が身につき、受験勉強や日常生活にも役立ちます。体操世界選手権6連覇の内村航平さんや、シドニー五輪女子マラソン金メダルの高橋尚子さんほか、オリンピックメダリスト総勢6名へのインタビューも掲載!
すがたをかえる食べもの 全7
香西みどり
学研プラス
19600円
大豆、米、麦、牛乳、とうもろこし、いも、魚が、様々な食べものに変身していく様子を写真やイラストとともに分かりやすく紹介。かわいい食べものキャラクターたちがガイド役となっており、楽しく学べる。巻末に、調べ学習のまとめ方のアイディアつき。
どっちの料理対決! えらぼう! つくろう! ニッポンのご当地ごはん 全3
吉田瑞子
日本図書センター
9000円
名古屋の小倉トーストや、札幌のスープカレー、沖縄のタコライスなど、日本各地の郷土料理やB級グルメから総66のメニューを選び、対決形式で紹介するビジュアルレシピ本。巻頭インタビューには、お笑い芸人のサンドウィッチマンほか豪華著名人が登場!
10歳からのお菓子お料理づくりセット 全3
須賀祐子
日東書院本社
3600円
お菓子とお料理に興味と目的を持ち始めた子どもたちに向けた“はじめてのお菓子お料理”レシピ本。全プロセスオールカラーの写真入りで分かりやすく、お菓子お料理作りの基礎が身に付きます。
カンタンなのにかわいい!15分でカフェごはん 全4
しらいしやすこ
理論社
11200円
子どもでも、手軽に、カンタンに15分で作れる、可愛くて美味しいカフェごはん! 主食と一汁一菜を加えた一食分の献立は、五大栄養素や3つの食品グループバランスも考え抜かれています。可愛いのに、栄養バランスも完璧で、しかも失敗せずに作れるレシピ! 成功体験を得て、料理を好きになるきっかけの1冊に。
にっぽんの食文化 全3
白央篤司
理論社
4200円
その土地ならではの特産物を具にしたり、郷土料理を混ぜたり炊き込んだりしたおにぎりを紹介する『にっぽんのおにぎり』。山の幸、海の幸など日本列島の自然の恩恵や、渡来文化の影響を受けたおやつを紹介する『にっぽんのおやつ』。日本人がお米のお供に食べてきたものを紹介する『にっぽんのおかず』。47都道府県それぞれの歴史や風土を伝えるおいしい写真絵本のセット。
クックパッドの定番レシピ 8冊セット 既8
クックパッド株式会社
新星出版社
8000円
「クックパッドのおしいい!厳選」シリーズは、料理レシピサイト「クックパッド」の膨大なレシピの中から、人気の料理を厳選した定番レシピ集。
クックパッドの大人気レシピ 7冊セット 既7
クックパッド株式会社
新星出版社
7000円
「クックパッドのおいしい!厳選」シリーズは、料理レシピサイト「クックパッド」の膨大なレシピの中から、ユーザーに大人気のレシピを集めたレシピ本。
ひとりでできる!For Kids!! ごはんセット 全3
寺西恵里子
日東書院本社
3300円
毎日のごはん、自分でも作ってみたいなと思ったら、今日は自分で作っちゃおう。初めてでも大丈夫です。切ってのせる、切って巻くだけなど火を使わないで作れる料理、手でちぎったり、ピーラーやハサミを使って作れる料理、焼いたり、蒸したりフライパンを使って作れる料理を紹介します。
ひとりでできる!For Kids!! おかしセット 全3
寺西恵里子
日東書院本社
3300円
はじめてでも大丈夫です。オールカラーのプロセス写真とイラストを用い、基礎からわかりやすく、生チョコやチョコクッキー、カップケーキやシフォンケーキ、季節のフルーツおやつや和菓子など作って楽しい、食べておいしいお菓子の作り方を紹介します。
全196ヵ国おうちで作れる世界のレシピ
本山尚義
ライツ社
1600円
小学生からつくれる世界の料理を多数掲載。まるで食の世界旅行!日本初、全世界196ヵ国の料理が載ったレシピ本です。見たこともない国の見たこともない料理を、スーパーで手に入る材料で簡単につくれます。たとえば「肉じゃがより懐かしいミャンマーの母の味(チェッターアールヒン)」。料理を自分でつくって食べて、世界に興味を持つきっかけになる一冊です。全196ヵ国の国旗、世界料理地図、「料理から見える世界」コラム付き。
超簡単なので自炊やってみた。
自炊研究会
家の光協会
1200円
進学や就職を機に自炊を始める人に向けた、ビギナー必見の料理書。キッチンが狭くても調理道具が少なくても特別なワザがなくてもおいしいごはんが作れる!「やってみたら意外と簡単にできた」と思える一冊。夏休みの自由研究にも役立ちます。
かんたん!かわいい!材料3つからのスイーツレシピ 全5
八木佳奈
金の星社
14000円
作るのが難しそうな和菓子だって、ひんやりおいしいアイスだって、材料3つからかんたんにできちゃう!『人気スイーツ』では毎日食べたい定番のスイーツ、『ひんやりスイーツ』ではアイスやスムージーなど、『和のスイーツ』では絶品和菓子を、『イベントスイーツ』では行事にちなんだお菓子を、『ハロウィーン&バレンタイン・スイーツ』では、プレゼント向きのお菓子とラッピングの方法を紹介。家庭科やクラブ活動の時間に。
料理の科学大図鑑
スチュアート・ファリモンド
河出書房新社
4600円
料理と食べ物についての「なぜ?」に科学で答える、画期的なヴィジュアル大図鑑。160以上の質問・疑問を豊富な図版で科学的に回答! 料理の科学をやさしく解説し、入門書としても最適です。
こどもの休日クッキングシリーズ 全3
赤堀料理学園
日東書院本社
3300円
季節の野菜とソーセージを使って作るポトフや鶏肉を使った親子丼、豚肉を使ったしょうが焼き、旬のお魚を使ったサーモンフライ、アイシングクッキーやマドレーヌ、みたらし団子など手作りの和洋お菓子の作り方を、丁寧に詳しいプロセス写真を中心に紹介。プロならではのテクニック、アイデアやコツも紹介します。紹介している全ての料理、お菓子にワンポイントアドバイス、ヒント、注意点もついています。
学校でつくれる! 安全・安心クッキング 全6
勝田映子
ポプラ社
17400円
「小学校の調理実習やクラブ活動では生肉・生魚が使えないのに、安心して使えるレシピ本がないのはなぜ?」現場からのこうした声を受け、この本は生まれました。さらに食物アレルギーにもきちんと配慮。本当に実用的な、小学生向けの料理本です!
ひとりで作って、みんなで食べよ! はじめてのごはん
阪下千恵
日東書院本社
1200円
ツナとトマトののっけごはんや豆腐とわかめのみそ汁など、子どもがひとりでも作れるように、できるだけ材料や調味料の数、切るものを減らして紹介。ほとんどのレシピにワンポイントメモも掲載、材料についてや、つくり方がわかりやすくなるように詳しく説明。
ひと口で人間をダメにするウマさ! リュウジ式悪魔のレシピ
リュウジ
ライツ社
1300円
「悪魔のレシピ」ってどんなレシピ? ひと口で「人間をダメにするくらい」おいしいのに、「最短で、最高の味が」作れることを考え抜きました。特別な調味料や食材は使っていません。しかも、掲載レシピの半数は「低糖質」。たとえば、エビの下処理いらずであの甘辛味が食べられる! 「エビシューマイ・チリ」、食材ぜんぶレンジでチンするだけで最高級レストランの味に「半熟カマンベールカルボナーラ」など、作ってみたくなるレシピばかり。火や包丁を使わないレシピも多く、料理に興味をもつきっかけにも。
たべるってたのしい!シリーズ2 全3
柳沢幸江
少年写真新聞社
5400円
食べることが大好きな子どもを育てる食育絵本シリーズの第2弾。今回は、よくかんで食べること、食事のマナー、姿をかえる大豆を取り上げ、それぞれのテーマの専門家に監修していただきました。楽しく読めて、子どもたち自身がかむことの大切さや基本的なマナー、大豆のいろいろな加工食品に対して理解を深められます。
まかせてね 今日の献立 全3
今 里衣
汐文社
7200円
献立づくりの視点は、栄養バランスや旬、食べる人の好みなど、さまざまな視点が必要。理論編では、子どもでもわかりやすく、献立を考えられるようになる手順やポイントを解説します。実践編では、はじめてでも簡単15分で、1食分のバランス献立が作れるレシピを紹介。
こまったさんのレシピブック
寺村輝夫
あかね書房
1800円
ロングセラー童話・こまったさんが、ついに待望のレシピ集になりました! すてきな写真とわかりやすい手順で、物語に出てくる10種のメニューを再現。調理は「ものがたり食堂」で活躍の料理家・さわのめぐみが担当。「食べてみたかった、あの巻の、あの一品」を、みなさんもぜひ作ってください。きっとまた童話も読みたくなります!
かんたん!ラクチン!作りたくなるはじめてのレシピセット 既7
食のスタジオ
西東社
8300円
本シリーズは「すぐに作れて、保存もきくのに美味しい!」と全国の主婦から大好評! 圧倒的なレシピ数で、これから料理をしてみたいと思っている女子にも、すでにお料理をしている女子にも「作ってみたい!」がきっと見つかるはずです。
組み合わせ自由自在で作るのが楽しい!はじめてのレシピセット 既5
食のスタジオ
西東社
6300円
おかずを食材とカテゴリー(定番、ヘルシー、長持ち、変身など)に分けて掲載しているから、検索性バツグン。栄養バランスの整う献立をたてやすいつくりになっています。調理法も簡単なので、これから料理を始めたい生徒にもオススメです。
かんたん! おいしい! フォトジェニック・スイーツ 全4
宮沢うらら
汐文社
9600円
今、スイーツはおいしいのは当たり前、見た目のかわいさやインパクトも大事なポイントです。写真映えするオシャレなスイーツを作りたい!という願いを叶えるアイディアレシピと撮影ポイントやテクニックを紹介します。
登紀子ばぁばのお料理箱 -今、伝えたい「和」のこころー 全3
鈴木登紀子
評論社
9000円
95歳の現役料理研究家・鈴木登紀子さん。「登紀子ばぁば」の愛称で親しまれ、テレビ出演や本の執筆などでも大活躍!そんな「ばぁば」が子どもたちに知っておいてほしい和食の心得を、豊富な写真とイラストでつづるシリーズです。季節の料理を第1巻で、だしのとり方を第2巻で、和食の作法を第3巻で紹介します!小学校中学年くらいのお子様から、大人の皆様にも楽しんで頂ける内容です。
やさいと花をそだててかんさつ 全4
東京学芸大学附属小金井小学校生活科部 齊藤和貴
新日本出版社
11200円
小学校1・2年生の教科書に出てくるやさいと花の栽培方法を紹介。実際に育てる中で浮かぶ「?」や「!」に、撮り下ろし写真とイラストで丁寧にこたえます。発表の方法も豊富に提案します。
火も包丁も使わない!安心・安全クッキング 全4
寺西恵里子
新日本出版社
11200円
火も包丁も使わないのに、こんなに本格的なお料理ができる!栄養バランスも考え、見た目にもかわいいご飯のかずかず。さらに、アレルギーに配慮した料理や、砂糖を使わないスイーツなど、安心・安全にできるお料理のレシピを紹介。
カンタンなのにかわいい!10分スイーツ&100円ラッピング 全4
まちやまちほ
理論社
11200円
カンタンなのにかわいい☆シリーズ第3弾!可愛いのに10分でできちゃうスイーツのレシピと、それをプレゼントするのにピッタリなラッピング方法を紹介。100円ショップで安く手に入る素材を使って、可愛いのに簡単にオシャレにラッピングできちゃいます!
学研の図鑑LIVE eco 食べもの
木村真冬
学研プラス
2000円
米、肉、野菜などあらゆる食べ物の歴史、栽培方法、世界の料理などを一挙紹介。ダイズや小麦など加工され様々なものに生まれ変わる食べ物についても詳しく解説。私たちの生活に欠かせない「食」を通して、日本と世界のつながりや、文化を知ることができます。
はなちゃん12歳の台所
安武はな
家の光協会
1200円
ベストセラー『はなちゃんのみそ汁』のはなちゃんも今は高校生。中学生当時のはなちゃんの暮らしや料理、家族への思いを綴った心温まるエッセイ。亡き母から受け継いだみそ汁の他、日々のおすすめレシピを初公開。
子どもとつくる たのしい和食
栗栖正博
平凡社
1700円
世界遺産に認定され注目を浴びる和食。親子で一緒に料理を作りながら、和食のおいしさや良さを楽しく自然に学べるマンガつき入門書。
What is 和食 WASHOKU?
服部幸應
ミネルヴァ書房
2000円
日本の気候・風土・歴史のなかではぐくまれてきた伝統的な食文化を、「一汁三菜」「郷土料理」「懐石料理」や世界にひろがる「WASHOKU」といったさまざまな切り口で取り上げ、この一冊で和食を総合的に知ることができる。基本的な和食のレシピと英文対訳付きで国際交流や留学など海外の方へ和食を紹介する際に役立ちます。
和食の英語表現事典
亀田尚己
丸善出版
3800円
2013年のユネスコ無形文化遺産登録に伴い、世界中で和食がブームとなっています。また、海外から日本への旅行者も年々急増し、和食を英語で紹介する機会も増えてきています。和食に関するありとあらゆる話題についてすぐに使える生きた英文説明例を豊富に盛り込みながら解説します。
つきぢ田村の日本料理
田村 隆
日東書院本社
3700円
東京の名店つきぢ田村の三代目料理長・田村隆氏が伝授する、プロも真似したい盛りつけ、器選びなどを料理とともに紹介。見るだけでも勉強になる巨匠のアイデアが満載。名店が誇るひと皿を1冊に収録。
ラ・ロシェルのフランス料理
坂井宏行
日東書院本社
3700円
懐石料理のエッセンスを取り入れた斬新で繊細なフランス料理店を作り、時代をリードする有名フランス料理店ラ・ロシェルのオーナーシェフ坂井宏行氏の芸術的ひと皿をこの1冊に収録。
アルポルトのイタリア料理
片岡 護
日東書院本社
3700円
これまでに多数の著書を出版、同業者からも注目されるイタリア料理界の真の巨匠、アルポルトのオーナーシェフ片岡護氏が伝授する、繊細で美しい料理写真とレシピを掲載。
ごはん ごはん
視覚デザイン研究所
視覚デザイン研究所
1200円
炊き立てごはんのいい匂い。真っ白くて、あつあつ、湯気が立ち上るごはんをはふはふ言いながら口に運ぶ。最高に幸せな瞬間を絵本にしました。仕掛けページをめくると、閉じ込めたごはんの美味しさが何倍にもなってどーんと現れます。視覚的体験を通じて、豊かで健康的な食への興味をめばえさせます。
せかいでさいしょの ポテトチップス
アン・ルノー文、フェリシタ・サラ
BL出版
1500円
料理人クラムさんのお店は町で評判のレストラン。ある日、お店に「こだわりや」のお客さんがやってきた。そのお客さんのポテトへの度重なる細かい注文に、ユーモアたっぷりに応じたクラムさん。できあがった料理は大人気に。アメリカに実在するお店が舞台の、ポテトチップス誕生の物語。
ちゅるちゅる
視覚デザイン研究所
視覚デザイン研究所
1200円
ページをめくると圧倒されるほどのお料理が目に飛び込んできます。「ちゅるちゅる」の音も聞こえてくるかのよう。きつねうどん、カレーうどん、ざるそば、冷やし中華、スパゲティナポリタン、そうめん、ソース焼きそば、冷麺、ラストの鍋焼きうどんまで、まさに目とお腹が幸せで満たされるえほんです。
小さなパティシエのためのお菓子BOOK 全3
松本美佐
教育画劇
9900円
基本をしっかり押さえた、おいしくて作りやすいスイーツレシピ集。道具や材料の扱い方はもちろん、牛乳パックで作る焼き型、大きさを変えて作る時の量の計算方法など、自分で応用のきく方法が満載。人気のチョコレートレシピと贈るアイデアがたっぷりの1巻、定番スイーツのポイントが詳しくわかる2巻、そして3巻では和の素材のお菓子にも挑戦!失敗しても大丈夫。一緒に美味しいお菓子を作りましょう。
友チョコもあこがれスィーツも! はじめてのお菓子レッスンBOOK
阪下千恵
朝日新聞出版
1200円
友だちにプレゼントしたいスイーツ、おうちで食べたいスイーツ、と目的におうじて簡単に作れるお菓子作りを紹介します。手順を写真付きでていねいに解説します。失敗ポイントをコラム風注意書きとしてアドバイスしています。全50レシピを紹介しています。
楽しく作って、おいしく食べよ! だいすきおやつ
阪下千恵
日東書院本社
1200円
すぐにできちゃう簡単なものからあこがれのスイーツまで、子どもがひとりでも作れるように、できるだけ手に入りやすい材料や家にある道具で、手順を減らして紹介。ほとんどのレシピに、ポイントとなる材料についてや型についてなどのワンポイントメモも掲載。
アイシングクッキーバイブル
一般社団法人 日本サロネーゼ協会 桔梗有香子
日東書院本社
3500円
日本で6,000人のアイシングクッキー講師を輩出している日本サロネーゼ協会。1,000を超える募集作品の中から、技術別に上位入選者の作品ならびに作り方を掲載。今のアイシングの技術が詰まった、見ているだけでもため息の出る1冊。
小学生のミカタ 既12
小学館
10800円
各分野のプロが具体的に教えてくれる、小学生のための指南書シリーズ。漫画で楽しく読めて、しっかりと学べます。「整理整頓」「身近な危険」「体育の苦手種目」「時間の使い方」「キミの未来年表」「ちゃおのひみつ」「コロコロコミックのひみつ」「日本100名城のひみつ」「学校で学べない お金のこと」ほか、シリーズ続々発売予定!
0~5歳 子どもの味覚の育て方
とけいじ千絵
日東書院本社
1300円
「子どものおよそ3割が味覚を正しく認識できない」という研究結果も報じられる昨今、離乳期の段階から味覚を育てる食育のための理論と、すぐに実践できるレシピを紹介。毎日のごはんで、子どもたちの心・からだ・味覚の発達を促す1冊。